社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2018年09月10日

ナンバー100の軽トラック

軽トラックを買いました。

 
新入り軽トラ

 
ナンバーは100です。

 
公には「100点満点の仕事をしたいということです!100点じゃないと!」と言いますが、実は車屋さんが「希望ナンバーにすると思うけど何番がいい?」と電話してきたとき高校野球を観ていて「そうですね、あっ、では100番で」となりました。

 
 
車用の新しいバージョンのオレンジナイトのステッカーを貼り、入魂してからの仲間入りとなります。

 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 14:43

2018年09月10日

ソフトボール大会の場所取りで

今年のオレンジナイトソフトボール大会の日が決定しました。11月10日です。

 
なぜ、今日決定したかと言いますと、2ヶ月前に場所取りのために市の機関に朝から並び、先着順で姫路市内の2ヶ月後の球場の使用許可を押さえる制度だからなのです。

11月10日開催したいので今日9月10日に並ぶのです。

 
 
実を言いますと先週取れなかったんです。

順番待ちする従業員が少しでもしんどくないようにと、早朝3時から並んでも良いと指示を出した結果、先着がいて11月3日の文化の日を逃したという経緯がありました。

毎年夜から並んでいるのですが、もう少し遅らせても大丈夫ではないかと考えてしまったのです。

悔やみきれない、また、判断する立場なのに、自分の甘さを感じた一週間前でした。

 
 
そんなこんなで2週連続で並ばせることにしてしまったのですが、今日は22時からの交代制で朝まで並び、無事に先頭で「灘浜球場でお願いします」と言えたとのことでした。

 
 
今回は初めて土曜日に開催します。

 
日曜日だと逆に参加できないという声もあったので、今年はまずは祝日文化の日である3日土曜日で挑み、そして結果10日土曜日でとあいなりました。

 
真夜中、それも雨の中並んでくれた社員には感謝ですし、そのおかげで当日普通に開催できます。ありがとう。

 
 
しかし、判断が甘いと全体が揺らぐということを教えてもらった今年のソフトボール大会の場所取りでした。

 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 13:39

2018年09月09日

結果と共に過程も尊いと思うようになってきた

仕事をしていくうえで、社会人である以上、結果が大切ですし、結果が全てであると思う。

 
しかし、学生のうちは過程をみてあげることが大切で、現に教育とはそういうものであるとされ、先生方は指導されていると思う。

 
では、社会人においても総合的な評価は当然結果が全てであるとは思うのですが、部分的には過程をみてあげることも大切なのではないかとここ最近考えるようになっています。

 
要領があまり良くない、真面目にコツコツが一番のとりえ、地味ではあるがウソがなく一所懸命に取り組みタイプの人にはそのことを評価してあげることがやり甲斐となるし、そこが今場所なんだと感じることが多くなった。

 
過程を評価してあげることが出来ないようではダメだと自分自身に対し思うようになったのでありました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 18:09
ページトップ