社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2022年11月06日

学ぶべき広告だ

今朝も新聞にチラシが入っていたが、夢グループの広告は勉強になる。

 
今日の広告は橋幸夫の歌手引退コンサートを姫路のアクリエで行うというもの。

 
45歳の私には、橋幸夫と言われても顔くらいしか浮かばないので、ターゲットはもっともっと上の層だろう。

 
いつも夢グループのコンサートチラシを見ているが、基本、昔流行った人や、一発屋と言われる人がラインナップされている。

 
あの顔ぶれを見て、懐かしいとか、青春を思い出す層が当然ながらいるはずだ。

 
席はいつもプレミアムとか、SS席とかS席という呼称を使う。決してAとかB席みたいな名前にはしないのもずっと面白い戦術だと感じている。

 
テレビのコマーシャルも面白い。面白さは高須クリニックのそれと双璧だ。

石田社長がDVDを「デーブイデー」と発音したかと思うと、隣にいる見たこともない女性歌手が「安い、安〜い」と漫才みたいな掛け合いをする。

 
何が勉強になるのかと言うと、まず完全にターゲットを絞り切っている点だ。

 
通販でも正味販売しているようなものは胡散臭いというか、効果があるのかなとか、まぁ最新ではないなぁと感じるものが多い。

 
でも、狙っているであろう70歳代以上には分かりやすいし、いざ使うとしたら最近の商品みたいにややこしくなく、すぐに使えるようにイメージできる。

 
間違っても45歳世代やその下、そのすぐ上の年齢層は買わないだろうし、申し込まないだろう。

 
しかし、あれだけの広告宣伝を連日のように行なっているのだから、売れに売れまくっているのだろう。

 
CMでは、商品を3万円のものを1万円にと大きく値下げしているが、実際その1万円の商品の利益率は高いように想像できる。

コンサートチケットも、今日の橋幸夫のものでSSで6800円、プレミアムで8000円なら高価だ。姫路のアクリエである。行ったことはないが。

でも我々世代と違い、70歳、80歳、90歳世代はお金を持っているので私と同じ印象ではないだろう。

 
 
完全に絞り切ったターゲット。そこに分かりやすい商品の販売。

 
めちゃくちゃ勉強になる。学ぶべきところはたくさんある広告だといつも感じています。

 
こうやって違いを出すって大切ですね。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 09:58

2022年11月05日

もうすぐ期首ミーティング

夕方16時から期首のミーティングを行う。

 
オレンジナイトは10月が決算月であるので、11月からが新しい1年の始まりであり、この1年の方向性の話をします。

 
1時間半を予定している。

 
今月の最も重要な自分の仕事だと思っている。

 
普段からイメージしている事や思っていること、具体的に来期のことを約1ヶ月間でまとめてきたことをレジュメにした。

 
その紙を元に自分の言葉で話をする。

 
基本普段は口数が少ない方だと思いますが、現在15時前、あと1時間もしたらスイッチを入れて本気でしゃべる。

 
 
昼前、社内で笑い話であったが、そう言えば昔は期首のミーティングを21時からとかで開始していた。

 
そして、それが終わってから打上げだったから、真夜中まで空いている店を探していた。まだ、そこから会社に帰って仕事をする者もいた。本当に。

 
今では考えられないが、ほんの数年前、10年も全然経っていない前の話だ。すごい変わりよう。

 
そんなふうにオレンジナイトも急速に変化している。時代に合わせて。

 
 
でも、ブラックな話を昔話で語れる相手や環境って、かけがえないのないものだなぁと思う。戦友というか。仲間だなぁみたいな。

 
 
では、16時から、さらにブラックからホワイティーに変貌していくような話もしていこう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 14:57

2022年11月03日

八木小祭りかぁ

昨日の神戸新聞です。

 
IMG_5212

 
私、八木小学校卒業なので、懐かしいなぁと思い読みました。

 
たしか、私が小4くらいのときに始まった八木小祭り。

 
今も続いているんですね。

 
 
ダンボールをたくさん集め、ガムテープで引っ付けて屋台の形を作ったなぁ。

 
アルミホイルを持っていって飾りに使った。

小学校の行事で一番楽しみにしていた。

 
みんなで作った屋台を、ヨーイヤサーと笑顔で担いだから今も祭りが大好きなのだと思います。

 
継承ってそういう教育が意味を持つんですね。やって下さっている先生や八家や木場の方、また保護者の方に感謝です。

 
 
では、文化の日祝日、今日もやりきります。

 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 07:30
ページトップ