社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2022年11月10日

独立は戦うことで得られる

世界や歴史を観ていて、本当の独立を成し得るには戦いしかないと思っている。

 
戦いしかない。

 
話し合いではなく、武力を含めた力ずくを意味する戦い。

 
これなくして真の独立は無い。

 
会社をしていて思う。

 
うちのような小さな会社でも、戦いに勝たないと未来はない。

 
どこの傘下でもなく、資本も受けず、全くの独立した会社でいるためには自分で戦い、守るから先がある。

 
間違いなく全てのそういう会社は戦っており、戦っていない会社は独立していない会社か、すぐ先で滅びる会社であろう。

 
 
世界や歴史を観ていて、独立を達成するには必ず人の死、すなわち血が流れている。

 
今の大河ドラマでもそう。日本も、米国も中国も。みんな戦ってきたし、戦っている。

 
いや、今の日本は戦っていないから真の独立は果たしていない。

 
 
そう言えばウクライナは日本のバブル崩壊後、ソ連が著しく力を失っていったとき、さりげなく独立したと思う。

そして、それが一因となりソ連は崩壊した。

 
だから今、本当の独立のための戦争をしているのではないか。

 
ロシアからの真の独立。

 
カッコイイ。

 
カッコイイという形容で表すには失礼かとも思うが、私の最大の賛辞はカッコイイなので許していただきたい。

 
人はカッコつけて生きないといけない。

命さえあれば良いというものはない。

命こそ宝ではない。

命は手段である。

 
ウクライナは今、ロシアに打ち勝つことによって真の独立を得るんだと思う。

 
多くの命を犠牲にしているが、人類の歴史はそういうものだし、これからも変わらないだろう。

 
 
書きながらそんなふうに思った。

 
だから戦い続ける。

 
独立しておきたいから。

どこの干渉も受けたくないから。

 
その代償が戦うことか。

 
我ながら納得した。腑に落ちた。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 23:18

2022年11月09日

人に仕事を依頼するときは

人に仕事を依頼するときは「いついつまでに」という期日を設けるようにした方がいい。

 
私は誰に教わるとでもなく、期日をまずほとんど相手に伝えている。

 
それが他人に依頼するときのセオリーであり、結果を出すために欠かせない方法なのだと後で体験で知ったが、そもそもがそんな理由からではなかったと思う。

 
遅いから。

 
いつまでにお願いしますと言って仕事を依頼しないと、遅いからだ。

 
速い、遅いには人それぞれ感じた方があるだろうが、結果が出るタイミングっていうものは決まっている。人それぞれではない。ピンポイントだ。

 
そのベストタイミングを自分で感じ、決定したいので、期日を相手に告げるのだ。

 
 
期日を設けない傾向にある人は他人のせいにしがちだ。

誰々がすぐにしてくれなかったからと。

 
でもその前に、あなたはいついつまでにお願いしますと言いましたか?と尋ねると「いえ、言っていない」と言う。

 
それでは相手も、いつまでにしたらいいかを自分の判断でするだろう。依頼された彼や彼女は心の中で、この仕事は急ぎではないと判断するかもしれない。

 
それを遅いと断言するのは自分本位でしかない。

 
人に仕事を依頼するとき、期日を設けることが自分本位ではないかと思う人もいるかもしれないが、頼まれる側にも拒否権はある。ここは北朝鮮ではないので難しければその場で調整したらいい。

 
 
人は誰でも他人から依頼された仕事に優先順位をつけている。相手を見ているのいだ。当たり前であり、それが正しい。

 
ただ、依頼する側としては優先的にやってほしいという希望はある。そんなとき、人で判断されずに順位を前に持っていける方法が、期日の指定であり、お願いだ。

 
 
結果というものは自分で指揮をとるから出るものだ。そこに向かってタクトを振る。

 
しかし、他人に依頼だけし、期日がない状態で結果を出そうと思ったら他人任せになる。他人は結果ではなく、依頼者に頼まれたことを返すことを目標に自分でタクトをふる。

 
そこで出た結果はラッキーであり、たまたまである。自分で決めていない物事の成り行きは偶然でしかない。

 
 
人に仕事を依頼するときは、いついつまでにお願いしますと言う習慣をつけるべきだ。

 
未来はそんな小さいところから変わっていき、当然ながらそれが積み重なり、大きな変化を起こすのだ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 14:34

2022年11月07日

コロナの陽性者が増えているとの報道に、思うことを書いた

にわかにコロナの陽性者数が増えてきた。と、いまだに報道される。

 
もういいだろう。

 
現状として、マスクさえしていればなんでもありになっている。

 
ハロウィンもそう。祭りも。いや、祭りはみんなマスク無しでヨーイヤサーと叫びまくっていたか。

 
他は、ご飯もゴルフも最初の入場のときだけマスクをしていたらあとはフリー。意味があるのか。

 
ビジネスの世界でマスクをしていたら負ける。

 
この2年か3年、ずっとマスクをしている人は他人に顔を覚えてもらえない。この2〜3年に新たに出会った人、顔をイメージしてください。その顔はマスクをしていますから。

 
そのマスクをしているボヤけたイメージの顔はあなたの脳裏から消去の対象となる。人は目だけで他人の顔を記憶できないと私は悟った。

 
関節技のようにジワジワと効いてくる。20歳から60歳までの社会での40年間のうちの2〜3年の差を馬鹿にしてはいけない。それくらいマスクで顔を隠すという行為は個人にとってマイナスなのだ。

 
そう、個人にとってのマイナス。この個人のマイナスは必ずしも全体にとってのマイナスとはならない。全体を動かすには個人の犠牲はやむを得ない。それが人類の歴史。

 
ただ、各個人はその犠牲にならないよう各自で取り組まないといけないのだ。

 
 
マスクか。

 
イーロンマスクはツイッターを買収し、従業員を半減するらしい。解雇通知はメール1本だという。

 
米国は給料が上がっていて、日本は全然変わらないというが、実際は日本でも上がっている。

同じ会社に10年、20年勤務していて給料が上がっていない人はむしろ少数派だ。すぐに転職をするから上がらないのだ。

また、非正規雇用の数を平均値に入れられるから、日本は〜みたいに言われているだけだ。

 
米国はそれでも支給される給与は上がっているが、前述のように解雇が容易なので、必要なときには雇用し、要らない時はカットできる。

効率が良いというか、それがカラクリなのだが、みんな隣の芝生の青いところだけをみがちだ。この世にパラダイスなどない。

 
個人は自分でどうしたら良いかを考えて、行動していかないと米国みたいになる。

 
いや、むしろそれが良いのかなとも最近感じることがある。米国ではマスクをしていない。とっくに。ヨーロッパも。欧米はコロナで日本よりたくさん死者を出している。

 
プーチンがウクライナを侵略し、北朝鮮はミサイルをガンガン打つ。習近平はもうすぐ台湾に攻め込むと思う。

 
日本だげがコロナコロナと言っている。

 
それを金儲けにしている世の中を動かしている人たちのみならず、一般人までがコロナを大義名分に休みや保険金を獲得し、喜んでいる日本のいま。

 
 
そんな個人に未来は無いということに、今気づかないといけない。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 17:54
ページトップ