いよいよ月末がやって参りました(当たり前ですね)。
いつも数字の事を書かせていただきますが、数字にはこだわっています。
おもしろい事に、姫路本店、赤穂店ともに目標受注額まであと僅か、といえる額かは微妙ですが各店4~500万円で達成というところまでこぎつけました。
楽しみな案件が両店ともにあるらしく、本日は今月一番の勝負の日となっております。
シカマ工務店では、各店舗で目標受注額を達成すると最終日が休みとなる制度があり、実質なかなか月末の忙しい時に完全オフとはなってないですが、自由な日ということで社員はまずは数字へのこだわり、そして休みのためにと頑張っています。
それにしても、目標受注額を設定しているのは僕です。過去の数値と販促費を中心とした販管費から算出し、僕の勘と感性で最後は決めています。
いつも終盤で迫ってきてほぼ達成します。我ながらすごいと思います。そして、それに応えてくるうちの人間もすごいと思います。
みんなイメージはしますし、目標は語ります。自分自身と神様に偽りのない仕事、そして人一倍の努力を怠らなかったら必ず結果はでると僕は思っています。
今から約12時間後の終礼は笑ってしたいなぁと思います。
2012年05月30日
目標まであと僅か
posted by orangeknight at 09:24
2012年05月29日
善悪は親のそれから子は学ぶ

善悪、と言いますか良い悪いの認識は幾つくらいから芽生えるんでしょうか?
少なくとも、うちの下の子は来月で一歳なんですが、その認識があるとは僕の目には感じられません。
写真のは上の子で二歳です。二歳になるとあるようです。
写真のイスは下の息子のために買いました。今までは座卓といいますか、床に正座して御飯を食べていたんですが、この度食卓に変え、それに伴い普通のイスに座ったら届かない息子のために子ども用のイスを赤ちゃん本舗で買いました。
ところがです、箱からだした瞬間から上の娘が占拠しているんです。
はまるように座り、得意げな顔で辺りを観ます。
ところが、自分のために買ってもらった物ではないことを、そしてそれが弟の物だという事を認識しています。
なんでも「これ、まこの~ん」と自分の物だと主張するくせに、このイスに対してはそれはなく、これは誰のん?と聞くと聞こえてないふりをします。
そして、極めつけが「こうちゃん、イス怖いって」とまだしゃべれない弟がイスが怖いと言っているとウソをつきます。
もうこのイスの事には触れずに、私に座らせてよというオーラをだしてソワソワしています。
ちゃんとわかった上での行動です。
人のものを取ると怒られる、小さい子どおしがオモチャをとりあってお母さんにダメよと叱られる。
そして、泣いたり、ごめんと言ったり、すねたりする。多分子どもがかなり早くから認識する所有権、これに基づく判断基準だと思うんですが、あらためて面白い生き物だと思います。
怒られるからする言い訳、もうこの時点でするんです。
子どもはよく観ていますよね、僕ら大人が間違った行動をとったり、善悪に対して緩くなると子どもはそれが正しい判断基準だと認識します。
このくらいの子でもわかること、自分の娘を観て思いましたが、家の中でも純粋にいろんなものを吸収している子どもの前では自分を律しないといけないと思いました。
子どもは親の鏡ですよね。
posted by orangeknight at 11:54
2012年05月28日
クールビズって
暑くなってきましたね。空を見上げても少しずつ夏のそれになってきたような気がします。
僕は今日もまだ長袖のカッターにネクタイをしています。
それにしても、大手企業をはじめ、各種金融機関や市役所など一概に言えますが、名の通った会社ほどネクタイは着用していませんよね。
クールビズ、今年で5年か6年目ですね。さすがに夏は半袖のカッターにノーネクタイですが、シカマ工務店は長袖の時はネクタイ着用にしています。
半袖にノーネクタイは涼しげで見たもも爽やかですし、実際首回りがネクタイをしていた時は汗でビショビショになっていたのがなくなり、体感温度が下がりました。
長袖のカッターでのノーネクタイなんですが、どうも僕には抵抗があります。
たしかに似合っている人もいます。うちの取引先の広告代理店の担当者、顔が男前なのもありますが爽やかです。
でも、大半の人が夕方、仕事が終わり居酒屋に繰り出すサラリーマンにしか見えず、パリッとした印象がないんですよね。
たしかにノーネクタイは楽ですし、涼しいんですが、それにスーツの上着を着ていたらクールビズではなく、ただのラフな格好ではないのでしょうか?
僕はこう思っていますので、うちのお客様の中にもそう思われておられる方がおられると考え、シカマ工務店ではお客様の所に伺う正装スタイルは夏は半袖にノーネクタイ、それ以外は長袖にネクタイ着用としています。
なんでも世の中の流れには逆らえませんが、何も考えずにクールビズだエコだ、そしてそれの一貫だとはしたくなく、意味を考えてしていきたいなと思うヘンコな僕でした。
僕は今日もまだ長袖のカッターにネクタイをしています。
それにしても、大手企業をはじめ、各種金融機関や市役所など一概に言えますが、名の通った会社ほどネクタイは着用していませんよね。
クールビズ、今年で5年か6年目ですね。さすがに夏は半袖のカッターにノーネクタイですが、シカマ工務店は長袖の時はネクタイ着用にしています。
半袖にノーネクタイは涼しげで見たもも爽やかですし、実際首回りがネクタイをしていた時は汗でビショビショになっていたのがなくなり、体感温度が下がりました。
長袖のカッターでのノーネクタイなんですが、どうも僕には抵抗があります。
たしかに似合っている人もいます。うちの取引先の広告代理店の担当者、顔が男前なのもありますが爽やかです。
でも、大半の人が夕方、仕事が終わり居酒屋に繰り出すサラリーマンにしか見えず、パリッとした印象がないんですよね。
たしかにノーネクタイは楽ですし、涼しいんですが、それにスーツの上着を着ていたらクールビズではなく、ただのラフな格好ではないのでしょうか?
僕はこう思っていますので、うちのお客様の中にもそう思われておられる方がおられると考え、シカマ工務店ではお客様の所に伺う正装スタイルは夏は半袖にノーネクタイ、それ以外は長袖にネクタイ着用としています。
なんでも世の中の流れには逆らえませんが、何も考えずにクールビズだエコだ、そしてそれの一貫だとはしたくなく、意味を考えてしていきたいなと思うヘンコな僕でした。
posted by orangeknight at 11:59
-
Twitter
-
最近の記事
-
過去ログ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)