社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2013年06月25日

赤穂店にシステムバス

写真.JPG赤穂店にシステムバスを展示します。

今、その打合せに来ています。



システムバスはLIXILのキレイユを選びました。

サイズは1坪タイプの1616(いちろくいちろくと読みます)、仕様は人気のプッシュ水栓採用のKタイプに致しました。

この組み立てをお客様皆様にご覧いただくというイベントを企画しています。

普段、なかなかシステムバスの組み立てなど見る機会はございませんので、お風呂のReformにご関心があるお客様には面白いと感じていただけるのではないかなと思っています。
たくさんの方にご覧いただければ幸いです。

posted by orangeknight at 18:58

2013年06月24日

赤穂店用の手書きのチラシ

完全手書きのチラシを作成中です。

写真 のコピー 2.JPG

これは赤穂店用に作っているものです。

前回完全手書きチラシを作ったのが約2年くらい前です(写真左のオレンジの印刷のものです)。

余談ですが、シリーズ化すると前のチラシに書き、なかなか新しいものを出していなかったところ、友人の奥様に「あれから全然ないけど…」と半年前につっこまれました。

それはともかく、赤穂店で来月大きなイベントを考えていまして、それを告知、また水廻りのことを出来る限り丁寧に伝えたく思い作成に至りました。

明日には印刷してもらいます。

写真は色鉛筆で青に塗っていますが、オレンジ色の単色の印刷なもので、強弱をつけるために色々な色を付けています。


先週、赤穂店の大工の一人が言ってくれました。

「そんなことはないやろけど、苦しいときはいつでも言ってくれ」と、「大工工事がいっつもあるんは当たり前やとは思ってない」「ポスティングでもなんでもするから」と。

社交辞令ではなく、本気で言ってくれていました。

嬉しかったです。

うちにはそんな大工さん、屋根屋さん、塗装屋さんはじめ気持ちのある人がたくさんいます。

心からありがたいと思っていますし、僕はこのチラシ、そして次の折込みのチラシを魂込めて、心を込めてつくります。




posted by orangeknight at 17:30

2013年06月23日

「100円のコーラ③」を読んで

「100円のコーラを1000円で売る方法③」永井孝尚著を読みました。

IMG_8269.JPG

①、②に続くシリーズで、マーケティング理論を優しく書いているのでとても読みやすい本です。

多分1年、2年くらい前だと思いますが、うちの営業の村上が①を読み、おもしろいからと貸してくれたのがきっかけで、その後②、③と出るたびに購入しています。

今回の主なテーマは「イノベーションのジレンマ」「オープン戦略」「M&A」などで、これからの商売に繋がるとても興味深い内容でした。

なかでも印象に残ったのはクリステンセンという学者で大学教授の名付けた「イノベーションのジレンマ」。イノベーションという言葉が今後うちの会社で全社体制で取り組むセミナーの名称と重なっていることもありますが、企業のあるべき姿をよく示していると感じました。

ご存知の方もおられるとは思いますが「イノベーションのジレンマ」とは、いったんイノベーションを実現した企業が自分たちの顧客に真面目に対応しているだけだと、次のイノベーションの波に乗り損なってしまう。いつのまにか別の方面から破壊的イノベーションが登場して、自分たちの地位は脅かされるというものらしいです。


既存のお客様の課題を満たそうと努力し続けるとかえって失敗する。それを避けるためには、目の前にいる既存のお客様だけをみるのではなく、その背後に隠れているお客様になるかもしれない人たちにも目をむける。

そういう広い視野をもたなければいざという時あわてふためかないといけなくなる。

そして、イノベーションが起こせなくなると企業は衰退の方向へ向かう。失敗を恐れず、自らリスクを取って新しいことに取り組まなければイノベーションは起こせない。


などということが書かれていました。

具体的に言いますと、アップルはパソコンを生み出した会社、これはすごいイノベーションです。しかし、アップルがすごいのは自ら生み出したイノベーションをiPod、iPhone、iPadと更に「自ら」イノベーションを起こしている点。

これができるかどうかが企業の分岐点だということです。


そうだなと思いました。普通は成功体験に固執します。

あのときこうだったから、という体験は時代の流れに取り残されているとも気付かずなかなか払拭できないのが自然な状態かもわかりません。

しかし、あえてそれを広い先を見る目で客観視する能力、これからの時代に勝っていくためには不可欠だと思います。


勉強になる良い本でした。今日から実践していこうと思います。






posted by orangeknight at 12:35
ページトップ