社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2014年03月16日

フリーマーケットの出展物

今度の日曜日は姫路別所店でフリーマーケットを行います。

おかげさまで姫路別所店は一周年を迎えさせていただきます。それを記念するイベントとしての第一弾です。

僕個人としてはフリーマーケットは初体験、出展はもちろん一般客としても行ったこともありません。

なのでどんな感じなのかとても楽しみです。

お客様をたくさん集めないといけないというプレッシャーも当然ありますが、同時に僕も何か買いたいなぁと楽しみ半分です。

オレンジナイトとしても一店舗出させていただきます。

僕も今日は出展物を用意しました。

IMG_2906.JPG


一度も着ていない服などがあったのでそれを持っていきます。

社員にも、そして協力業者の皆様にもお願いしていますのでいろんなものが集まると思います。

皆さんもお気軽に遊びにきて下さいね。


posted by orangeknight at 19:21

2014年03月15日

社内の読書感想文「僕はそれでも生き抜いた」

今日の朝は今回の読書感想文の〆切でした。

この度会社のみんなに読ませたのは、春山満氏の「僕はそれでも生き抜いた」です。

IMG_2832.JPG

先日お亡くなりになられましたが、僕は20代前半の頃に春山さんの事を知り、本を読ませていただきました。

いろんなことが僕の心の支えとなり、心を強く作っていく糧になっていますが、最初に読ませてもらった春山さんの本にもとても感銘を受けました。

たくさんのことを考えさせられ、たくさんのことをもらいました。

訃報を聞き、春山さんの最新刊を人数分取り寄せました。

オレンジナイトの社員には心を高めてほしい。心を強くもってほしい。そして、人生逃げずに真っ向勝負してほしいと思っています。

全員の感想文を読ませてもらいました。

不思議なものでみんなの感想文を読んでいるとその人の声で聞こえてきます。

みんなの心が一緒に成長できたならよかったと思います。

春山さんからたくさんのものをもらってほしいなと願います。

IMG_2831.JPG

posted by orangeknight at 11:13

2014年03月13日

育ててもらっていたことに今日気付く

部下を持つ人が誰しも思うことでしょうが「伝わらないなあ」とご多分に漏れず僕もよく考えます。

いつも心の中では親は子のことを案じているものだが、子はそこまで親を想ってはいないものだ、いや親の心子知らずですし、親は子どものためなら死んでも良いと思いますが、子は親のためには死ねないし、それが親の願いでもあり、動物の種の保存の本能だと思っています。

例えが飛躍していますが、とにかく親(上司)とはそういうものだ。自分がしたくてしているのだ、相手のためにしているから良いのだと飲み込むように、そしてそれに対して諦めず、何度も何度も同じ事を言うのが大切だと思っています。


それに加え、今日、一つの考え方の発明をしました。

「何でだろうなあ」と考えている時にふと思ったんです。

ちょっと待てよと、何度も何度も言わないと伝わらない、どうしたら良いのかとこの考えさせられるということはありがたいなと思うに至ったんです。

何でもかんでも一回できちんと伝わり、実践する優秀な部下ばかりだと僕の能力が向上しない。

何回言ってもだめ、この事を達成できたらまた別のことが疎かになる人間がいるから、指示する僕がもっとどうしたら良いのかと考えることができる。

そして、その都度言い方ややり方を考え、改良し、人に合わせて伝え方を変えてきた。

現在それでも徹底はできませんが、少なくとも会社を始めた6年前から比べると使える人間の数や力量は当初のそれより大きくなっている。

ということは社員はもちろん職人、協力業者の皆さんに育ててもらっているのだという思考に至りました。

言っても無駄だと諦めてしまっていたら、何でも自分でしてしまっていたらその先は無かった。

そうか、育てているつもりが僕も育ててもらっていたのかと考えたら全く腹も立たなくなりましたし、むしろ感謝だなと笑いさえ自分の部屋で出てきました。

こういう考え方が正しいかどうかは分かりませんが、今日は発明をしました。


なかなか伝わらない時こそ勉強の機会をもらっているんですね。

笑いが出てきます。ありがたいことですね。やっぱりみんなで育っていました。


posted by orangeknight at 21:43
ページトップ