社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2013年02月07日

帝国ホテルで表彰式

画像
去年の暮れに行われたLIXILのリフォームコンテストの表彰式に大阪の帝国ホテルに来ています。

姫路本店と赤穂店の平本と小林の両店長と一緒に来ました。

今回はLIXILの神戸支店エリアで、住宅設備機器の受注第一位ということでお招きいただけました。

これもひとえにお客様皆様のおかげだと感謝致しています。

写真は、平本が壇上で一位の賞状をいただく瞬間です。

ホテルの会場が立派すぎて、僕のiPhoneでは小さすぎて分かりづらいですね。

休憩が終わりましたので戻ります。

画像
posted by orangeknight at 16:10

2013年02月06日

リーダーになればみんな思う

最近、各部署の責任者となっている者から面白いくらい同じような相談を受けます。

それは全て彼ら、彼女らの不安からなるものです。

一言で言うと「人がついてきてくれているのか不安になる」というものです。

僕はこういう相談、とても良いと思います。また、そういう不安感がないような者はリーダー不適格だと思います。完全自分本位だからです。

確かに、暗~い顔をされ「自分は責任者にはむいていません」と言ってくるような者は「なら、別に無理して責任者なんかしなくていいよ」と即答します。

それはリーダーは頼まれてできるものではないですし、それについていく部下がかわいそうだからです。ですが、そういう場合は別として、やる気はあるが不安ですという相談は良いと思いますし、むしろ好きです。

仕事をしてくれているんだなぁと感じます。


人に指示するから「あの人内心はどう思っているんだろう」と気になります。

中間管理職なので、僕私はこう言ったが社長や上の人はどう思っているんだろうと上と下どちらも気になります。

しかし、言われたことだけをしている間は、こんな事全く考えませんし悩みません。

「勝手に動き出した」からこそ生まれる悩み、自分の気持ちや意図が下の者になかなか伝わらないという思い。これを感じだしたということは非常に良い傾向だと思います。

リーダーは人のことで叱られだしたら認められているということです。

その部署や部門のことで褒められたり注意を受けたら任されているということです。

人に注意をするのとされるのでは本人の負担は全然違います。いかに注意をうけるだけの側が楽なことかその立場になったら初めて分かります。


いやでもほんとに組織で働くって良いこともたくさんありますし、組織がために生じる悩みもつきませんよね。

でも、いっぱい悩んで、考えて、試行錯誤していくと何かみえてくるものがあります。

辛いこともありますが、それから逃げず、責任者としての仕事をしてくれる人、大切にしたいですし育てたいです。

そして、もう一つ思う事。部下はアホやない、感じているし、考えているし、よくこちらを観察しているということです。

月並みですが「人を使う」って大変ですね。
















posted by orangeknight at 12:28

2013年02月05日

毎朝の掃除

うちの会社は毎朝全員で約30分掃除をします。

事務所に店内、トイレに窓ふき、洗車に外の掃き掃除まで考えられるところは全て毎日しています。

なので「うちの会社はいつもきれいでしょ?」と、取引先などの方には堂々と言っています。

この掃除は創業時から続けています。

理由は「売上をあげるため」です。

そういうと変なふうに聞こえるかも知れませんが、仕事の基本中の基本はあいさつにはじまる礼儀と掃除だと考えています。

そういう事がきちんとできない会社が、また人が利益を出せるわけがありませんし、仕事をいただけるはずがありません。

職人の世界でもそうだと思いますが、掃除をおろそかにする者が良い腕をもっているというような話はきいたことがありません。

仕事を覚えるとか以前の問題で、掃除を一生懸命に取り組むというのがまずうちの会社では求められます。


毎日掃除をしているとどうなると思いますか?


僕が思うにまず掃除が上手になるんです。


床や机、トイレの便器を磨くのが上手になります。

洗車が、そして掃除機が上手になります。


これって財産です。僕もそうですが、家でも掃除しますが昔よりレベルが上がっているのを感じます。

一度覚えれば一生使える特技となります。


それと同時に掃除をするとき、常にでなくてもペチャクチャ無駄口をたたかず、黙々と取り組むことで人間的に成長できます。

今、その成長とは何かというのを僕はまだ未熟なのではっきりした言葉で表せませんが、格段に心が成長できると思っています。

何かわかりませんが、無言で心を込めて掃除をすると、自分の心が洗われるんです。

楽しく話をしながらする掃除も楽しいですが、その中で無言で真剣にする掃除からは心が洗われる気がします。

掃除はとても良い教育だと感じます。

自分自身でも自分に対して良い教育を施している気がします。

社員の中で「そんな気がする」とか「あー同感やな」とか、はたまた「私はわかっていたよ」という者がいたら嬉しいですし、ずっと続けたい習慣です。


















posted by orangeknight at 21:49
ページトップ