よく言われることに「会社は経営者の器の分しか大きくはならない」というものがあります。
たしかに、僕もそう思う。たぶん一代で大きく成長させた方々は器が大きいのだと。
それはなぜかと言いますと、日々の問題に負けない魂が会社を成長させるには必要だとわかってきたからです。
人徳による人材の集まりや、二者三者の選択の瞬時の正しい判断、そして考え方の正しさなどいろいろありますが、毎日起こる大なり小なりのハプニング、これに打ち勝つ魂があるかどうかが重要だと思います。
いや、たぶん最初は皆さんあると思います。
自分で商売をしようと思うくらいだからあるのです。
ただ、月日とともにその魂が弱まるのだと思います。
なぜ、このように考えるかと言いますと、うちの会社でもとにかく毎日毎日いろんなことが起こります。
その中にはとてもつまらないものもあるんですが、好ましくない状態であるとか、嬉しくない報告は人の数が増えるにつれ増加し、毎日コンスタントに20〜30件は僕に直面します。
現在は会社の組織を作っている途中で、僕以外に役員もいませんし、全体の番頭格がおりませんから各店舗や総務、そして企画管理から大工などにおいても報告が入ります。
たぶん各店長などがとりまとめてくれていることもあるはずですから、一日におこるハプニングの数はすごい数なんだと思います。
毎日たくさんのことがありますとボディブローのように効いてくるんです。
一日の終わりにはけっこうグロッキーになり、リセットし翌朝を迎えるわけですが、ここが分かれ目なんだと思います。
これが40件、50件と増えてきたときにハプニングを分散させる組織になし得られるか、そして「もう疲れた、これで、今でいいや!」となってしまわないチャレンジスピリットを継続できるか、このメンタルの維持こそが成長させた方々にはあったのではないかと思います。
とにかく毎日いろんなことが起こります。
ここが分かれ目、これに打ち勝つ精神、完全リセットする精神、身につけていかないとなと思います。
裏をかえせば悪い報告が上がってくるっていうことは良い事ですもんね。
2013年04月12日
ハプニングに負けない魂
posted by orangeknight at 10:18
2013年04月11日
経済の動き
株価が上がる、昨日の日経平均はまた年初来高値だったようです。
アベノミクスで景気が上向くと予想され、そこに日銀の新総裁のいわゆる「異次元緩和」で円相場も踊る。
経済は生きているとよく言われますが、今回はこの今からの景気の動きを僕は勉強したいなと思っています。
よく「バブルは良かった!」と聞くバブル景気、80年後半ですから今から20年以上前、僕は10歳くらいの小学生でした。
50歳くらいから上の人は本当にあの時は良かったと、商売をしている人などは特に言われる。
僕には想像もつかないですが、それこそ「とにかく儲かった」らしい。
僕は何不自由なく育ててもらいましたが、父は公務員でしたので、おそらくさほど景気には左右されなかったのかなと思います。
家で景気が良いという話を聞いたこともありませんし、僕が子どもでわからなかっただけかも知れませんが、父や母は普通でした。
いったい景気が良い、それも〇〇景気とつくような好景気ってどんなもので、どのようにして始まり終わっていくんだろうととても関心があります。
アベノミクスという言葉が出始め、世間ではマスコミの影響で「何やら景気が上がっているらしいぞ」となり、本当かどうかわかりませんが「花見の弁当も豪華にしようか」となる。500円の単価アップが景気を押し上げる。
景気が良くなる、良くなると言われ、「それなら会社の業績もあがり、給料も上がるだろう」と考え、その上がった分を消費にまわす。
車を買い、旅行に行き、服を買ってオシャレする。はたまた投資をしようと株を買う。
経済って不思議なものですね。
お金をその時点で効果のある量をタイミング良く注入すると思わぬところで反応する。
多分、一部の経済を動かす側の方が巧みに道筋をつけているんだと思います。
それがやや遅れて経済が動き、もっと遅れて実体経済に反映される。
客観的に今回の景気の動き、デフレからの動きを眺めて勉強したいと思っています。
そして、景気に影響されない、全く影響されない会社を作りたいなと思います。
アベノミクスで景気が上向くと予想され、そこに日銀の新総裁のいわゆる「異次元緩和」で円相場も踊る。
経済は生きているとよく言われますが、今回はこの今からの景気の動きを僕は勉強したいなと思っています。
