前から観てみたいと思っていたが、年末年始、また早急に行こうと確信した。
宝塚だ。
新聞や、特にワイドショーで、宝塚の会見が最悪だと報道されていたからYouTubeで30分だがノーカットのを観た。
私には良い会見に映った。
まず、理事長や専務理事が宝塚歌劇団のことをよく考えている感じがしたし、理解している人に思えた。
パワハラやその他のことも認めなかったのも正しいと思う。
当然、故人や遺族にはきちんと謝罪していた。
ジャニーズのように「法を超えて」などと言うと、マスコミや大衆にリンチを食らうのが日本の現状だ。
宝塚はそれでもマスコミに批判はされるが、しかし、あの会見でのファイティングポーズが大切だ。
人が亡くなったのは辛いことではある。そして、それは当事者周辺が我々より重く受け止めているだろう。
今の時代の流れもある。宝塚も自然と変化もするだろう。
また、嫌なら生徒も入らないだろう。すごい倍率で、また浪人までして門を叩いている。
彼女らは人生をそれに賭けている。少なくとも私の10代のときの考え方や生き方、何より覚悟より数百倍も立派だと思う。
頑張ってほしいし、そういう勝つか負けるかの世界で生きた人は一生の宝だろう。
だから、余計に観にいってみたくなった。
ジャニーズの会見と違い、ケンカをしてきた人らの会見だった。いや、矢面に立ってやろうというものだった。宝塚の会見は。
あれが組織を守る会見である。世間にバッシングされるのが一番怖いなんてやつに何も守れない。
ワイドショーのコメンテーター。評論しかしないくせに。そして、みんなキレイごとを言うなぁ。誰か異なる意見も言えないのか。多様性だろう。
2023年11月16日
宝塚の会見、そんな悪いものではない
posted by orangeknight at 22:14
2023年11月15日
今日も土地の話がまとまった
今日も土地の話がまとまった。今週2件目、結果を出せた1日に満足です。

この土地は日曜日にネットで見つけた。
「どうする家康」を見終え、この日何度目かのMacBook Proを開けて1時間数十分。キターと思ったのがだいぶ前の話のようだ。
翌月曜日、いつも頼りにしている不動産屋さんに交渉依頼し、ネゴの末に今日まとまった。嬉しい。
実際まだ何に使うか決めていない。場所に対してのフィーリングで買った。
今期は会社の基礎、基本を固めることに使うし、自分が必要以上に多用にならないよう考えている。
よってこの1年は何にも使用はするつもりはないが、でもここは仕入れておくに値すると感じた。
それにしても良い場所である。考えただけで楽しくなる。

この土地は日曜日にネットで見つけた。
「どうする家康」を見終え、この日何度目かのMacBook Proを開けて1時間数十分。キターと思ったのがだいぶ前の話のようだ。
翌月曜日、いつも頼りにしている不動産屋さんに交渉依頼し、ネゴの末に今日まとまった。嬉しい。
実際まだ何に使うか決めていない。場所に対してのフィーリングで買った。
今期は会社の基礎、基本を固めることに使うし、自分が必要以上に多用にならないよう考えている。
よってこの1年は何にも使用はするつもりはないが、でもここは仕入れておくに値すると感じた。
それにしても良い場所である。考えただけで楽しくなる。
posted by orangeknight at 22:10
2023年11月15日
休みの日に電話に出ない人とは付き合わない
私は仕事を一緒にしていく上で、休みの日に電話に出る人間としか付き合わない。いや、そう決めているのではなく、付き合いたくない。
これは社員だけでなく、職人や取引先全てに思っている。
休みの日にも電話に出るということは、相手は自分に対してそういう気持ちでいるからだと解釈しているし、その逆もそういうふうに付き合っているのだろうと感じるからだ。
時代は変わったと言っても、そこは大切なところではないかと考えている。
当たり前だが、他人に求めているので私も電話には出る。
休みアピールをしてくる人も遠慮願いたい。
いかにも休みモードで挨拶する人。挨拶は仕事ではない。聞いていてしんどくなる。
休みですがをあえて伝えてくる人もいるが、それはそれを聞いて「休みにありがとう〜」と感じる人に言えばいい。
私はそれを聞いても「さよか」としか思わない。いちいち言ってこない人に対してこそ「休みにすみません」と感じるのだ。これはスタンダードではないか。
