社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2023年07月09日

相見積りの推奨で想うこと

相見積りの推奨。見積りは3社以上とりましょう。

 
リフォーム会社をただ単純に大きくしようと思ったらこれは使えるコピーである。

 
正義チックに映る。正しいことを言っているように。

 
しかし、果たしてこれはお客様のためになるのだろうか。

 
いや、それが良いお客様もいる。いろんな意見があって良い。

 
ただ、リフォームをしたことがないお客様がそのコピーをまともに信じ、3社も4社も相見積りを取るのは危険である。

 
なぜなら比べるポイントが金額一択となるから。

 
 
相見積りを取るべきお客様はこのようなタイプの方だ。ここの当てはまる方は取って比べた方がいい。

その1、何より金額重視。安さを求める。

その2、リフォームはどこでやっても同じだと思っている。

その3、人間同士のコミュニケーションをあまり重視しないし苦手。好きではない。

その4、売り手と買い手では買い手の方が上だと思っている方。

その5、人の繋がりやお金というのは、巡り巡って返ってくるとか、ご縁ということをにわかに信じていない人。

 
1〜5がバチっと当てはまる方は取られた方が良い。そして、売り手もそれに応じた売り方をしたら良いと思うし、大手になればなるほどそのようにドライに商売はしている。

 
 
ある程度のリフォームをされた方なら分かるだろうが、リフォーム工事はどこでしても同じではない。

 
同じシステムバス、システムキッチンを選ばれたとしてもA社とB社での工事の結果は異なる。

 
工事としては同じシステムバスがそこには収まるのだが、おそらく工事中、また施工後のお客様の満足度は違ったものになっているだろう。

 
価格は見積りの時点で分かる。

高い、安い、これがどちらが良い結果を生んだかはわからない。それはここでは断言しづらい。

いや、私に言わせれば100万くらいの買い物で(モノではなく、コトの買い物)10%くらいの金額の違いは誤差だと思った方が良い。

 
それよりは会社の姿勢、そして営業担当者の対応を見極めるべきだ。

 
しかし、それよりもお客様は金額で選んでしまう。これはとても残念なことなのである。わからないだけにそこを見てしまうのだ。

 
言い換えたら価格を下げたら受注できるのだ。会社の理念が悪くても。

 
担当者や現場の職人の行動は、会社の方針を鏡のように映す。

 
会社が「集金してナンボ」という姿勢ならそれを目的にやりきるだろう。

 
しかし「喜んでもらってナンボ」「ありがとうって言われて1人前だ」という考えならそこを想ってやるだろう。

 
 
リフォームだけでなく、建築全般のあるあるがある。それは「予算の無い現場は必ずトラぶる」ということである。

 
3社相見積りで最安で受注し、粗利が当初見積り時点でほとんど無いような現場は、得てしてうまくいかないものである。

 
そのような現場ではだいたい工事中にいわゆるクレームが発生するし、工事後にお客様から「頼んで良かった。ありがとう!」とは言われない。

 
予算がないので裏では節約という名のケチる工事が横行する。

また、工事中に、お客様に棚を1つ付けてほしい言われても、棚材1枚5000円、手間代3000円がかかるわけで、担当者は「まいったな」と感じるし、そこでお客様に「すみません、追加で10000円いただけますか?」と言おうものなら、お客様は「これくらいのサービスもしてくれないのか」と険悪な雰囲気になる。

 
そういうのが積み重なり、リフォーム工事を成功させるための大きな大きな要素である「お客様と営業担当者のコミュニケーション、意思の疎通」が削がれ、工事は「ただの完工、目的は集金」に向かって寂しく進んでいくのである。

 
 
私は原則古くからのお客様か、その方からの紹介の現場にしか行かない。

そして、私のお客様は私に工事を依頼される際、誰も相見積りは取られない。

最初から「〇〇してほしいから頼むな」とご依頼いただく。

 
私はお客様のためならあらゆるものを犠牲にしてやりきっているし、これまでやりきってきた。

多少強引だと取引先から思われることもあるが、でもみなさん私についてきてくれているのは、私がお客様と取引先と、そして自社の3者の繁栄を念頭にやっているからだ。

 
多分、これをこのように言い切っても、取引先で「そんなことはない」という人はいないだろう。自信がある。自分さえ良ければなんてこれっぽっちも思っていない。だから少々毒も吐く。

 
 
話は戻るが、私はお客様に言っている「私をブレーンとして持っていたらメリットがありますよ」と。

だって、漏水したと連絡があればその日に直してさしあげるし、鍵が壊れたといえば即座に対応するし、家のことでどんなご相談があってもすばやく対応するのだから。

決して休みだからとか、内容が小さいからと後回しにしていない。何か工事をしてくださる時に、私を単独指名くださるのだから、その恩があるからどんなことでもすぐに私はしてさしあげている。

お客様は魚住に任せておけば安心だと思ってもらえるのが付加価値だ。

 
そういえば昨日も洗濯物の物干し台を頼んでいただいた。物干し棒と。「こんなことまでごめんね」と言っていただくが、それがブレーンの存在であり、そのお客様自身のステータスだ。

 
 
かかりつけはいた方が良い。必ず家のことでトラブルは起こる。その度にどこに頼んだらいいだろうとネットで調べるのは面倒だろうし、それが失敗につながるのだ。

 
結論、なので相見積りも良いのだが、比べるなら会社の姿勢や営業担当者を比べるべきである。

 
相見積りでも、それで決めたリフォーム工事は良い結果に導かれているように見受けられる。

 
また、そんな会社や担当者とめぐり会えたなら、彼や彼女にこれから任せるべきだ。

決して金額を重視した相見積りになってはいけない。

 
 
