社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2013年05月21日

写真さすがです!

昨日の続編です。

これがプロの写真です。

DSC_4600.jpg

まず、とても奥行き感がありますよね。

うちの姫路別所店のショールームなんですが、実際そこそこ広いんですが、素人ではそれが伝えられなかったんです。

写真に「グイーーンッ」と伸ばした感が表現されていて、これならお客様に「こんな店なのか」というのが伝わります。

DSC_4646 のコピー.jpg

浴室なんですが、僕はいつも写真を撮っているんでわかりますし、多分うちの会社の者でも「はいはい!」と理解してもらえると思いますが、僕らのカメラと腕ではシステムバスのこの全景は撮れません。

DSC_4677 のコピー.jpg

部分撮りになってしまうんです。

洗い場と浴槽を同時に撮るって以外と難しいんですよね。とても良く撮れています。

DSC_4674 のコピー.jpg

そして、写真のラインがくっきり写っていますよね。

シャープ!というかクリアです。

僕と山﨑の顔もくっきりしています。

DSC_4691 のコピー.jpg

いろんなパターンを撮ってもらいました。

どういうふうに使うのかは未だシークレットです。

最後は姫路別所店の山﨑が「受付で対応している」というショットです。

山﨑の顔がとても可愛く撮れています。彼女はこれを携帯の待ち受け画面にすると思います(笑)。

DSC_4686 のコピー.jpg
posted by orangeknight at 15:19

2013年05月20日

プロのカメラマンで撮影

次回のチラシの写真撮影をしてもらいました。

なんと、オレンジナイト初のプロのカメラマンさんに撮っていただいたんです。

おそらくわかる方にはわかると思うんですが、いつもうちのチラシの写真は僕が撮っています。素人です。

最初は普通のデジカメで撮っていたんですが、一眼レフにすればもう少し良く写るんではと思いキヤノンのEOSを4年くらい前に買い、以来愛用しています。

一つ一つの写真が小さいと素人の感じはわかりづらいんですが、大きくなるとさすがプロというくらいあきらかにわかるなぁと思っていました。

そこで、次回のチラシは視覚を訴求したいのでお願いすることにしました。

写真は撮影をするカメラマンさんを撮影したもの(笑)です。

こんなふうに撮ったんですよとお伝えしたくて横にならんでパシャパシャさせてもらいました。

IMG_7945.JPG

IMG_7938.JPG

IMG_7952.JPG

IMG_7958.JPG

IMG_7964.JPG

IMG_7971.JPG

明日仕上ってくるらしいです。

皆さんにも明日、プロの写真をお届けいたしますね。




posted by orangeknight at 11:40

2013年05月18日

うちの足場屋

良いお天気ですね。今日は午前中は何件か現場をまわっていたんですが、そこで感じたことです。

それは足場屋の職人が皆感じが良いということです。

基本的に若い子が多いので、緊張もあり流暢にはしゃべりませんがみんなきちんと挨拶する。

目をみてしゃべるし、質問にもきちんと答える。

今日あった彼らは僕がオレンジナイトの社長とは知りません。そこが良いです。社長だとわかったとたん急に態度を変える人はいますが、そんな人全く信用できません。

知らずにきちんとしているということは、いつもしているということですもんね。


うちは今取引している足場屋は1社です。

4年くらい前にうちにきている塗装の親方が「ええ足場屋がおるんやけど必要ないか?この前、現場に飛び込みしてきたんやけど…」と僕が現場に行ったときに言ってきました。

まぁ、その親方とも付き合い長いですし、人間的に信用できますし、そういう人が薦めてくるんならと思い時間をセッティングしてもらいました。

そこに現れたのが今うちの足場工事を任せている会社の社長です。

年は僕の4つくらい下だったと思いますが、当時はまだ26、27のニコニコハキハキ答える兄ちゃんでした。

自分で商売しているようには見えない、そして中でもやんちゃ者の多い足場の職人を束ねているようにはみえない子でした。

とても感じが良く、また「うちも今からなんで、これから僕も頑張っていかないとあかんのです!」というところが僕やうちの会社と同じでしたので「ではお互い頑張ろう!」ということで来てもらう事になりました。

余談ですが、一般に足場屋は礼儀作法を知らない者が多いんです。

それまでうちに来てもらっていた2社もしかり、僕が勤めていた頃に取引していた会社も全て。

ましてうちの会社も創業1〜2年で今より数段なめられていましたので(事実です)取引先の選定には苦労しました。

そこに現れたのが彼で、その後必然的にうちの足場工事は彼のところへ頼むようになっていきました。

現在そこそこの数を発注していますが普通にこなしている様子をみると、かなり人も増えているんだと思います。

増えているなかでのこの職人たちの感じの良さです。

これは勝手にそうなることではありませんので、社長以下上の人たちの教育及び姿勢が良いんだろうと推測できます。

どんどん大きくなっていくような雰囲気がします。

そういうのって見ていたらわかりますもんね。


今日の現場のことを彼に電話しました。とても良く社員教育ができている、冗談ぬきでまたゆっくり教えてねと言いました。

そんなぁと謙遜していましたが必ず聞き出そうと思いました(笑)。

関わる人みんなで成長し、良くなっていきたいなと思います。

IMG_7926.JPG

IMG_7917.JPG


posted by orangeknight at 14:29
ページトップ