社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2021年04月07日

桜の花びらに毎年思うこと

高砂市の梅井にいます。

 
3FC9C9EA-CF9C-41D3-B447-D40067E45BCF

 
桜がきれいです。しかし、桜、毎年思うのですが、この散りゆく花びらはいったいどこに行くんだろう。

 
道路いっぱい、川いっぱいに花びらは散り、舞いますが、2、3日したら1枚もなくなるんです。

たったの1枚も。

 
まるで最初からいなかったかのように。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 10:59

2021年04月07日

今月の致知から学ぶ。丁寧に全部説明してあげるという事。

月刊誌「致知」の5月号のテーマは「命いっぱいに生きる」

 
致知

 
今号も確かなことが書かれていた。

 
駒澤大学の陸上部監督の大八木さんの言葉です。今年の箱根で優勝した大学の監督です。

 
 
以下本文

選手たちへの言葉の掛け方も変えました。以前は私がある程度きついことを言っても「なにくそ、やってやるよ」という反骨心で向かってきたんですけど、最近の子は少し厳しいことを言ったらすぐ萎縮して〜

 
だから(きつく叱った子に対しては今は)練習が終わったあと監督室に呼び「何でさっきああいう事を言ったか分かるか。こうすればもっとよくなると思って言ったんだよ」と丁寧に全部説明してあげなきゃいけない。昔と違って、一方通行の指導はいまの子には全く響かなくなりました。

 
致知

 
 
私は言い方が下手というか、悪い点があるので、これにとても当てはまるのでその通りだと思いました。

 
43歳の私世代は言わば最後のフォローされずに育った世代、自分の時はと、すぐに思ってしまうのです。そして自分と比べたらいけないと常日頃考えているのですがなかなか変われず模索する。

 
でも、勝たせようと思ったら指導者がこうやって変わらねばいけない。

 
ほおっておいても私が45歳、50歳、55歳になればまわりはどんどんみんな年下になる。

大八木さんのようにならねば誰にも与えてあげられないし、そもそも私が生き残れない。今日も朝から思うのです。

 
 
丁寧に全部説明してあげる。これをすぐに行動にうつして自分のものにしたい。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 09:31

2021年04月06日

兵庫はマスク会食は推奨しないらしい

兵庫県はマスク会食は推奨しないそうです。神戸新聞の今日の社会面です。

 
人気はあるらしいですが、コロナを理解されていない大阪の知事とは違う意見。井戸知事も最後にやっと存在感を見せていただいた気がします。

 
マスク会食

 
 
昨今エビデンスという言葉がやたら流行ったわりには、コロナに関しては感情論がなぜか勝つ。

 
それこそ科学では、コロナは日本において恐るるに足りずなのに、一部の人しかエビデンスを言わない。

 
 
マスク会食とかマンボウとか、コロナを必要以上に煽り、もはやパロディに見えるのは私だけか。

 
オリンピックなんてやめたらいいのに。全く盛り上がらない。

 
コロナの正義は何だろう。オリンピックのそれも何だろう。考える。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 16:27
ページトップ