社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2012年07月15日

「諦めない生き方」を読む

画像
今日はこの本を読みました。「諦めない生き方」、都倉亮氏の著書です。

ステージ4の癌にみまわれた著者の、癌との戦いから得た人間力を学ばせていただきました。

この本は都倉氏が、同じ病で苦しんでおられる方々のために書いたものとの事です。

まず、癌が宣告された時に人は何を思うのか。

著者は「どうして、自分が」と思ったらしい。癌の種類は中咽頭癌なんですが、煙草も吸わず、酒も付き合い程度、毎朝五時に起床し、一時間トレーニングをしてから毎朝出社していた健康オタクの自分が…と。

そして、治療へ、青天の霹靂の宣告をされてセカンドオピニオンなどを聞く余裕などなかったと、医者に全てを任せるしかないのが現実だったと。

そして、治療を通していろんな医療の問題点が見えてきたと、さまざまな事が書かれていましたが、僕が一番心に残ったのが、癌患者への精神面へのフォローがなされていない、という点です。

医者の一言で、患者が希望を持てることもあれば、突き放されたと感じる事もあると、全く同感です。

僕がこの本を読もうと思ったのは父が同様に闘病中だからです。

横で病状説明などを聞いていて、正直もうちょっと気の利いた物言いをせえよ、と言葉は悪いですが思いました。

僕なら「必ず治しますから、全力でやりますから…」などと相手の目をみて強く言うのにな、と悲しくなりながら帰ったのを昨日のように覚えています。

良い治療とは医療だけではなく、心のケアから看護師の笑顔、病院でのご飯などのトータルだと思います。

職業は違えど、僕も自分の仕事において偏らないようにしなければと思いました。

著者は最初の発症から数年後に転移、今身体に数々の障害が残ってはいますが、幸せだと書かれていました。

過酷な闘病生活、それに伴う経営していた会社の精算、経済的な苦労を経験し、そう思えたのはなぜか?

それは自分が、何か大きな力で生かさせてもらっている、と考えついたからだとの事です。

よく耳にする文言ですが、悟られた人は必ずいきつくところです。

僕は頭で理解しているだけのステージの低い理解度ですが、本当の意味が悟れれば恐怖はなくなるだろうと思います。

キリスト教にこんな言葉があるらしいです。

「神よ、われにあたえたまえ、変えられないことを受け入れる心の平静と、変えられることを変えて行く勇気と、それらを区別する叡智を」

すごい言葉です。変えられないことを受け入れる心の平静を会得するのにするのが勉強ですよね。

著者は残りどれくらいの命があるかわからないが、自分に与えらた使命をまっとうするために残りの人生を精いっぱい生きるとの事。

僕らは今、身体も健康で、仕事もできる、本当に幸せです。

病気で苦しんでおられる方がこんなに頑張っておられるんですから、日々の苦労などゴミみたいなものです。

生かされている、という概念で、そして自分に大変な試練がやってきたときに、いかに平静でおられるか、毎日考え毎日学び、そして全力で働かせてもらい、それが可能な人間を目指したいなと思いました。
posted by orangeknight at 21:37

2012年07月13日

ランクル、エアロを装着

画像画像春に買いましたランクルにエアロを巻きました。

ノーマルではなんか頼りないのでしばらくして注文したんですが、受注生産らしく3ヶ月も待ちました。

車自体に4ヶ月、エアロに3ヶ月、なかなか時間のかかる子です。

昨日の昼間に車屋さんが取りにきてくれて装着してくれていました。ノーマルの時はこの車の特徴なんですが、車高が高くて、バンパーの形状が変わったせいか同じ200系でも前期より腰高に見えて気になっていました。

前もどっしりして安定感がでましたが、それより気にいったのは後ろです。

最近の車に多いんですが、マフラーが見えていませんでしたので取り替え、見えるようにしました。そして、後ろもスカートをはかせて本当によくなりました。

ホイールはどうしようか悩みましたが、純正でもZX(グレードです)は20インチですし、見た目も気に入っているので今回はそのままにしておきます。

僕はここ10年近く、自分の車に乗るのは年間1500キロくらいでほとんど乗れません。いつも停めている愛車の横を朝眺めながら素通りし、会社の車で出社しています。真っ暗になって帰ってきた時に、車のボディーを手で油の付かない程度に触るのが好きで、日課になっています。

多分たくさんの方に(男性が大半でしょうが)ご理解いただけるのではないかと思いますが、持っているだけでやる気がでます。僕にとっては車はそういうものです。

いい感じになったランクルちゃん、日曜日にはきれいに洗ってから乗ってあげるからねっ♪








posted by orangeknight at 12:37

2012年07月12日

便器の話

この夏、トイレ工事の受注が昨年に比べ倍くらいになっています。うちはもちろんどこのメーカーの便器も入荷できますが、基本的にLIXILの便器をメインで提案させていただいています。

なかでもサティスは5月、6月と関西一位の販売台数を記録させていただきました。

売る立場、そして実際に使っている立場であくまで僕の主観で便器を解説させていただきます。ご購入やリフォームをご検討されているお客様、きちんとした説明は弊社営業担当がいたしますので。

まず、僕の家につけさせていただいています便器、それはLIXILレジオです。珍しいのと、お客さんも使われるのでウケ狙いで選びました。

さすがに水の流れる音などは、LIXILの技術の結晶でしょうか、まるで清流のせせらぎのようです。サラサラサラ~と軽やかに渦を巻き、便器とは思えないような吸い込みをします。

そしてスタイリングは重厚で、サティスがスライムならレジオのそれはまるでキングスライムのようです。

しかし、悪い点の方がレジオに関しては目立ちます。まず色なんですが、僕の家のレジオはブラック、黒です。車のカタログと同じで、メーカーが売りにしているカラーを表紙にもってきますよね。

レジオの訴求はブラックなんで、僕はあえてそれにのりブラックにしたんですが(ちなみに便器の中、水がたまっている所はホワイトなんです)、黒は汚れどころかおしっこのとびちりの小さなしぶき、それどころかトイレクイックルで便器のふちを拭いた型までが見え、小さな水滴一つない状態にしていないときれいには見えません。逆に白い便器も見えないだけで、同じように汚れているという事なんでしょうが。

またレジオはウォシュレットが僕にはフィットしません。そのために便器の一番奥の隙間から水が跳ね、便座の一部と、便器に対して約垂直にたっている蓋の内側にも水が跳びけっこう濡れる事があります。

姫路本店に付けていますシカマ工務店の主力、LIXILサティスなんですが、これはさすがによく作りこまれています。全体的に完成度が高く、水を流すと少ない水量にも関わらず力強い渦を巻き、ジュジュジュジュジュ~という音をたてて吸い込まれていきます。

ウォシュレットはレジオと同じく、やや後ろについているような気がします。

そして、赤穂店と姫路の倉庫につけていますLIXILアステオ、これは前述の二つとは違いタンクのあるタイプです。サティスよりやや高級感は樹脂のタンクのせいで落ちますが、ウォシュレットがバッチリ決まります。水量は調整できるんですが、水のスポット面がちょうど良いです。

庭に水をまいたりする時に使うホースの先にはシャワーやストレートって書いていますよねぇ?先端をクルクル回してシャワーから拡散、ストレートなどと微調整するんですが、その塩梅が僕にはジャストなんです。

レジオはスポットが大きく、サティスは小でアステオは中といった感じでしょうか。アメージュも中ですね。なんだか便器、というよりウォシュレットの話みたいになってしまいましたが、あくまで僕の主観です。












posted by orangeknight at 15:33
ページトップ