おかげさまで、18日に新聞に折込みさせていただいたチラシ、今回もたくさんの反響そしてご成約をいただいています。本当にありがとうございます。
今回は「防水塗装」というものをテーマに作らせていただきました。
最近、気になっていたのが塗装工事の値段の表示です。例えば30坪のおうちを外壁塗装して40万円!みたいなチラシが多い。
もちろん、客寄せもあるんでしょうが安すぎます。
まともな職人に、まともな施工をさせたらそんな金額ではできませんし、客寄せにしては行き過ぎです。
ただ、塗装は施工によって金額を多少上下することが可能であるという事も事実です。
薄めれば材料代が落ちますし、薄く塗れば使う塗料の量があからさまに変わります。
フッ素塗料を使用しますと言ってアクリル塗料に変えても、多分お客様にはわかりません。
おうち全面を塗り終えた時は薄めようが、薄く塗ろうが、低品質な塗料をつかおうが、そして未熟な職人が施工しようがおそらくピカピカ光って綺麗に見えるんです。
ですから初めての塗り替えのお客様は値段に走りがちになってしまいます。
僕は、それがいけないと思うんです。うちも含めた施工する側がもっと客の立場になって見積りをしないといけないと思うのです。
たしかに仕事を取りたいから金額を下げなければならないときはあります。
それが一定のラインを割り込むと必ずしわ寄せがきて、最後にはお客様にかえっていきます。
五年後に素人目にも差がわかる、というのが塗装工事です。
いわゆる「良い施工」をされたおうちの外壁や屋根は五年くらいでは汚くなりません。
僕はこれは断言できると思います。汚い、の定義は人それぞれですが、10年後は普通の感覚で見てもらうとある程度汚くなっています。
ですから塗装の塗り替えの目安は10~15年なんですよね。
今回のチラシでは、シカマ工務店は適正価格と塗料のさまざまな質にこだわりました。
お客様のご要望は大切ですから、とにかく安く、数年もったらよいと言われる方にはそれに適した内容を。
それ以外のお客様にはまず塗装にはいろんなものがあり、そして年数が経った時に「シカマで頼んで良かった」と思っていただける内容をご提案させていただきたいと思って作りましたし、営業に提案してほしいと思っています。
お客様の事を考える、というのは安くすることだけではないと考えています。結局、うちは何万件も施工しますのでそのうちの一軒、となりがちですが、お客様にとってはそうではなく大切な大切なおうちだということを考えて提案する。これが本当に客の立場になる、という事だと思います。
今回のチラシはそういう想いを込めて作りましたし、企画しました。
自分の家にしてほしいことをお客様のおうちにもしていきたいなと思っています。
2012年05月27日
今回のチラシに込めた想い
posted by orangeknight at 16:36
2012年05月26日
弟の結婚式

弟の結婚式がありました。朝から神戸に行きまして、帰ってきたのは2時間ほど前でした。
先週のブログで書きましたが、エスタシオン・デ・神戸で挙式、披露宴をさせていただきました。
今まで、人並みに式にお呼びいただきましたが、弟のはやっぱり違いました。
結婚式で前に立っている弟、今は僕より背も高いんですが、僕にとっては小さい時からお兄ちゃん、お兄ちゃんとひっついてきた弟、唯一の兄弟ですし、かわいい弟が何か立派に見えましたし、ちゃんと自力で生きているんだなぁと思うとなんとも言えない気持ちになりました。
披露宴が始まり、皆さんもご経験がおありだと思うんですが、新郎新婦の産まれた時からの写真がスクリーンに音楽にのって次々に写し出されます。
僕は涙腺が弱いので、他人の披露宴でも本人やご両親に感情移入してしまい涙がこらえられなくなるんですが、スクリーンに写しだされるのが、小さい時の僕と弟、また両親が連発されるのでこらえられませんでした。
写真で撮られた前後の事も小さいながら断片的に覚えていて、30年近く前の事が昨日の事のように甦りました。
そして10代後半くらいからは僕の知らない弟の世界の写真がたくさん登場しました。
当たり前のことですが、いろんな事がありたくさんの方に助けていただいて生きてきた事に対してありがたいなと思いました。
新婦新婦の嬉しそうな顔を見て、是非幸せに、そして全力で生きてほしいなぁと思いました。
披露宴で僕の向かい、母の横に父が座っていました。2月から入院、手術とありまして、今日の式には医者はまず参加できないと断言していました。
父の病状説明には、当の父と母と、そして僕と弟が参加したんですが、それを質問し、そう答えられた時の父と弟の表情はしっかりと覚えています。
それから3ヶ月、病院関係者の皆さまのご尽力で術後の経過がことのほか良く、奇跡的に参加することができました。
父は会話はできなくなってしまったんですが、弟夫婦の晴れ姿を見てとても満足そうな笑顔をしていました。
最後にある花束贈呈、新婦のご両親、そして僕の親も二人並んでいました。
写真を撮るのに最前列に陣取っていたんですが、弟が父と母に自分が産まれた時の体重と同じ重量の米俵を渡しながら「ありがとう」と言っていました。
病院の説明を受ける部屋での件があっての、この「ありがとう」。
僕も、「ありがとう」と思いました。
本当にありがとうございました。
posted by orangeknight at 22:08
2012年05月25日
金額の大小で考えないこと
この時期、そして毎月月末になるといろんなものの請求書がきます。
税金から年間の工事保険から労働保険、水道代に電気代、みなさんの家計と同じで月末は出費がかさみます。
「いる出費」と「無駄な出費」ってありますよね。いわゆる必要経費とは違う観念の、かかってもよいお金や必要な無駄という考え方を含めたもの。
