社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2018年09月16日

昨今のパワハラ問題に関し

昨今パワハラという言葉をマスコミが好きなようでやたらと取り上げられます。

 
しかし、全部を同じように論じることはやめるべきです。

 
そもそもパワハラというものの定義はセクハラと違い、本人が「パワハラです」と訴えて通るものではない。

 
その現場の周りにいる人々や、それを見聞きした人たちの大半が「それはパワハラだ」と思えばパワハラであり、「それはパワハラとは思えないなぁ」と感じれば、いくら当事者が「パワハラを受けた」と言っても認定されないものなのです。

 
しかし、今のパワハラ報道は一般大衆のパワハラ認定の基準を下げることに一役買ってしまう気がします。

そんなことまでがパワハラかと、近い将来思うことになってしまうのではと危惧するのであります。

 
誰かパワハラだと報道で訴えられた人が「そんなものパワハラではないわ、バカモンっ」と堂々と言えばいいのにと思うのは私だけでしょうか。

 
 
そもそも現代社会は過保護にそして単純にパワハラは悪だと叫びますが、世の中パワハラだらけです。

 
 
既存のローソンの目の前にセブンイレブンが出店し、半年後ローソンは撤退する。これもパワハラでは。

 
いやいや、ローソンは他でセブンイレブンに対し逆のこともしているからと思われるかもわかりませんが、潰れたローソンのオーナーにとっては他のローソンがやり返そうが関係の無い事であり、パワハラを受けたと感じてもよいのかもしれません。マスコミがパワハラにしたければ。

 
日本が米国に核兵器を持たないようにと言われているのはパワハラでは。持ちたいのに。持って一流の独立国になりたいのに。

 
それは、レクサスLSに乗る社長が、部長にクラウン以上の車には乗らないようにと言っているのと同じではないですか。

部長はレクサスのグリルがカッコイイと思っていて、中古でも良いから持ちたいと思っているのに。

 
ロシアのプーチン大統領が先日急に一方的に「日本と前提条件なしで平和条約を結んでもいい」と言ったのはパワハラでは。

 
私は非常に腹が立ちましたが、その場で「無礼な、何をいうか!」と嚙み付けないのもロシアにパワーがあるからでしょう。

 
組織の中にいると近視眼的になり、報道の影響もありあれもパワハラ、これもパワハラという流れですが、そもそも人間社会はそういうものです。

 
会社をしていても他の組織から圧力は当然かかります。そんなとき、他社からパワハラをされていますと言っても通用しないでしょう。

 
なんでもかんでもパワハラパワハラという世の中にしてはいけないです。人と人の関係が表面上のものとなる。本気で接するからいきすぎも起こるのかもしれない。

 
他の国、他の組織相手では通用しないパワハラという問題は、そんなにピックアップすることでは無いと思います。

 
それよりも、いじめとか、ネットでのウソの情報や匿名での誹謗中傷を子供達のために根絶してほしい。子供達の心がいらないところで傷つかないような社会にすべきですし、また、子供達が大人になり外部からの圧力、パワーを跳ね返せるだけの強い心を育む教育に力を入れるべきである。過保護と教育は違うし、いじめとパワハラは別物であります。

 
 
狭い範囲でパワハラパワハラと騒いでいたら、いざというとき一発でやられてしまいます。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 12:04

2018年09月15日

赤穂店にて創業11周年祭に参加中

オレンジナイト赤穂店に来ています。

 
赤穂店では昨日から明日まで創業11周年祭を開催中です。

 
午前中は良い感じだったのですが、お昼からがお客様がまばらです。

 
今ならすぐにご案内できますし、私も担当させていただきます。ぜひご来店、お電話くださいませ。

 
創業11周年祭を出来ることに対し、まず感謝いたしております。

 
LIXIL移動展示車

 
LIXIL移動展示車

 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 13:53

2018年09月15日

「元刑務官が明かす死刑のすべて」を読んで

今日はこの本を読み終えました。

 
「元刑務官が明かす死刑のすべて」刑務官として死刑や死刑囚を間近でみてきた坂本敏夫氏の著書です。

 
死刑の全て

 
 
私は以前から死刑というものに興味があります。

そして、一連のオウム真理教の死刑囚への執行で、さらに考えるきっかけができ、ふと本屋さんで目にしたので買いました。

 
やはり実際にやってきた人にしか分からないことが多く書かれていました。

 
死刑執行の現実、法務省という機構の中の拘置所、人事、死刑囚の実態、そして死刑を執行する刑務官の心情などが書かれていました。

 
死刑というものは我々国民がその存在を望んでいるから存在しています。

では、直接それに触れないでいる我々は、それを代わりにやってくれている方々のことをもっと知るということが感謝の現れだと思うのです。

 
死刑囚と共に生活し、世話をし、そして死刑を執行する刑務官の気持ちはどんなものでしょう。

 
次は自分の番かと朝になるとビクビクする死刑囚の心の状態はどのようなものでしょう。

 
いずれにしても死刑とは悲しいものでありますが、人間だからこそできることだと私も思います。それぞれの気持ち、心の状態がリアルに描かれており、大変勉強になった一冊でした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 00:13
ページトップ