テレワークというのは便利な働き方である。
これを知れたのも、また、取り入れられたのも、コロナ騒動のおかげだと感謝している。
そして、現在こう思っている。
テレワークというのは今後こんな感じになる。
まず、営業系のテレワークは滅ぶ。
対面に勝る営業は無いし、画面の向こうでしか営業をしない相手から、顧客を奪うのはいとも簡単であり、彼らは存続できなくなる。
情が湧かないのだ。また、画面を消して終わりという営業マンの変わりは、そこがネットのすごいところ、たくさんいるのだ。
良い点もあるが、営業系はやはり対面である。
ネットショッピングとはまた違い、商取引は波長の合う相手ということが一番だ。
事務処理も便利ではあるが、これがメインとは到底なり得ない。やってみて分かった。
補足程度には出来ても、出社し、周りに仲間がいて働ける環境こそ真に効率的である。
いくら通勤時間がなくなると言っても、実際に働いている時間に産む生産物は雲泥の差であろう。
たまにはテレワークは出来ても、それが毎日となると、そんなに集中してできるほど人間は強くない。
それができるなら、全員が完全に結果が全ての自営業者になればいい。
自由というのはそれに伴ったリスクがあるから自由なのだ。
リスクのない自由は、やがて働いている人自体の滅亡、AIへのチェンジを強いられるとここ数年強く感じる。
まぁ、補助的にはテレワークというものは便利だ。また、1人で仕事をしているような人にとっては素晴らしい世の中なのだろう。
しかし、会社という仕組みはそれはそれで素敵なものだ。
朝決まった時間におはようございますと行かないと行けないから、朝、眠いと言いながら起きるのだ。
身だしなみをきちんと整えるって大切だ。
人は見た目で判断できる。他人に見られているということは自分自身をシャキッとさせる。
マスクをしているからと無精ヒゲの人がいるが、そんな人が自宅にいるとどれだけ汚くなるか想像できるだろう。
楽しいこと、辛いこと、いろんなことが毎日ある。
でも、他人と直に接するから人は成長する。目に前にいるからモノも分け合えるし、ストレスもかかる。
それがコミュニケーション。
テレワークとはそういうものかなと考えます。
posted by orangeknight at 10:01