社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」
...10...1920212223...304050...

2025年02月08日

あしたのエコキュート 点灯

建築中のあしたのエコキュートです。点灯確認をしたらしいのでご覧ください。

 
IMG_5204

 
いろんな方々のおかげで、完全にイメージ通りに仕上がってきました。

送られてきたこれらの写真を眺めているだけで嬉しくなります。

 
IMG_5201

 
上も下もサインもバッチリです。

 
点灯したら夜もよく目立っています。

 
この状態で夜間はずーっと点灯させておくんです。

 
それだけで宣伝とブランディングになりますから。

 
 
店内の照明のメインはこちらです。

 
IMG_5197

 
写真では分かりにくいでしょうが、三菱の青空照明「ミソラ」という商品なんですよ。

 
費用はバカ高いんですが、一目惚れで1年半くらい前から発注していました。

 
 
仕上がりはこんなふうに空が映っているように見えるんです。

 
IMG_0192

 
IMG_0193

 
IMG_0191

 
なかなか目にする機会がない照明器具だと思いますから、ぜひたくさんの方にご覧いただきたいです。

 
 
やっぱり照明っていいですね。もうこのブログで何十回も書いていますが、私、照明が大好きなんです。

 
早く自分の目でも見てみたいです。

 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 19:44

2025年02月08日

よろしくお願いいたします、です

チャットで「よろしくお願いいたします」という文言、いや文字を、昨日いつもよりたくさん目にして思ったことです。

 
 
よく使う言葉であり、我々ビジネスマンは1日数十回はメールやチャットで書いているだろう。

 
しかし、この文言、文字、正しくは「よろしくお願いいたします」であり「よろしくお願い致します」ではないんですね。

 
もちろんどちらでも一般には通用はしていますが、正式な場や、相手がそういうことを理解している人に対しては「いたします」と記載したほうが認められるでしょう。

 
現代社会はスマホやパソコンで文字を打つと、自動で漢字が変換されるので、勝手に使ってしまっている人もいるだろうが、その変換は間違えています。

いたします。であり、基本、いろんな言葉につく、いたしますは、致しますではありません。

 
 
 
チャット繋がりですが、「了解しました」も敬語ではないですよね。

 
了解しましたは部下や目下の方に使う言葉であり、対外的には了解より承知が相応しいでしょう。

 
「承知いたしました」が敬語としては正しいですし、「了解致しました」は一見謙譲語のように感じますが、細かく言うと前述のと合わせ、2つの間違いがあるのです。

 
この間違いは職人さんに多いです。

なかなかサラリーマンでなかったら、指摘される機会も社会に出てからはないと思いますが、しかしワンランク上を目指したければ、また、まともな人間と繋がりたかったらこれは必須であると私は思います。

 
私の感じ方からしたら、職人さんが「了解しました」と返信してきたら「知らないのだなぁ」で、サラリーマンの「了解しました」は「アホ」また「無礼」に映る。

そんな感覚で他人から評価されていると感じた方がいいだろう。

 
それくらい、言葉って難しいし、でも、それをやりきらないと仕事なんかとれないのだ。

 
まともな相手とまともな仕事をし、さらに高みを目指そうと思ったら、そういうことも勉強していかないといけない。

 
実際、中卒でも高卒でもなんでもいい。要は社会に出てから自分でどれだけ勉強しながら成長していくかで、事実、私は23歳でサラリーマンになったが、誰からも「いたしました」や「了解」を教わっていません。

 
アポイントをとるため、また、見積りを提出したお客様から良い返事をいただきたくて、お客様に手紙をよく書いた若い頃、失礼がないようにと本を買って、それで学んだ。

拝啓とか、なになにの候とか、いろいろあるじゃないですか。

 
23歳は60歳、70歳のお客様にはまだまだ許していただいたことも多々ありましたが、それでも100%目上の方々に接するには礼儀やマナー、挨拶は欠かせなかった。

 
良い仕事をしたければ、まず己が高まらないとより良い客層は獲得できない。

 
そんなふうに思うし、ややこしい事で済まさず、それをやりきる人がワンランクアップグレードするのであります。

 
何歳になっても勉強ですしね。

 
 
よろしくお願いいたします。が正しいです。

 
理由は私が書くより、調べられたほうが正確なので省きます。

 
いざというときに恥をかいてはいけません。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 11:27

2025年02月07日

名取市の閖上(ゆりあげ)に行って

先週仙台に行ったとき、名取市の閖上(ゆりあげ)という町にも行きました。

 
そこにある佐々木酒造さんで買った日本酒「閖」(ゆり)です。

 
IMG_0151

 
この閖上という地区は東日本大震災で町全体が壊滅したところです。

 
実際街中を歩きましたが、見事に全ての建物が築10数年くらいで、一種異様な光景に私は感じました。

 
街っていろんな築年数の建物があるから違和感がないんですね。そうなんですね。

 
閖上は津波の被害が周辺で一番ひどかった地域で、海岸から800メートルまで浸水し、津波の高さは7〜8メートルになったと記録されています。

また、この町だけで700名の方が亡くなられたらしいです。

住民の4人に1人に相当するらしいですから、この地域の方はみんな心に傷を負っているんだろうなと想像します。

 
 
そんな街は、このようなテナントで地場の海産物や土産物を売っていました。

 
IMG_0006

 
そんな目の前にあるのが冒頭の佐々木酒造さんで、言葉では表現するのも申し訳ないような努力をされたと思いますが復活されています。

 
事前に申し込んでいましたので、お酒を実際に作っているところを見学させていただきました。

 
エアシャワーでホコリを飛ばしてみんなで。

 
IMG_9989

 
IMG_9996

 
IMG_9997

 
初めて麹を食べさせてもらいましたよ。美味しくないクッキーみたいな味でした。

 
IMG_9994

 
IMG_9992

 
IMG_9999

 
IMG_0001

 
いろんなお酒も試飲させていただきました。

 
IMG_0012

 
 
すごいな。

 
いろんなことを乗り越えてこられて今がある。

 
 
ちょっとくらいのことでぶちぶち言っているのが本当に恥ずかしくなります。

 
逆にすごくパワーをいただけた見学でしたし、閖上地区でした。

 
 
ゆりあげっていう読み方から、まずは絶対に覚えておきます。

 
IMG_0152

 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 10:58
...10...1920212223...304050...
ページトップ