社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2014年04月07日

「総務課」は「みんなささえる課」に

4月1日のブログの続きだと思って読んでいただければよりご理解いただけると思うのですが、オレンジナイトはもうすぐ組織を再編し、その際に課の名称を変更します。

先日書かせていただいた通り「営業課」と「施工管理課」は「夢かなえる課」に、「企画戦略広報課」は「未来クリエイト課」になります。


そして、総務課も変わります。

総務課は「みんなささえる課」となります。

この「みんな」というのは会社、会社のざまざまなこと、そして会社のみんなを指しています。

総務課の仕事は非常に多岐にわたります。

もちろん直接表にたって折衝することもありますが、その仕事のほとんどが他のみんなを支える仕事、そして会社の機能を円滑にまわすためにあらゆることをしてもらうということになります。

僕も営業でしたのでよくわかるんですが、営業等のいわば花形の部署は自分たちで全てしていると勘違いしやすいものです。

しかし、何でもそうですが目立つ役割をよりひきたてようとするためには、また物事が進んでいく過程において必ず裏方がいます。

その裏方の実力次第で主役はどうとでもなるものです。

いろんなことをしてくれる存在。手続き、チェック、発注、受付、アフターフォロー、書類や事務処理など実務をしてくれる存在があるから「普通に」物事がすすむのです。

これを総務課以外の人間にも伝えます。逆に総務課に所属する人間はそこまでの重要な任務をしていると理解しているのか。これも修正します。

総務という名称では伝わりません。

ドラマでショムニというのがありましたが、総務は「庶務」であってはいけないのです。

「みんなささえる課」とし、あなたたちの存在意義はこういうことです、と伝えたら必ず仕事の質が変わると思います。

城を作るにはガッチリとした基礎が石垣が必要です。

土台がしっかりしていないと絶対に上物は大成しない。

「あなたたちの存在は会社の礎です。それくらい大切なものです。」と伝える事によって本来の役割が理解できるようになるのではと考えています。

事務員ではいけませんし、言われたことをして時間になれば帰るような世間に多い事務職はオレンジナイトには必要ありません。

常に成長、そして考え、悩み、喜び、みんなを支えてくれる大事な役割を担う人間が必要です。

これから自分たちの重要性を理解し、より高い意識となることを期待してやみません。

「みんなささえる課」をよろしくお願い致します。















posted by orangeknight at 23:19

2014年04月06日

「大工さんと創る春休み体験イベント」大成功

本日は姫路別所店でイベントを行いました。

姫路別所店の1周年記念イベント、先々週のフリーマーケットからの第三弾として「大工さんと創る春休み体験イベント」と銘打ち、オレンジナイトの大工とご来店いただいたお客様とで、イスやテーブルを作ったり、木とふれあって思い出を作っていただこうというものです。

オレンジナイトだからできる催し、地域の方とふれあい、喜んでいただけるものということで企画しました。

朝方に雨がパラパラと降りましたが天気ももってくれ、たくさんのお客様がお越しくださいました。

子どもさんもとても楽しそうにされていましたし、たくさんの笑顔をいただけ大成功でした。

IMG_3488.JPG

IMG_3448.JPG

IMG_3459.JPG

IMG_3467.JPG

IMG_3471.JPG

IMG_3476.JPG

IMG_3494.JPG

IMG_3503.JPG

IMG_3504.JPG

IMG_3529.JPG

もはや芸術の域、隅岡親方のすごいでしょのポーズです。

IMG_3520.JPG


妻と娘と息子も参加させていただきました。

IMG_3513.JPG


また、イベントの最中ずっと姫路別所店の施工管理の大西が、必要とする材木を用意してくれたり、木くずをほうきで掃いたり、掃除機をかけたりしていました。こういう存在があるからイベントがスムーズに進んだのだと感じます。

IMG_3519.JPG


今回のイベントは企画戦略広報課の主任柴田が発案し、企画そして進めていきました。

IMG_3527.JPG


子どもさんたちの楽しそうな姿、お客様皆様の笑顔をたくさんいただけ本当にありがとうございました。

また楽しい催しを考えさせていただきます。

























posted by orangeknight at 18:15

2014年04月04日

チャンスとは

僕が社内で「4月はチャンスだ!」という話を最近しているもので、ある会社の人間と今日「チャンスとは」という話をしました。


僕はチャンスは自らつかみにいくものではないと考えています。

いえ、そもそも探してみつかるものではなく、また模索して見出せるものではなく、全て受け身な存在ではないかと思っています。

また、自分探しの旅というものは旅行でするのではなく、人生の、またその中でも仕事を通してのみ発見できるものであると、心から思っています。

生きていく中で、これらの自分から動いてもしょうがないことをしても意味がない。無駄と言っても過言ではないと思います。

チャンスを求めて動いても、動いたからチャンスが掴めなかったということは起こるでしょうし、チャンスとはどういう存在であるかと考えますと、チャンスとはまず「きていることを感じ取ること」が重要ですし、「同じ場所でコツコツコツコツと同じことをやっている人」にくるものであると思います。

その二つの事象が重なった人に、それも「不平等に」チャンスは天からプレゼントされるもの。

不平等というのが実は公平で、それが日頃の行いだと思います。

チャンスを感じとれるかは、その人の日頃の考え方が絶対的に影響するでしょうし、チャンスとは受け身でありながらその力をうまく利用できれば、自分だけでは形成することができないような力を発生できるものではないでしょうか。

チャンスを天からいただけるように毎日毎日頑張って、チャンスが来た事を感じ、そしてそれをきちんと掴む。

のがさないこと。きちんと掴むこと。この三段階で人生に格段の差がつくと思います。


チャンスとはそういうものではないでしょうか。









posted by orangeknight at 22:39
ページトップ