社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2011年11月05日

TPP

最近よく聞く言葉、TPP 。

去年に菅前首相時代に登場したような記憶があります。

いろんな意見があると思いますが、僕はTPP に参加することの、又参加しようかなと考える事の意味がわかりません。

それどころか悲しくなります。日本はいつも米国の言いなりですか?

米国が裏から命令してくる事に従い続けるのですか?

たしかに一部農協をはじめ、既得権益などの構造改革は必要だと思います。

だったら国の中で考えていきたいと考えます。

グローバル、グローバルと言いますが、あなたは何人と聞かれて世界人と答える人はまずいないと思います。

儲かるとか、お金とか、安いとか考える以前に考える事があるのではないでしょうか。

そして、政治家は自分の国の行く末を想い、国を愛して先導していただきたいと思います。

TPP 参加は今以上に国を売るような行為だと考え、切に不参加を望みます。
posted by orangeknight at 17:47

2011年11月04日

お互い様

外壁と屋根の塗装工事をさせていただくので、お隣や向かいや裏のお宅に挨拶をしに伺った。

そもそも今回お世話になるお客様のお隣を、今から7年前に塗装させていただき、それからも内装や水廻りなどいろいろ工事させていただいている。

そのお客様がご紹介くださり、今回仕事をいただけました。

ご近所に挨拶に伺うと、皆さんがそろっていい人なんです。とても親切に車はうちの駐車場が昼間空いているから使いよ、とか、お互い様やからなぁと皆さんが言って下さる。

上の方にあがるとよくあるんですが、高砂市の家の密集している場所なので助かりますし、全員が愛想よく、親切におっしゃって下さるのは珍しい。

おそらく、お客様の日頃からのご近所様とのお付き合いが良いんだろうなぁと感心致しました。

「お互い様」って良い言葉ですねぇ。
posted by orangeknight at 17:56

2011年11月03日

“格”と” 分”

日経のスポーツの欄に週一で連載されている豊田泰光氏のコラムが好きです。

毎回辛口だが愛がある。野球を愛されているんだなぁと読んでいて伝わる。

例えば、今日の内容は、選手はみんな自分の”格”をわきまえてプレーにかける時間を考えなさい、というもので”分”を知らないといけないし、”格”に応じて時間も短縮しなさいというようなものだった。

現役時代の落合監督はとてもゆっくりと間合いをとったが、落合監督だから許されたが、昔は変に時間をかけるとおまえを見にきたんじゃないと言われた、というような内容です。

まず、毎回思いますが、豊田泰光氏みたいな、いわゆる昔はこうだった!こういう考え方が美徳だ!みたいな考えをもっと大切にしないといけないと思う。

今回のテーマにもなっていますが、”格”とか”分”とか考えなくなってきているのではないかと思う。

豊田氏も書いておられるが、プレー中に待ち時間が欲しければ、ファンに、もっと見ていたいといわれる選手になればいい。

そこなんですよね、僕も今日も勉強させてもらいましたが、今は世の中平等です、みたいなおかしな空気がありますが、実際はそうではないです。

平等ではないというと語弊があるかもわかりませんが、小学校の運動会で全員が一位、または順位無しということがあったとしても、実社会では確実に順位がつきます。

やはり、僕にもいえる事ですが、認めてほしかったから努力です。努力、努力、努力で”格”があがるんですね。

いや、努力、努力、努力で結果を出して”格”があがるんですよね。

そして、わきまえて、”分”を知る。この2つが今日は勉強になりました。
posted by orangeknight at 13:45
ページトップ