自身と社員の教育、学びを常に考えていまして、その一環としてのセミナーの説明兼研修に行ってきました。
場所は大阪の中央区、有名な監査法人のトーマツのグループ会社である、トーマツイノベーションというコンサルティング会社です。
単発で終わらせるのではなく、継続的に利用できる会社を探していたところたまたまみつけました。
さまざまな実務上の手続きもありますし、僕の考え方を理解しそのまま伝えてくれ、各店、店長のこともよく考えてくれているので企画管理課の柴田も連れていきました。
システムは月額の定額制+αで、登録していればうちの社員であれば何度も、そしてさまざまな立場のまたジャンルのセミナーを受講することができるというもので、一度話を聞いてきて、帰ってきて実践してまた受講できますので、いわゆる「よい話を聞いたね」で終了ではないところがとても良いなと感じました。
また今日、社長は考え方を重視してください、そしてセミナーではそれだけではカバーできないところもあるのでそういった所も教育していきますというような話も聞き、自分との考え方もあっているなと感じ申し込みをしようと思っています。
会社では僕の悪い所は誰も指摘しません。
当たり前だと思いますし、それが自然な形です。
しかし、直したほうがよい所はいろいろあります。
そうだったのかと思う事も、間違っていたなと思うことも今後でてくるでしょうが、成長したいのでどんどん改善していきたいと考えています。
このセミナーにおいて、目指す所を明確にして、進めていこうと思いました。
とても良かったです。
柴田も目を輝かせ、ビルを出るなり「すごいやる気がでてきました〜!」と言っていました。連れてきてやはり正解であったと感じました。
2013年05月14日
セミナーの説明と研修に行く
posted by orangeknight at 16:07
2013年05月13日
中塗り再開
おはようございます。今週も始まりました!
先週の金曜、土曜が雨で塗装工事の様子をお届けできませんでした。
今日は朝から雲一つない晴天、空気もカラッとしていてとても気持ちが良いですね。
工事は中塗りの続きを始めています。
正面と写真の東面を今日は予定しています。
サイディング壁は塗装によって新品のように見えるのが利点ですね。

先週の金曜、土曜が雨で塗装工事の様子をお届けできませんでした。
今日は朝から雲一つない晴天、空気もカラッとしていてとても気持ちが良いですね。
工事は中塗りの続きを始めています。
正面と写真の東面を今日は予定しています。
サイディング壁は塗装によって新品のように見えるのが利点ですね。
posted by orangeknight at 09:15
2013年05月11日
社員教育
来週、セミナーの説明と体験のために大阪に行きます。
何のことかと言いますと、僕を含めた社員教育の必要性を感じていまして、社外の講師から例えば「管理職のためのマネジメント力」「社長のための経営課題」「組織論」「マナー、しつけ」「新入社員のフォローアップ」などを勉強させてもらおうというものです。
いくつかのそういったことを専門にされている会社をピックアップし、ここはどうかなと思う会社で説明と先に自分が体験し、僕の考え方に合うものかを見極めさてもらおうと思っています。
やはり会社を成長させるには人の成長が必須です。
20代の頃はそんなに感じなかったんですが、ほんとにまず自身が成長しないと部下は勝手に育ちませんし、自分だけが勉強しても伝わりません。
とにかく全員で人間としてのレベルを上げていくことが社会で必要とされる企業になるための要件だと思います。
社員はどう受け取るのか?
うちの会社にいるかどうかは分かりませんが、意識の低い人は「めんどくさいなぁ」「時間が…」と思うかもわかりません。
いや、それがむしろ普通の感覚かもわかりません。
僕も昔会社勤めをしていた頃は多かれ少なかれそういう感覚があったと思います。
「セミナーに行かないとあかん、行かされている」という意識ですね。
これが「セミナーに行かせてもらえる、ただで勉強ができる」ここまで、まぁこれは主催する側の願望なのかもわかりませんが、思えたら、そしてその上で勉強してくれれば会社にはジワジワと力がついてくんじゃないかなと想像しています。
ここが僕の役割で、そういう意識をもたせることが僕の仕事です。それをおろそかにして、セミナーに行けば社員が育つと思い込んでいてはいけないと肝に銘じています。
まぁ、でもそんなことばかりいつも僕は話をしていますので、うちの社員には伝わっているとは思いますが、常に言い続けます。
会社のみんなが「ちょっと面白いな」と思える場を提供したい、みんなで成長したいと思っています。
うちの社是の4番目は「常に学び、考え、自分を磨く労力を惜しまない事」なんです。
何のことかと言いますと、僕を含めた社員教育の必要性を感じていまして、社外の講師から例えば「管理職のためのマネジメント力」「社長のための経営課題」「組織論」「マナー、しつけ」「新入社員のフォローアップ」などを勉強させてもらおうというものです。
いくつかのそういったことを専門にされている会社をピックアップし、ここはどうかなと思う会社で説明と先に自分が体験し、僕の考え方に合うものかを見極めさてもらおうと思っています。
やはり会社を成長させるには人の成長が必須です。
20代の頃はそんなに感じなかったんですが、ほんとにまず自身が成長しないと部下は勝手に育ちませんし、自分だけが勉強しても伝わりません。
とにかく全員で人間としてのレベルを上げていくことが社会で必要とされる企業になるための要件だと思います。
社員はどう受け取るのか?
うちの会社にいるかどうかは分かりませんが、意識の低い人は「めんどくさいなぁ」「時間が…」と思うかもわかりません。
いや、それがむしろ普通の感覚かもわかりません。
僕も昔会社勤めをしていた頃は多かれ少なかれそういう感覚があったと思います。
「セミナーに行かないとあかん、行かされている」という意識ですね。
これが「セミナーに行かせてもらえる、ただで勉強ができる」ここまで、まぁこれは主催する側の願望なのかもわかりませんが、思えたら、そしてその上で勉強してくれれば会社にはジワジワと力がついてくんじゃないかなと想像しています。
ここが僕の役割で、そういう意識をもたせることが僕の仕事です。それをおろそかにして、セミナーに行けば社員が育つと思い込んでいてはいけないと肝に銘じています。
まぁ、でもそんなことばかりいつも僕は話をしていますので、うちの社員には伝わっているとは思いますが、常に言い続けます。
会社のみんなが「ちょっと面白いな」と思える場を提供したい、みんなで成長したいと思っています。
うちの社是の4番目は「常に学び、考え、自分を磨く労力を惜しまない事」なんです。
posted by orangeknight at 10:31
-
Twitter
-
最近の記事
-
過去ログ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)