よく「バブルは良かった!」と聞くバブル景気、80年後半ですから今から20年以上前、僕は10歳くらいの小学生でした。
50歳くらいから上の人は本当にあの時は良かったと、商売をしている人などは特に言われる。
僕には想像もつかないですが、それこそ「とにかく儲かった」らしい。
僕は何不自由なく育ててもらいましたが、父は公務員でしたので、おそらくさほど景気には左右されなかったのかなと思います。
家で景気が良いという話を聞いたこともありませんし、僕が子どもでわからなかっただけかも知れませんが、父や母は普通でした。
いったい景気が良い、それも〇〇景気とつくような好景気ってどんなもので、どのようにして始まり終わっていくんだろうととても関心があります。
アベノミクスという言葉が出始め、世間ではマスコミの影響で「何やら景気が上がっているらしいぞ」となり、本当かどうかわかりませんが「花見の弁当も豪華にしようか」となる。500円の単価アップが景気を押し上げる。
景気が良くなる、良くなると言われ、「それなら会社の業績もあがり、給料も上がるだろう」と考え、その上がった分を消費にまわす。
車を買い、旅行に行き、服を買ってオシャレする。はたまた投資をしようと株を買う。
経済って不思議なものですね。
お金をその時点で効果のある量をタイミング良く注入すると思わぬところで反応する。
多分、一部の経済を動かす側の方が巧みに道筋をつけているんだと思います。
それがやや遅れて経済が動き、もっと遅れて実体経済に反映される。
客観的に今回の景気の動き、デフレからの動きを眺めて勉強したいと思っています。
そして、景気に影響されない、全く影響されない会社を作りたいなと思います。
posted by orangeknight at 11:18
2013年04月10日
新入社員目木君
久々の社員紹介、本日は新卒この4月入社の18歳、目木です。
若いでしょう、僕も自分ではこの前まで20代だった気が未だにしているんですが、彼は僕の年齢の半分です。
何かこの子をみていると自分がすごく年をとったんだと実感します。
まず見た目ですが、目が輝いていますし、肌がきれいです。若いってツヤツヤしていますね。
そして爽やかです。初々しいんです。
ただ、この子、それだけではないんです。
僕はいつも一緒にいるわけではないですが、感じます。大器を感じます。
その辺の18歳とは違います。少なくとも僕の18歳の時に比べると数段人間的にレベルが高いと思います。
この年でもいるんだなぁと思うくらい視野が広い、よく観察していますし、してくれています。すごい見られている感を感じます。
この子がものになるのに5年も10年もかからないと思います。
1〜2年で使いものになると思います。3〜4年でリーダーになると思います。
それだけ輝いています。
この子は育てたいなと思いますし、彼もやめずにうちにいたほうが大成すると手前味噌ですが思います。
楽しみですね、この子の活躍が。
目木(めき)と言います。メキメキ伸びますし伸ばしますので覚えておいてくださいね、僕の見る目が試されますね(笑)、自信がありますが。

何かこの子をみていると自分がすごく年をとったんだと実感します。
まず見た目ですが、目が輝いていますし、肌がきれいです。若いってツヤツヤしていますね。
そして爽やかです。初々しいんです。
ただ、この子、それだけではないんです。
僕はいつも一緒にいるわけではないですが、感じます。大器を感じます。
その辺の18歳とは違います。少なくとも僕の18歳の時に比べると数段人間的にレベルが高いと思います。
この年でもいるんだなぁと思うくらい視野が広い、よく観察していますし、してくれています。すごい見られている感を感じます。
この子がものになるのに5年も10年もかからないと思います。
1〜2年で使いものになると思います。3〜4年でリーダーになると思います。
それだけ輝いています。
この子は育てたいなと思いますし、彼もやめずにうちにいたほうが大成すると手前味噌ですが思います。
楽しみですね、この子の活躍が。
目木(めき)と言います。メキメキ伸びますし伸ばしますので覚えておいてくださいね、僕の見る目が試されますね(笑)、自信がありますが。
posted by orangeknight at 23:07
-
Twitter
-
最近の記事
-
過去ログ
- 2025年4月 (12)
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)