僕は多分僕を知っている人に聞くとケチではないと思われていると勝手にですが思っています。
基本的にお金は手段であり、目的だとは昔っから思っていませんので、自分にも他にも会社にもお金は使います。
ただ、「無駄な出費」にはお金は一円も使いたくありません。
うちの社員にもたくさん勘違いしている者がいるんですが、「いる出費」と「無駄な出費」は混在しますが、そこで大切なのは金額の大小ではないと僕は考えます。
例えば、もったいないから店に飾る花や観葉植物が枯れかけているのにおいておく。また、節約と考えておかない。
花や観葉植物は決して安いものではありません。花壇に植える花も一つは何百円でも数を買えばけっこうかかります。
観葉植物もちょっと立派なものを買うと数千円では足りません。
でも、それらが生き生きと咲いたり、緑色に輝いていると、見ていて和みますし、活気といいますか華やぎます。
無くても営業が困難になるような事はありませんが、無駄ではありません。
営業という観点で考えても、いつも綺麗ねと、店の前を通られお気付きになってくださる、未来のお客様もおられるわけで、いろんな相乗効果をうみます。
無駄なのは、例えばコピー機で紙を出す際、白黒でいいのにカラーで出力したり、車のシャンプーを使う量以上にバケツにじゃぶじゃぶ入れ、結局洗車に使わず大量にバケツに残った洗剤を捨てるような事(実際、うちの社員によく見かけますが)。
もったいなすぎますし、無駄以外の何でもありません。また、先見性という能力も判断できます。
紙がもったいないからと、受注した工事の一覧を出力せずメールのみで送るような事。
紙で張り出せばみんなの目につきますが、メールでは一部の事務しか見ません。
たかが、紙一枚で店舗の受注状況が全体で把握できず、士気が低下し、方向性が示せず大きく売上げを落とす要因となります。
メモ帳として、A4の真っ白なコピー用紙を使うのはありえませんが、受注状況を出力するA 4のコピー用紙を節約するのは愚の骨頂です。
最も、ガソリンの請求書を見ていると、毎回セルフで入れている者もいます。みんなにガソリンのカードを渡していますので、それが一覧となって明細としてきます。たいした金額の差ではないですし、僕は社員にそれを薦める気もないですが、その者の心意気は高く評価しています。
最後になりますが、いる事には10万円でも100万円でもお金をかければいいのです。
いらない事には1円でも、それ未満でもお金をかけてはいけないんです
金額の大小で判断せず、それがどういう意味をもたらすものか、という事までうちの社員には深く考えてほしいなと思います。
税金から年間の工事保険から労働保険、水道代に電気代、みなさんの家計と同じで月末は出費がかさみます。
「いる出費」と「無駄な出費」ってありますよね。いわゆる必要経費とは違う観念の、かかってもよいお金や必要な無駄という考え方を含めたもの。
僕は多分僕を知っている人に聞くとケチではないと思われていると勝手にですが思っています。
基本的にお金は手段であり、目的だとは昔っから思っていませんので、自分にも他にも会社にもお金は使います。
ただ、「無駄な出費」にはお金は一円も使いたくありません。
うちの社員にもたくさん勘違いしている者がいるんですが、「いる出費」と「無駄な出費」は混在しますが、そこで大切なのは金額の大小ではないと僕は考えます。
例えば、もったいないから店に飾る花や観葉植物が枯れかけているのにおいておく。また、節約と考えておかない。
花や観葉植物は決して安いものではありません。花壇に植える花も一つは何百円でも数を買えばけっこうかかります。
観葉植物もちょっと立派なものを買うと数千円では足りません。
でも、それらが生き生きと咲いたり、緑色に輝いていると、見ていて和みますし、活気といいますか華やぎます。
無くても営業が困難になるような事はありませんが、無駄ではありません。
営業という観点で考えても、いつも綺麗ねと、店の前を通られお気付きになってくださる、未来のお客様もおられるわけで、いろんな相乗効果をうみます。
無駄なのは、例えばコピー機で紙を出す際、白黒でいいのにカラーで出力したり、車のシャンプーを使う量以上にバケツにじゃぶじゃぶ入れ、結局洗車に使わず大量にバケツに残った洗剤を捨てるような事(実際、うちの社員によく見かけますが)。
もったいなすぎますし、無駄以外の何でもありません。また、先見性という能力も判断できます。
紙がもったいないからと、受注した工事の一覧を出力せずメールのみで送るような事。
紙で張り出せばみんなの目につきますが、メールでは一部の事務しか見ません。
たかが、紙一枚で店舗の受注状況が全体で把握できず、士気が低下し、方向性が示せず大きく売上げを落とす要因となります。
メモ帳として、A4の真っ白なコピー用紙を使うのはありえませんが、受注状況を出力するA 4のコピー用紙を節約するのは愚の骨頂です。
最も、ガソリンの請求書を見ていると、毎回セルフで入れている者もいます。みんなにガソリンのカードを渡していますので、それが一覧となって明細としてきます。たいした金額の差ではないですし、僕は社員にそれを薦める気もないですが、その者の心意気は高く評価しています。
最後になりますが、いる事には10万円でも100万円でもお金をかければいいのです。
いらない事には1円でも、それ未満でもお金をかけてはいけないんです
金額の大小で判断せず、それがどういう意味をもたらすものか、という事までうちの社員には深く考えてほしいなと思います。
posted by orangeknight at 10:04
-
Twitter
-
最近の記事
-
過去ログ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)