「休みですが行きます」と言われて相手は嬉しいはずがない。それなら来るなよと思う。
敢えて言わなくても相手もアホではない。きちんと分かっている。そういう人に「休みなのにありがとう」となるのだ。
我々のような仕事をしていると、休みの日に水漏れがあるとか、雨漏りやガラスが割れたとかお湯が出ないなんてことはザラにある。
私は休みでも100%対応している。その際、お客様に「今日休みなのです」とか、それがわかるような服装で伺わない。
気を遣わせないようにするのが美徳なのだ。
でも、お客様はそれが日曜日なら「休みにごめんね」と言ってくれる。それで十分ありがたいと思うし、そのお言葉に「全然大丈夫ですよ」とか「ずっと仕事ですから」とか「呼んでいただいてありがたい」という文言と表情だけ伝えたらいいのだ。
ここで「大丈夫です、家で寝ていましたから」などナンセンスである。
とにかく、休みの日アピールはいらない。
休日用挨拶もいらない。
そんな仕事だけの付き合いなら結構だし、お金だけかよと思うのだ。
いつでも電話に出るやつはかわいいのだ。
その逆もかわいく思っていただけるのだ。
これは社員だけでなく、職人や取引先全てに思っている。
休みの日にも電話に出るということは、相手は自分に対してそういう気持ちでいるからだと解釈しているし、その逆もそういうふうに付き合っているのだろうと感じるからだ。
時代は変わったと言っても、そこは大切なところではないかと考えている。
当たり前だが、他人に求めているので私も電話には出る。
休みアピールをしてくる人も遠慮願いたい。
いかにも休みモードで挨拶する人。挨拶は仕事ではない。聞いていてしんどくなる。
休みですがをあえて伝えてくる人もいるが、それはそれを聞いて「休みにありがとう〜」と感じる人に言えばいい。
私はそれを聞いても「さよか」としか思わない。いちいち言ってこない人に対してこそ「休みにすみません」と感じるのだ。これはスタンダードではないか。
「休みですが行きます」と言われて相手は嬉しいはずがない。それなら来るなよと思う。
敢えて言わなくても相手もアホではない。きちんと分かっている。そういう人に「休みなのにありがとう」となるのだ。
我々のような仕事をしていると、休みの日に水漏れがあるとか、雨漏りやガラスが割れたとかお湯が出ないなんてことはザラにある。
私は休みでも100%対応している。その際、お客様に「今日休みなのです」とか、それがわかるような服装で伺わない。
気を遣わせないようにするのが美徳なのだ。
でも、お客様はそれが日曜日なら「休みにごめんね」と言ってくれる。それで十分ありがたいと思うし、そのお言葉に「全然大丈夫ですよ」とか「ずっと仕事ですから」とか「呼んでいただいてありがたい」という文言と表情だけ伝えたらいいのだ。
ここで「大丈夫です、家で寝ていましたから」などナンセンスである。
とにかく、休みの日アピールはいらない。
休日用挨拶もいらない。
そんな仕事だけの付き合いなら結構だし、お金だけかよと思うのだ。
いつでも電話に出るやつはかわいいのだ。
その逆もかわいく思っていただけるのだ。
posted by orangeknight at 12:51
-
Twitter
-
最近の記事
- (04/29) 月末の感覚
- (04/27) LIXILの南港ショールームに行く
- (04/25) 病院の集客の疑問
- (04/24) 今日の日経から
- (04/24) 今回のチラシ
- (04/23) 「省エネ住宅ポイント」オレンジナイトは得意です!
- (04/21) 新入社員研修で現場まわり
- (04/21) 当事者の意識
- (04/20) アクアクララの設置で発見、職人七不思議
- (04/19) イベント終了、心から感謝です。
- (04/19) イベント最終日です!
- (04/18) 2日目快晴のもとやっています!
- (04/17) 春の見積もりキャンペーン開幕
- (04/16) チラシの反響イメージは完全完了!
- (04/15) 新しいチラシ完成!
- (04/14) 「地域の便利を目指します!」
- (04/13) 洗面脱衣室の着工
- (04/12) 風邪薬の話
- (04/11) 姫路本店のまわりをポスティング
- (04/10) フレーミング効果
-
過去ログ
- 2025年4月 (19)
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)