社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2012年10月02日

「100円のコーラ②」を読んで

画像「100円のコーラを1000円で売る方法②」という本です。

①もありまして、以前うちの村上がおもしろいからと貸してくれたのがきっかけで今回②を買いました。

昨日の大阪での研修への往復のバスの中で読んだんですが、今回も読みやすく「入門編」みたいで理解しやすく書いてくれていて、おもしろかったです。

①共々営業の戦略を教えてくれているので、うちの社員にも読んでほしいなぁと思います。

今回、主に書かれていた内容は「競争戦略」、弱者と強者のそれぞれに必要な戦い方。

僕は日頃からランチェスターを意識して、また気をつけて営業展開していますので、非常に共感できました。

シカマ工務店を創ったとき、完全に弱者でした。

今も弱者の域は脱していませんが、知名度0、お金なし、明日の仕事は今から探すみたいな状態で、今よりも数十倍は弱者でした。

そんなときに頼りになった、といいますかとても役にたったのが「ランチェスター戦略」なんです。

この本でも書かれている「差別化」や「集中」、「捨てる」などその通りにやってみました。

そして、僕ら弱者が戦う相手の選択、これにも気をつけてきました。

最初の五年間をのりきれたたくさんある要因の一つだと感じていますし、感謝しています。


また、もう一つ「その通り!」と思ったのが、「企画力」のことです。

「企画力」ってなんですか?と聞かれると多分「企画を立案する力」と思っている方は多い。違いますよねぇ。

もちろんそれありきですが、本にもありますが、企画力とは「企画を実行する力」言い換えれば「組織を動かす力」です。

本当にその通りで、優れた企画を考える能力を備えたうえで、いかにそれを実行するかが重要です。

うちの会社にも良い案は出すが、それがイマイチ実行されていない、また徹底されていない、ということがよくあります。

その二つができて初めて「企画力があるね」となるんですよね。

僕の来期の考えの一つに、「任せられることは出来るだけ任せていこう」というのがあります。

うちの社員のこれからの「企画力」、どんどん浮き彫りになると思います。また、みんなでそれをつけていきたいと考えます。


最後になりましたが、この本の終わり方が次回作を期待させるものでした。楽しみにしていますので、早く書いてくださいね。

この本の主人公、宮前久美、個性的で良いキャラクターです。










posted by orangeknight at 09:36

2012年10月01日

研修、昼から

画像画像画像画像自分たちで作った料理をいただき、昼からは大阪市城東区野江にあります、リンナイの関西研修センターほっとラボで勉強をさせていただきました。


高効率のガス給湯器エコジョーズや、電気とガスという二つの良いところを合わせた、ハイブリッド給湯システム「エコワン」をあらためて学びました。


東日本大震災以降、それまで電気に集中しかけていた家庭でのエネルギー需要は一変しました。


特にガスは見直されましたし、たしかに危機管理という意味でもリスクの分散というのは非常に大切なことだと感じます。


今日は全員でレベルアップできたと思いますので、お客様にとってメリットのある多種多様なご提案をしていけるよう、明日から一層精進していこうと思いました。


リンナイの皆さん、関係者の皆さん一日おつきあいいただきありがとうございました。有意義な一日となりました。



下から二番目、うちの営業の河田と写っていますのが「エコワン」です。

ヒートポンプ(エアコンの室外機みたいなほうです)と直方体の大きな箱がワンセットです。またゆっくりとご紹介させてくださいね。
posted by orangeknight at 19:20

2012年10月01日

本日はみんなで研修

画像
今日は店は開けているんですが、営業は休みです。

ということで、本日休日出勤で営業課、管理課全員で大阪に研修に来ています。

午前中は吹田にある大阪ガスのDILIPA(ディリパ)という施設で、床暖房やカワック、そしてガスコンロを体験するために調理などをさせていただきました。

ガスの良さも改めて感じることができ、実際使ってみることで、お客様により分かりやすいご提案ができそうな気がします。

昼食もよばれ、今から大阪市内のリンナイの関西研修センターに行き勉強させてもらいます。


posted by orangeknight at 13:05
ページトップ