社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2012年08月09日

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時~♪

ここ数日、会社の車で「般若心経」を聞いています。また変わった奴やなぁと思われると思いますが、なかなかいいものです。

「般若心経」のきっかけは、少し前に読んだ本で、「般若心経」はたった262文字の中に、「悟りに至る偉大な智慧(ちえ、仏教用語)の手立てのエッセンス」が凝縮されている、と書かれていたからです。

そんな素晴らしいものならぜひきちんと聞いてみよう、と思いCDを買いました。どうせなら丸暗記したいので、英会話のコマーシャルでも言っているように「聞き流したら覚えられる」というのを信じ聞き流す事にしました。

それまで、「般若心経」の事は般若波羅蜜多時という超有名な一節のみ、ご多分に漏れず認識していました。その程度のレベルでした。

実際、聞いてみるとさすがはお経のなかの大ベストセラーです、なんの抵抗もなく入ります。良いと思い、素直な気持ちで聞いているからでしょうが、落ち着くんです。

そこで、何を唱えているのか知りたくなったので、簡単な訳の本を買いました。

まず、そもそも「般若心経」の正式名称は「摩訶般若波羅蜜多心経」というらしく、インドの言葉で、後に漢字をあてはめたらしいです。

「摩訶」とはインド関連でよく使われる、マハラジャとかマハー〇〇からきているらしく、大きなとか偉大な、という意味らしいです。

「般若」は僕は鬼のことだと思っていましたが、全く関係なく、パンニャーという言葉からきていて、パンニャーとは智慧と訳されるとの事です。

この智慧は、知恵があるとかいう意味ではなく、よく宗教で使われる、実践によって至った真理の事らしいです。

ここまできたら全部いきますが、「波羅蜜多」はパーラミタという言葉で、かの岸に至る手立てと訳され、かの岸とは仏教の最終目的である「悟り」のことだと言います。

なんかすごくないですか、僕は感動しましたし、はてしなく広がる世界観を感じました。

僕は以前は宗教というと、よくあるカルト教団や新興宗教の影響であまり良いイメージはもっていませんでした。

しかし、大なり小なり我々の心には目に見えない力にすがる、というと言葉が違うかもわかりませんが、信じる気持ちはあると思います。

また、そういう存在がなければ強い精神力というものを持続しがたいなと感じるようになってきました。

僕は特に何の宗教にも属していませんが、宗教観という概念は非常に偉大なものであると感じています。

僕は今回、ひょんな事から「般若心経」と出会いましたが、お経を日々唱えて日常生活の原動力にするという行為は世界中で実践されていますし、極めて健全な行為であると感じています。

従来のような宗教というものをひとくくりにして、何か蔑視するんではなく、良いものは生活に取り入れ、心豊かな大人になるべきと思いました。


スピード○ーニングの宣伝が本当なら、僕が「般若心経」を口ずさむ日もそう遠くないでしょう(笑)。


posted by orangeknight at 08:59

2012年08月08日

楽しく屋根葺き

画像朝一番で瓦の問屋さんに行ってきました。

秋と言えば気候は良いんですが台風や大雨が多く、毎年雨漏りが多発するシーズンです。

特に最近は以前では考えられなかったような大雨が頻繁に降ります。横なぶりや逆流では、痛んだ屋根や瓦の応急処置ではなかなか雨漏りが止まらない事が多く、今年は昨年より瓦の葺き替え工事をかなり施工させていただいています。

そこで、次のチラシの特集として「屋根の葺き替え」を計画しています。

ご存知の通り、屋根の瓦を全部替えるとなるとお金がかかります。50万や100万という金額ではできません。

そしてどうしても30~40年も経ってくると、いぶしの瓦以外は痛んできます。葺き替えが必要な状態の屋根がちらほらとでてきます。

そういった金額も張って、家の外観で見栄えも大きく変化する大工事ですのに瓦にご興味の無い方が多いんです。

システムキッチンやシステムバスというような工事は、デザインから仕様やカラーまでいろいろ選ばれるのに瓦となると「家に合いそうなやつを適当に考えてぇ」となるパターンが多いんです。

信用していただけありがたいんですが、一つの原因に瓦は水廻りの商品のようにさまざまな種類を目にする機会が極端に少ない、というのがあげられると思います。

そこで、シカマ工務店ではいろんな瓦を展示して、実際見て、触っていただき、せっかくの屋根の葺き替えを楽しんでいただこうと考えています。

おうちも人と一緒で、髪型を変えるとすごく感じが変わりますし、楽しいものです。お客様のおうちをたくさん見ていますので、その変化は感動としてとらえられますし、雨から守るという役割に付加価値を感じていただきたいなと思っています。

その商品として展示するための瓦を、今日問屋さんに行って、いただいてきました。うちの屋根工事を一手に仕切ってくれている親方と(写真の怖そうなほうです(笑))一緒に行ってきましたが、日頃の親方の付き合いが良いからでしょう、問屋さんはとてもよくしてくれました。

売り物でしょうに、これもあれもと梱包を破ってもらい、いただきました。こういう時に日頃の人との付き合い方がものをいうんだなぁと感じ、見習おうと思いました。

楽しい屋根の葺き替え、ご提案していきたいなぁと考えています。
posted by orangeknight at 11:46

2012年08月07日

サティスの受注関西一位

画像
赤穂店に来ています。赤穂店でも姫路本店と同じくトイレを展示しています。

僕のブログにもよく登場するLIXIL のサティスとアステオのカラーズです。

おかげさまで、5月~7月でLIXILの関西統括支社 が主催した住設機器のコンテストで、シカマ工務店がサティスの受注で関西一位をとることができました。

これもひとえに皆様方のおかげであると思っています。

他の便器と迷われているなか、コンテストの話をさせていただいたところ、それやったらと言ってサティスにしていただいたお客様もおられると聞いています。

多分、そういったご協力がなかったら市場の大きな大阪地区を抑えての一位はなかったと思います。

やはり、人口が多いところはそれだけ経済が活発なんですよね。

そんななか、姫路地区と赤穂地区の力をみせられよかったと思います。

会社のみんなもよく頑張りましたし、LIXIL の担当や関係各位のおかげだと思います。

やはり、順位は一位が良いです。これでメーカーもうちに対して一層協力してくれるので、うちもお客様皆様にこの秋までに必ず凄い還元セールをさせていただきますね。必ずしますので、覚えておいてくださいませ。
posted by orangeknight at 18:03
ページトップ