社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2023年08月02日

8月2日夜に思うこと

 
9月の予定がやたらとタイトになってきた。結局は自分からそうしているのだが、なかなかピシピシだ。スケジュールまでストイックだ。他人事みたいですが。

 
 
 
親会社より子会社の人の方が優秀だと思っている。親会社の人の方が学歴は相対的に良いはず。でも、親会社の人って多分長年ぶら下がっているからそうなる。子会社は必死だからこれもそうなる。

結果、仕事の能力は後者に軍配が上がるようになる。偏見ですが。

 
 
ゴルフの服装の決まりですが、なんでトックリみたいなシャツがOKなのだろう。あれは襟付きと言えるのか。あのほんの1センチくらいの首元の立ち上がりをセーフとする概念がおもしろい。

Tシャツでも良いと思うが。

 
 
「そうやね」という言葉を敬語だと思っている人がいるが、全然敬語ではない。「そうやね」は目上や年長者が、下の人に言うから敬語であり、謙譲語チックになるが、目下や年下や、ましてや売り手がお客様に使うのは失礼だ。

タメ口でしかない。

 
 
姫路の人にしかわからないが、広畑のホームセンタームサシと浜国との境の花壇はメチャクチャキレイ。草がピシッと抜かれ、植木は剪定されている。それに引き換え、ムサシの西のニトリのまだ西の大きな全国展開している店のそれは草ぼうぼうだ。荒れ放題。

そういうところで会社の姿勢や従業員の質は出るし、一事が万事だ。

除草剤はいけないが、除草している店で買いたい。

 
 
うちの会社はいつも店内で有線を流している。事務所の中にも音楽は流れる。突如経理の山﨑の鼻歌が、有線と同じくらいの音量で聞こえた。しばらく流れた。どれだけ大きい鼻歌かとみんなで笑う。

びっくりする。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 20:12

2023年07月31日

姫路市夢前町にてシステムバスルーム交換工事

7月ラスト、今朝は夢前町にシステムバス入れ替え工事の着工に伺っています。

 
IMG_4690

 
IMG_4691

 
こちらのシステムバスを、LIXILのリデアという商品に入れ替えます。

 
IMG_4686

 
17年前にこちらも私が工事をさせていただいたもので、今回うちの本社のプレオープンイベントにご来場いただき、再びご依頼いただきました。

 
お盆に娘様が帰ってこられるのと、来週月曜日は私が甲子園でいないので、通常3週間かかる納期をLIXILに2週間で製造してもらっての本日着手です。

 
やりきってくれましたし、工事は今からが本番です。

ガラッと雰囲気が変わると思います。

 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 09:20

2023年07月30日

コインランドリーは誰がやっても儲かるものではない

コインランドリーの4店舗目をしようと思っているとここで書くと「コインランドリーは儲かるらしいな」と言われる。

 
コインランドリーは儲かるらしいと思っている方、違います。

 
リフォームは儲かるらしいとも言われますが、リフォーム業というのは損益分岐点が高く、なかなか利益を計上するのは難しいのです。

 
そして、クレーム産業であり、リフォーム業で利益を出そうと思ったらここが要諦となります。

きちんとした工事、サービスを提供でき、そして、それを継続できるか。これが出来てこその利益です。

 
リフォーム会社で債務超過の会社はたくさんあります。それだけ難しいのです。

 
片手間にリフォームに手を出したら痛い目にあうというのはやってみた方なら分かるでしょう。

 
コインランドリーも同じです。誰もが儲かるのではない。そんな楽園みたいなものはありません。

現にランドリージャパンも安泰でもなんでもなく、どうやったらと努力し、模索していかないといけない段階だと思います。

 
ではなぜやるのかと言うと「無人だから」です。それでいて投資ではなく、やってみて「経営の要素が高い」ことが少しわかってきたからです。

 
不動産投資はしますが、これはこれで楽しいのですが、収益のための投資なので日常の刺激が少ない。

勝手にお金は入るのですが、商売人なのでそれでは満足できません。

 
そこでベターと思えるのがコインランドリーなのです。

 
これからコインランドリーの店舗はもう増えていきません。と、想定しています。

 
これからは淘汰です。

 
勝つ店と負ける店がはっきる別れていきます。これから数年、淘汰される店舗が増えていくはず。

それだけコインランドリーというのは、どこもかしこも利益が出るというものではないのです。

 
差別化しにくい業態でいかに選んでいただくか。それに尽きる。

 
無人であり、投資ではなく経営なので刺激的。これがやる理由。

 
儲かるからやるのではなく、儲けられるかもしれないと可能性を感じられるからする。

 
商売はおもしろくないと。お金ではないのです。

 
 
投資意識でやっているコインランドリー、終わるでしょう。そんな戦国時代だと思う。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 11:48
ページトップ