社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2018年06月10日

イメージしながらする今の自分の仕事

新入社員の研修を自分でもしています。前回まではほぼ参加しませんでした。

 
前回と言いますと2年前、寺地や富樫のときです。おそらく彼らは今「俺のときはやってくれなかったのに、今は社長 やっているな」と思っていることでしょう。

 
彼らの入社から2年、磯山と佐古井という営業職と、坂野という営業補助的総合職を迎え入れている。

 
ちなみにこの営業補助的総合職、今回から新たに設定した職種で、ネーミングはサッカーの「攻撃的ミッドフィルダー」から私が考えた。仕事もサッカーと同じトップ下。ゴールを決めてもらいながら守ってももらう。

 
坂野はその名前に「私はそれがすごい良いなぁーって思って応募しました!」と心底から言ってくれる。ニコニコして。

求人とは「現時点では、万人受けしなくていい、考え方、感性がマッチする人に集まってほしい」という会社の成長期を担う人材に対する私の想いが体現でき、嬉しく思います。

 
 
磯山や佐古井、坂野に研修またそれ以外でも時間を割きたいと思っています。

 
最初に想い、考え方、会社のルール、そしてリフォームは人生のイベントだという企業理念をしっかりと植え付けることが責務だと思っています。

 
最初に我々の仕事はとても責任があり、夢がある、幸せを届けるんだという話をしなかったことで生まれた過去の失敗からもたくさん学んでいる。

最初が肝心です。それが自分の夢と共にお客様のおうちのリフォーム工事を担うという重要なことを任せていただく会社の責任者として務めだと刻んでいます。

 
自分が創りたい会社は一気にはできない。こういう毎日毎日の積み重ね、手間暇はかかるかもしれませんが、きちんと口で伝えていくことが将来のオレンジナイトを決定する。

 
 
イメージしています。将来、オレンジナイトが大きくなったとき、会社の中枢を担ってくれている人材を育てるのは今の自分だ。必ず今のこの時間は報われる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 10:35

2018年06月09日

小僧寿司様店舗の外壁塗装着工

おはようございます!今朝は小僧寿司様の外壁の塗装の着工に伺っています。

 
良い天気になり良かったです。

 
オレンジナイトビジネス、たくさんの反響お待ち致しております!

 
E344CB7A-9CAC-41F1-B8EC-6B6CC46B835D

 
 
 
posted by orangeknight at 09:01

2018年06月08日

カエルの大合唱や田んぼの水

先程帰宅したのですが、帰り道ではカエルの大合唱が途切れることがなかった。

 
自転車に乗り、飾磨区中島の会社から飾磨区阿成の自宅まで、表通りではなく、村の中を駆けると常に視界の中に田んぼがある。

 
育った環境のせいで、私はカエルの大合唱を聴くとすごくリラックスできる。ずっと実家の2階の部屋で裏山のカエルの声を聴いてきたから。

 
アマガエルの声が一番好きですが、ウシガエルの独唱も捨てがたい。あの低い声。

 
 
感心するのは毎年このカエルの大合唱を引き起こす田んぼへの水の引き込みなんです。

 
決められた日が近くなると地域の田んぼのおっちゃん達が用水路のドロを上げ、どこから繋がっているのか水をみごとに引き込んでくる。

 
こんなふうに、普段カラの用水路に水が押し寄せ、右に左に接する田んぼに注がれていく。

 
田んぼ

 
素晴らしいですし、受け継がれてきた技術を感じる。

 
用水路を追っていくと急に見えなくなる。道路の下に隠れる。道路の下はどうなっているのだろう。

 
おそらく道路の下は配管だらけだ。

 
ワクワクする。

 
そんなことを考えながら自転車をこいだ。自転車での通勤は風や季節を感じられとても楽しい。

 
水が引き込まれるとどこからカエルたちは集まってくるのだろう。それにしても上手いこと畑には入れずに田んぼにだけ水を注ぐ。

 
 
今日は特にやりきる日だと朝に書きましたが結果が出せなかった。悶々としながら帰りだしたさなか、たくさんのカエルたちが歌ってくれた。

 
カエルが大合唱できるよう田んぼにおっちゃんたちが水を引き込んでくれた。

 
明日はまた新たな気持ちで朝からやるんです!

 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 23:48
ページトップ