社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2019年12月03日

ダイキンの感謝会に参加させていただきました

先程大阪から帰ってきました。

今日はダイキンの代理店・特約店の感謝会に招待いただき午後から参加していました。

 
ザ・シンフォニーホールにて全国から集まった会社の中でも特に仕入れが多い会社が表彰されていました。やはりダイキンですからエアコンの販売施工の会社が上位をしめていました。

 
IMG_1515

 
IMG_1513

 
IMG_1516

 
その後、関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏を、首席指揮者の藤岡幸夫さん(有名らしいです)の指揮で聞かせてもらいました。

 
ここで発見があったんですが、指揮者の指揮って演奏より僅かに前にいっているんですね。

 
初オーケストラでしたが、初めて知りました。

確かに、それでこそ指揮ですよね。しかし、よく耳で今聞こえる音を聞きながら、ほんの0、5秒くらい先を指揮できるんですね。当たり前のことですが、感動しました。

 
IMG_1523

 
 
その後、ホテルニューオータニにバスで移動し、食事会でした。

 
こんなに横長の部屋見たことがないくらい向こうが見えませんでした。笑

 
IMG_1525

 
新聞やビジネス雑誌でよく見るダイキンの井上会長を見れて良かったです。

 
IMG_1528

 
 
個人的にかなり好きなオール阪神巨人の漫才など、とても豪華な会でした。

 
IMG_1536

 
IMG_1542

 
IMG_1540

 
IMG_1543

 
IMG_1548

 
 
さすがダイキン。全国から1000人以上の参加の盛大な会でした。

 
会社のみんなでたくさん売って、お客様にたくさん買っていただいたからこのような体験ができました。

 
吸収したものを明日からの仕事にぜひ活かしたいと思います。

 
ご招待いただきありがとうございました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 23:32

2019年12月02日

リフォームを売る。買っていただくとは

お客様がリフォームをする動機は「現状に不満があるか、不便があるか」だけ。それ以上でも以下でもないと、この仕事を19年させていただき現段階では思っています。

 
いくらお金があっても今のお住まいに満足していればリフォームはしない。

 
いくらお金が無くても今のお住まいに不便があればリフォームをする。又せざるを得ない。

 
ということは重要なことはお金の有る無しではない。

 
現状に不満や不便を感じられているお客様はいつかリフォームしたいと潜在的ニーズがある。

 
経験上ほとんどの方が今のお住まいになんらかの不満と不便を持たれている。そしてほとんどの方が「お金があったらしたいんだけど」と仰る。

 
しかし、そこにお金というキーワードが出てくるにしても、それが一番の決定要素でないというのが持論であります。

 
「お金が無い」とは言いますが「お金がある」という方はあまりいません。

 
お金が無いとは「お金は必要なところに使う」という意味であり、その優先順位が現状でリフォームは低いという事です。

 
重要な事はほとんどの方が潜在的ニーズを持っているので、それを顕在化させる理由を訴求できるかにかかる。

 
いや、理由で無くても優先順位をごぼう抜きして1番にしていただければお客様はリフォームをされる。

 
不満と不便という絶対のキーワードからスタートし、それを今にする動機付け。そして、決して売り手本意ではなく、お客様にとってメリットがあることが大切。

 
どうやったら売れるのかではなく、どうやったら喜んで買っていただけるのか。モノを売る基本。

 
そんなことを考える。

 
答えは出ませんが、口だけでなく心からお客様の生活を今より一層快適にするという覚悟。それが大前提で今リフォームをするという大義名分をプレゼンできたら間違いなく買っていただける。どんな方にでも。

 
お金では無い。お金が理由でない。そこです。

 
と、いつも考えておりますし、今も考えております月曜日のお昼でした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 12:20

2019年12月01日

赤穂イベント終わる

今日までのイオン赤穂店でのイベント、見積り依頼額は達成で終われました。

 
良かった。

 
来場者数は昨年と比べ格段に少なく、またエコキュートを狙ったのにそれ自体は非常に反応が悪かったのですが、全体としてはなんとか繋がり終わりました。

 
ひとえに赤穂店の店長の安井や原田、赤穂店メンバーの踏ん張りと姫路からの応援、直接出なくてもなんとかしようとした会社のみんなの想いが通じたと感じています。

 
11月も悪い状態で終わりましたが、このイベントの結果で12月を今年の締めくくりの勝負として挑める気配を感じることが出来ました。

 
やはり目標は達成するものであり、責任者や関係者の強烈な達成意識で結果は変化すると改めて思います。

 
戦略を即時に修正し、12月、このイベントでいただいた案件でスタートダッシュをきりたいです。

 
20191129_121057

 
20191130110703_p

 
IMG_1485

 
IMG_1491

 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 23:13
ページトップ