社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2013年07月19日

姫路本店の村上の家の上棟

今日は新築の棟上げがありました。ホームページのトップ画面にあるツイッターでも書かせていただきましたが、お客様ではなく姫路本店の村上の家の上棟です。

午前は予定があったもので昼前に行ったんですがけっこうなハイペースで進んでいました。

その後は最後までいました。写真をたくさん撮ったのでご覧くださいね。

IMG_8903.JPG

昼に行ったらここまで進んでいました。

昼からは屋根の垂木を組むところから開始したんです。

IMG_8913.JPG

IMG_8932.JPG

IMG_8941.JPG

IMG_8944.JPG

ちなみにこれが棟です。これが一番高いところの木なんです。これを上げるから棟上げ、上棟です。

IMG_8922.JPG

下では破風板(屋根の軒先とか妻側(側面)の木です)を加工しています。

IMG_8971.JPG

IMG_8982.JPG

IMG_9013.JPG

IMG_9050.JPG

IMG_9055.JPG

これは今日やることの最後の仕事で、骨組みを作り、屋根の形を作ったあと屋根の下地となるコンパネの上にルーフィングという防水シートを張っているところです。

下から張って上へ上へとをかぶせていき、瓦の下に水が入っても雨漏りしないようにしていきます。

今日はここまでいきました。

IMG_9079.JPG

昨日までは基礎しかなかったところに2階建ての建物が1日で出現するって、いつも思いますがなんかすごいですね。

ここからは今日の僕の心境です。

まず、村上の家の上棟が無事に終わり本当に良かったです。

そして、とてもありがたいなぁと一日中感じていました。

会社で働いてくれ、貢献してくれているだけでも感謝ですが、新築をしてくれた。

一生でそう何度もしないことをさせてくれた。

6年近く前に創った自分の会社で。

お客様に対しても思うんですが、人生の一大イベントをまかせてくれるってそう簡単なことではありませんし、とてもすごいことだと感じます。

僕がオレンジナイトを創っていなくて、村上が入社していなかったら今日の出来事はなかった。

当たり前のことですが、すごいことだと感じますし、責任のあることだと感じます。

村上にもそうですし、奥さんにも気持ちを伝えお礼を言いました。

書いているだけで胸がいっぱいになります。

そして、村上の入社したときの面接で夢を聞きました。

僕は面接で「夢はありますか?何ですか?」とほとんどの方に聞きますが、村上は「家を建てたいです」と言っていました。

今日、村上が「夢が叶いました」と言っていました。

嬉しかったです。本当に良かったと思いました。

村上が家を建てるのを見た他の若い社員が「僕も家を建てたいので〜頑張ります」とメールをくれました。

彼は本気で思っていますし、必要な環境にあると思いますので良いメールだな、ありがとう、頑張りよと思いました。

一同に揃った大工とも話ができ、顔が見れ、僕にとってもとても意義のある、そして忘れ難い一日となりました。

村上やご家族が、このおうちでこれからいろんな想い出を作り、幸せに暮らしていってくれたらいいなと思いますし、気持ちにこたえ、誇れる会社にしようと今日も感じる一日でした。
posted by orangeknight at 21:26

2013年07月18日

たかが洗車のシャンプーですが…

車のシャンプーです。ほとんどの方がされたことはあると思います車の洗車、オレンジナイトでは全ての車を社員が自分の手で洗うようにしています。

洗車の時くらいしか車のまわりを見ないでしょうし、自分の馬となってくれている仲間である車に関心を持つためと、それに対して感謝の気持ちを大切にするために自分たちでしています。

