社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2012年10月05日

お客様アンケートハガキ

工事が終わったお客様にアンケートハガキを出すようにして、はや数ヶ月が経ちました。

目的は生のお客様の率直な思いや感想、そしてご意見やクレームを聞かせていただきたいということからです。

何の見返りもないですし、お手数なお願いにもかかわらず、当初の想定とは全然違うとてもたくさんのハガキを返信いただけています。

本当にありがとうございます。

お褒めの言葉からお叱りや注意、改善点の指摘から激励などとても細かくご記入いただけ非常にうちの会社にとって有意義なものとなっています。

僕はもちろん全て読ませていただき、コピーをして社員全員にも読ませています。

そして、ハガキ専用のファイルに一枚一枚大切に保管しています。


今日はこういうハガキをいただきました。そのまま記載しますね。


①営業担当者の対応   満足

②職人担当者の対応   普通

③事務・受付担当者の対応  直接担当者にTELしている

④弊社施工状況、仕上がり   良い

⑤弊社担当者がお客様との意思疎通の
 もと、工事を進めていたか       良い


まず①~⑤はチェック形式になっていまして、満足・良い・普通・悪い・ダメのいずれかに○をお付けいただきます。

そして、その下がご意見を書いていただくスペースとなっていまして、こう書いていただいていました。


「今回で3回目の利用ですが、基本的には満足しています。ただ、養生については前回、今回×です。貴社は以前”養生宣言”されていましたが、徹底できていません。内容は(担当名)様に伝達済みです。きついことを言いますが、社長の想いと現場の状況のズレが生じているようですね!よくある話ですよ、組織が大きくなると。基本的には(担当名)様が好きですので、これからも仕事をお願いするつもりです。」


補足しますが、養生とは工事中に傷がいかないようにベニヤやシートで覆ったり、ほこりなどが飛散しないようにビニルやシートで囲う作業です。

”養生宣言”とは以前の広告で、シカマ工務店は養生にはこだわって施工いたします、と写真付きで掲載した内容で、うちの会社の売りにしていることです。


こういうハガキをわざわざ書いていただけて本当にありがたいと感じます。

どうでもよかったら意見などいただけませんし、僕に責任があると心の底から思います。

内容は養生が甘く、また無く、サンダーで切った塵がかなり飛散してお叱りをいただいたと担当に以前に聞いていましたのですぐに理解できました。

悪いところを改め、真の顧客満足を追求したいと思っています。


毎日、さまざまなご意見をいただけ、幸せです。そして、今日よりは必ず明日と、進歩していきます。







posted by orangeknight at 19:43

2012年10月05日

赤穂店に商品入荷

画像
赤穂店に節水型のトイレ、LIXIL アステオを四台とおしゃれな洗面化粧台、LIXIL ピアラを四台本日入荷しました。

アステオは個人的にもっとも好きなトイレで、便器のボディーのラインとウォシュレットの水流といいますか水のでかたが好みです。

店内のお客様もお使いいただけるトイレにも設置しています。

姫路本店にももうすぐ入れますし、どちらの店にも給湯器やエコジョーズも今もありますが追加します。

お気軽にご来店くださいませ。
posted by orangeknight at 11:10

2012年10月04日

今年最後の求人

今月の新聞折込みチラシの裏面の右側一列で、求人コーナーを設けています。

何かこの一年、ずっと求人をしてきたような感覚もあるんですが、今年最後の求人で、チラシと職安と初のアイデムさんへの掲載も試みます。

営業と施工管理と事務だけで30人を超えました。

五年前に、僕を入れて3人と妻に事務をしてもらい始めたときから比べ、にぎやかになりましたし、いろんな分野に精通する多彩な顔ぶれが揃い、自分の力で頑張るより、みんなで持ち合いやっていくほうが大きな力を生み出すことを知りました。

先日もそうですが、打上げなどをするたびにみんなが人が増えた、人が増えたと言っているのが聞こえます。

たしかにそうです、一年目の期末の打上げをしたときから今もいるのは僕を含め5人です。普通の飲み会が団体になったようなイメージです。


うちに入ってくる社員の半分くらいは建築関係未経験者です。

僕がそれが好きなんです。未経験者は可能性が未知数なんで、教えていておもしろいし化けるんです。

僕は仕事に向き、不向きというのはあまりないと考えています。

得意、不得意や好き、嫌いはあるにせよ、一つの仕事ができる人っていうのはだいだいどんな仕事でもできると思います。

だいだいこの世の中、自分がしたい仕事を理解して、その上でその仕事をしている人なんてほとんどいないと思います。

与えられた仕事をご縁とか天命とか、石の上にも…と思ってやってきた人が仕事の本質というのを理解できると思います。


話は戻りますが、もちろん残りの半分は建築一筋みたいな者で、そういう人もいてもらわないと絶対にダメ。

教えてもらわないと分からないことは多々ありますし、経験がものをいう事態はたくさん起こります。

水廻りが異常に詳しい者、新築を売っていた者、建材屋にいた者、監督をしていたものから不動産屋出身まで彼らの知識は半端ではありません。

未経験者は工場にいた者、倉庫管理をしていたものから、コンビニの店長、鉄工所、百貨店から自営業まで多種多様。

そして、未経験者と経験者がちょうど良い配合で混ざり合うと、新しいものが誕生します。

でもここで重要なのが、個々の素材が非常に大切だということです。

1000人くらいの会社になるとそうではないかも知れませんが、うちくらいの規模の会社ではたった一人でも「美味しくない」と全体が美味しくなくなります。

うちの社員はシカマ工務店は社長は厳しいし、やることはいっぱいあって大変やけど「おもしろい会社」だと感じているのはその2点によるものです。

なんか違うと感じるのは二者の混在、そして個性が強いがみんな熱い気持ちをもった気持ちのある人、というのがおもしろい理由ではないでしょうか。


前回、施工管理が3名入社しましたので、今回営業を5名と大工を1名募集します。

とにかく、素直で気遣いのできる方、それのみです。

学歴、性別、資格、年齢や経験は一切不問です。一緒に会社を創っていってくれる方、お待ちしています。











posted by orangeknight at 13:57
ページトップ