それこそが、大切なお住まいでの人生のイベントであるリフォームを、失敗に導くはじまりとなる。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 11:11

2023年07月08日

いよいよコインランドリー3店舗目を建てていきます

土台敷きが終わったと聞きましたのでどんな感じかと見に行ってきました。

 
コインランドリー広畑

 
コインランドリー広畑

 
週明けの月曜日に上棟する、自社のテナントの新築工事です。

 
こちらはオレンジナイトグループのコインランドリー事業であります「ランドリージャパン」の3号店となります。

 
場所は広畑、大津のイオンの北の道をずーっと東なんですよ。あの混むところです。

 
これから新しい道が北から正門通りに繋がりますから、ますます便も良くなり、往来も多くなると思っています。

 
 
サラッと、こんな感じでと描いた店舗。

 
コインランドリー広畑

 
 
イメージ通りにバッチリ仕上がっていくことでしょう。今回は店内の天井もだいぶん上げてみました。

 
コインランドリー広畑

 
 
9月にOPENさせます。建てたいものを建築するのも楽しいし、なぜかコインランドリーも楽しい。

 
 
コインランドリー広畑

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 15:47

2023年07月07日

10年以上ぶりに、LIXILのショールームで気分良く居ることができた

 
「10年以上ぶりに、LIXILのショールームで気分良く居ることができた」

 
卸の取引先の社長にもそう電話したし、そこの会社の人と、LIXILの担当がたまたま今日の15時にうちに来ることになっていたのでそのように話をしたし、会社でもそう言った。

 
 
オレンジナイトは住宅設備機器ではLIXILの商品を最も取り扱っている。

これは創業以来だ。LIXILがまだINAXだったときからずっと。

 
そう、そのときは良かった。INAXのショールームに行くと、そこの所長も女性スタッフもみなさんにこやかだったし、私やオレンジナイト(当時シカマ工務店)を認知してくれていた。

 
ところが、INAX とトステムとサンウェーヴが1つになり、LIXIL(当時はINAXトステムとか、住生活グループと言った)になってからはどうもショールームの感じがイマイチだった。

 
会社が大きくなればしょうがないことかもしれないが、ショールームの女性スタッフの対応が雑というか、流れ作業というか、一言で言えば愛が無かった。

いや、それを感じる人もいたが、大半が「そこに愛はあるんか」と大地真央に言ってほしいくらいだった。

 
また、よそよそしくされるので、気が悪いとまわりの関係者によく言ったものだ。

悪口ではない、LIXILをもっと売りたいから変化させてほしいと、兵庫県の歴代トップにも話をしていた。同じ方向を一緒に向くからより売れるのだと。

 
オレンジナイトの売上があるからやっていけているだろうとはこれっぽっちも思っていない。

しかし、姫路のショールームで展示しているような商品を、リフォームでうちより地域でたくさん売っているところがあるか、とは思っている。

そんな自負はあるし、それを続けたいからそんなふうに口にも出す。

 
また、会社の方針として「受注になっているお客様」をショールームにご案内している。

ショールームにたくさん来ている他社と紐付けされたお客さんとは、LIXIL自体の受注率も格段に違うはずなのに、なぜ区別がないのだろうとこれも何回も言った。

 
無論分かる。あれくらい大きな会社となると、社会の公器となり、どんなお客さんも平等にしないといけないのかもしれない。

 
しかし、ショールームで打合せをしたほぼ100%のプランニングが通るオレンジナイトと、その他の会社を、同じようにするのはLIXILとしても勿体無い仕事の仕方ではないかと意見したこともある。

 
区別した方が良いし、してほしいと。

 
だいたい、私が行ったとき(そんなに頻繁に今は行かないが)、「あっ、いつもお世話になっています」と私を知っているよという挨拶をしてくれたら、私も鼻が高いし、私がお連れしているお客様にも付加価値を与えて差し上げられるのに、初めてみたいな顔をされるから心外だった。

 
言っておくが、例えば真横にあるクリナップの姫路ショールームはそんなことはない。

また、Panasonicのショウルームにも、今日久しぶりに行ったが、そこの女性マネジャーは私と3年ぶりに会うのに「ご無沙汰しています。マネージャーになったんです」とニコッと話をしてくれた。そういうところではないかと思うのだ。私も顔を覚えている。

 
 
今日は10年以上ぶりにLIXILのショールームで気分良く居ることができた。

 
所長は最初も最後もわざわざ挨拶に来てくれたし、対応してくれた女性もとても感じが良かったし、受け答えも的確だった。

所長が「この子は間違いない」と行ってすぐに私にボソッとこっそり言ってきた通りだったし、帰りに私のお客様が「対応、バッチリでした!」とにこやかにその女性に言われていた姿を見たのも嬉しかった。

 
その女性スタッフが、私のブログを読んでいますと、マスクの下の顔をちょっと赤くして、ご案内中、お客様が少し離れたときに言ってくれたのも嬉しいなぁと感じた。

 
私はLIXILが好きなのだ。だから最も売っている。オレンジナイトグループの本社屋の竣工式で、LIXILの兵庫支社の支社長に挨拶をしてもらったのがその表れである。

 
決してお客様が「LIXIL商品が欲しい」とオレンジナイトに言ってきているのではない。

 
我々が良い商品だと思っているから売っているし、そこに繋がるたくさんのスタッフと人間関係が良好だから、その商品という1つのアイテムを勧めているのだ。

 
その1つのシステムバスリデアは、同じ方向を向いているたくさんの方々の協力でエンドユーザー様に届く。

 
これからもっと良くなっていければ良いなぁ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 20:47
ページトップ