車をドロドロにしている人間は心が乱れていますし、必ず現場をきれいにしていないと僕は思っています。

考えてもみてください、いわゆる一流の料理の職人がドロドロのくつを履いていたり、魚の血が付いたままの包丁をそのまま片付けているわけがないですもんね。


話は戻りますがこの洗車、写真の「シャンプーをバケツに入れるという行為」一つでその人間の先見性が見えます。

IMG_8862.JPG

もちろん1回、2回の洗車をしたあとでないとわかりません。

会社の車の洗車はこうするのかというのをわからないといけないからです。

ただ、洗車の仕方は特段皆さんと変わりません。

車に水をかけホコリや汚れを大まかに落とし、シャンプーをバケツに入れそれを使いスポンジで手洗いします。

洗い終わると水で流し、雑巾できちんと拭き取るというごく当たり前のやり方です。


では、何が先見性を表すのかと言いますと「シャンプーを入れる量」です。

まず洗車は泡が大切です。泡だたないとボディーに傷がいきますから泡立てます。

しかし、このためにはたくさんのシャンプーを入れたら良いというわけではありません。

泡立てるためには洗剤を先にバケツに入れます。そしてそれに少し圧をかけた水を注ぐ。するとバシャバシャバシャと生クリームみたいな泡ができます。

シャンプーをドバドバ入れないでも写真のバケツでしたらキャップに2〜3杯くらいの量で十分泡立ちます。

水もバケツになみなみとは必要ありません。

先に洗剤を入れ泡立たせますとすぐにバケツがいっぱいになりますが、水の量はバケツに半分も入っていません。

しかし、大型車でもあるまいしこのくらいの量で十分なのです。

結局余った洗剤入りのバケツの水をドバドバ捨てるんでしたらその分少なく作れば良いのです。

必要以上に泡立てると水で流すときにもたくさんの水量が必要になります。

いろんなことが無駄になるんです。

ですから、たったこれだけの行為ですが、仕事の準備から実行、そして完了までをイメージできているかがとてもよく分かる。

目先のことしか見えていない人やまだそこまで考えられていない人というのはそんなシャンプーの使い方をしませんから。


そしてもう一つ、会社のものを大切にしているかが分かります。

シャンプー、こんなもの一つ何百円です。水も1回の洗車くらいしれています。泡立ちすぎた水を地面から溝に流す労力は少し高いかもわかりませんが、洗車全体の費用は驚くべきものではありません。

しかし、この何百円や何十円のお金を大切にしてくれる人間は何十万や何百万も必ず大切にしますし、ザルな感覚を持ち合わせていませんからお金を任せることができます。

そういう信頼を得ると仕事でも「お前が考えてしているのだから任せているよ」となり、結果仕事がしやすくなると思うのです。


今日も長々と書きましたが、たかがシャンプーですが僕はこういうふうに思っています。

多分理解していてやっている社員はいます。

こまかいことですが、非常に大切なことだと思う。しかし、経営者と一緒に仕事をするって大変なことですねとも思います(笑)。
















posted by orangeknight at 09:03

2013年07月17日

機能したときは嬉しくなる

オレンジナイトでは、姫路別所店ができたときから写真のような「店舗チェックシート」を使い、各店舗の状況をチェックしています。

写真 のコピー 2.JPG

採点するのは企画管理課、早朝や昼、夕方から夜など毎回時間を変えて週に1回行っています。

各店舗の均一化、外観から人間に至るあらゆるものの「同じだね」が目的です。

同じ会社でも、時間を同じくしていないと必ずいろんな所で差が生じます。その最も危険なものが「考え方」なんですが、そういうものは必ず表面に現れます。

なので、各店舗をこういう形でチェックすることで修正修正を繰り返しているんです。

そして、これを採点するのが僕ではないということが価値があると思っています。

マニュアル化して、誰もが採点できる仕組みをつくることが成長するための必須要件だと思います。

僕でないといけないことを、責任をとらなければならないことだけにしきれるかどうかって、これまた分岐点の一つであると考えます。

採点されるほうにしたら「なぜにお前に」の心理が働くのが正常かもわかりませんが、それを飲みこみ素直に受け取る。

採点するほうにしたら、職務としてやっているのであるからそれに忠実に、そして決して奢らず、が大切です。

採点される側とする側が共に同じ方向を向いていると今回のような結果になりかえってきます。

正確なチェックと前回の是正をした上で獲得している点数。ここが大切ですよね。

僕は毎週分ファイルに入れていますから先週の物も持っています。

先週「車が汚れていますよ〜」と指摘され、今週も同じでは全く意味のない状態ですから機能していないと分析できる。

もちろん僕も姫路本店含め、赤穂店や姫路別所店の車も見ますから認識していますが、あえて口を出さないようにして店長と企画管理課の関係からさまざまな様子が見えます。

今日、チェックされ提出されたシートはこの制度開始以後最高に良い内容であると感じました。

考えて、決めて、実行して、実行させて、繰り返していろんなことを進めますが全部が全部成功しません。

次から次に新手のボールを投げかけていきますが、失敗例もあるからです。

でも一つ言えるのが、考える人間と実行してくれる人間、この両者がいて初めて物事はうまくいくということです。

そして、そんなときは素直に嬉しくなりますね(ほがらかな笑)。

写真 のコピー.JPG

写真.JPG











posted by orangeknight at 16:03
ページトップ