社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2020年05月24日

リフォーム屋の社長のうんちく3

よくリフォーム後のお部屋を図面で提出するんですが、図面に家具や家電を入れると、それまでの空っぽのお部屋が、図面上とても狭く見えてしまうことがあります。

 
そのとき、売り手としてこんな風に思います。

「家具をレイアウトしない方が広く見えるし、見栄えは良い。しかし、お客様は実際は必ずそれを置くし、使う。レイアウトしてからご覧いただいた方が親切だよな」

 
正直な気持ちです。たまに相見積りの時など迷いましたが、今私の案件は相見積りはないですし、レイアウトするようにしています。結局はテクニックより思いやり。人生のイベントであるリフォーム、喜んでいただかないと次はないですからと今に至ります。

 
 
ベッド。ベッドも部屋の真ん中に図面で落とすと部屋がそれに占領されるので、サイズに悩むアイテムの一つです。

 
では、ベッドのサイズをシングルから大きくなるにつれて言えますか。

 
答えはシングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キングです。

 
正確にはベッドの寸法はメーカーにより様々ですが、シングルの幅が基本1000ミリで、あとは200ミリずつ大きくなっているんです。セミダブルは1200ミリ幅、ダブルは1400ミリ幅というふうに。

 
原則長さは2000ミリですよね。

 
ベッドのサイズ、うっすらとご存知の方も多いと思います。

リフォーム後のお部屋を設計、レイアウトするにあたり、お客様自身もそれを把握されておいた方が、一層リフォームして良かったと感じていただけると思うのです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 11:50

2020年05月24日

今日のチラシに

今日の新聞折込み広告です。

 
矢印をQRで読んでください。

 
 
広告

 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 11:20

2020年05月22日

リフォーム屋の社長のうんちく2

うんちくシリーズ、今回も畳です。

 
多くのお客様が「半畳の縁の無い畳」のことを琉球畳だと思われていますが違います。

 
名称は半帖畳とか縁なし畳です。そのままですが。

 
琉球畳とは沖縄の畳おもてを使用した物の事を言い、多くの皆さんが思われている、いつもの畳の肌触りよりちょっと硬い感じがするものが本来のそれです。

 
オレンジナイトでもよく出る半帖の縁なし畳ですが、現在多く出回っているそれはカラフルな和紙で出来た畳です。

 
あれらはメーカー名であるダイケン表などと呼ばれます。染色しているのでいろんな色がありますし、い草のように経年で変色もしません。

 
ダイケンおもて

 
 
しかし、経験則ですが、熊本産の高級ない草で作った畳おもての方が、変色はしますが経年劣化は遅いですし、表面の傷み方は緩やかです。

その辺が自然のものと人工的な物の差であると思います。良いものはやっぱり良いです。

 
縁の無い畳を作る方が、縁が有るものよりも難しいんですよ。畳屋さんが言っていました。

 
角が難しいらしいです。角をキュッとしっかりつけるために、より目を細かくしているのも特徴です。ダイケン表や目積表(めせきおもて)は目が小さいんですよ。

 
ダイケン表

 
 
ちなみにこちらの普通の畳、目積織りに対して引き目織りと言います。

 
い草

 
畳おもてがえ

 
全然目の大きさが両者で違います。

 
私、この仕事も好きですし、畳が大好きなんで詳しいでしょ。

もっとありますが今日はこの辺で。

 
 
畳の縁、フチとかへりとか言いますが、今はいろんな種類があるんですよ。

 
畳屋さんが特定の種類をロールで買うから絞って販売しますが、本来はすごい数のフチ、へりが存在しています。

 
オレンジナイトではそんなご要望にも応じます。楽しいわくわくするリフォームを提供したいですから。

 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 16:57
ページトップ