社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2014年04月19日

鈍感力

社長として必要な資質の一つに「鈍感力」というものがあげられると思います。

鈍感力という言葉は小泉元総理が言われていましたし、作家渡辺淳一氏の本にもあったと記憶致しておりますので、おそらく言葉としては有名ではないかと思います。

僕はその本も読んでいませんし、言葉がどういう形で歩いているのか知りませんが、僕は鈍感力というものは資質であり、それは訓練して身につけられる能力だと思っています。

鈍感力とは僕が思うに「分かっていたり、気付いてはいるんですが、全てのことに過敏に反応するんではなく、必要か不必要かを選択し、その上で反応することができる能力、できればスピーディーに反応することができる能力」ではないかと思います。

なぜ、これが必要だと感じるようになったのかと言いますと、それは毎日が選択の繰り返しだからです。

情報はたくさん提供されますが判断するのは自分、そこで過敏ではやっていけないのです。

もちろんそこには、敏感に物事を察知する能力がともなっていなければならないのはいうまでもありません。

ただの鈍感は論外です。毎日必ずある変化に気付かなければならない、その上でこの能力が要る。

それは言わば自己防衛的側面も併せ持つのかなとも思いますが、僕はまだまだ仕上っていませんが、この資質は社長には欠かせないと思います。


鈍感、そこには自分で受け止め、例えば波を止めるようなイメージもあるのかな。

鈍感、知らないふりも、そこが転じて信じてあげること、そんなのも鈍感か。

鈍感力イコール器なんでしょうか、いろいろ今日も考えますが、たくさんの方がこういう力を備えられている。社長である以上、もっともっと磨かねばと思う土曜日の夕方です。











posted by orangeknight at 18:01

2014年04月18日

太子店の様子です

太子店のオープンまであと約20日、5月8日のプレオープン、そして9日のオープンがいよいよ迫ってまいりました。

工事は順調にいっています。

というのも回を重ねるに従ってノウハウが分かってきたのと、まわりで細かい実務や打合せを全てやってくれるようになったのでうまくいっているんです。

創業時や姫路本店、赤穂店は全部自分でやったので正直すっちゃかめっちゃかでした。

それだけにかかれないものですから打合せの時間に職人を待たせたり、慌ててミスしたりたくさんまわりに迷惑をかけました。

それが今では僕より正確な仕事をしてくれる部下がたくさんいますので安心です。

来週にはもう商品を入れたり、机やイスや棚などの備品も搬入するそうで楽しみです。

ここ2〜3日の太子店の様子ですがご覧下さい。


外観はタイルを張っています。これは姫路別所店と同じなんですよ。

IMG_3723.JPG


トイレです。天井には檜の無垢材、床はタイル、壁にはこの夏にオレンジナイトが力を入れようと考えているエコカラットプラスを採用しました。

女性用です。

IMG_3719.JPG


男性用です。

IMG_3717.JPG

エコカラットプラスの脱臭力は素晴らしすぎます。従来品から改良され水も吸わなくなりましたのでトイレでの使用が可能になりました。


ここがスタッフルームです。ここで店長の荒枝を中心に業務に取り組んでもらいます。

IMG_3742.JPG


そしてお客様にお越しいただくショールーム全面に、このオレンジ色のカーペットを敷きました。オレンジナイトって感じに一気になりましたよ。

IMG_3776.JPG


今日も工事は進んでいます。

いろんな人のおかげでもうすぐ完成致します。本当に感謝です。
posted by orangeknight at 09:18

2014年04月16日

オレンジナイトの防御力アップ

会社全体の情報を守るためにセキュリティのシステムを契約しました。

今まではパソコンなどでも一台一台セキュリティソフトをインストールしていたんですが、台数も少しずつ増えましたし、そういったレベルのものでは対応が不十分となってきたため今回の導入となりました。

コピー機も昔みたいに印刷とFAXだけではなくいろんな機能がついています。

配線をしないでも、アプリを取り込んでいたら出力もできますし、スキャナからUBSから使えきれないくらい高性能となっています。

そういった物も含め、会社全体をウイルスやフィッシング、スパムメールから強力に守っていくシステムです。

お客様の数が増えるにつれその情報も当然増えています。それらをきちんと守るのは企業としての責任であるとも当然ながら認識しています。

形の無いものですが情報というものはお金に換算するととんでもない金額になると思います。

狙われ、攻撃されると会社としての機能がままならないことにもなりかねませんし(危機管理は別の場所でもしています!)先を見据えると今回の契約は有意義なものになるんではないかと考えています。

スパイウエア防御、URLフィルタリング、メッセンジャー防御などまだまだいろんな意味も不明なシステム満載です。

また、今いる会社の人間はそんなことはないでしょうが、いろんな事を想定しなければいけませんので、ホームページの閲覧規制や社員のSNSの制御などこれから考えられる内からの動きにも対応しています。


担当の某ソフトウェア関係会社の小松氏です。

写真.JPG


彼曰く「このくらいのものを備えていれば会社として安心できますし、お客様にもご迷惑をおかけすることはない」との事です。


これからこのシステムに守ってもらいます。そして、いろんな機能を使っていきたいなと思っています。


時代はどんどん進んでいますね。















posted by orangeknight at 16:14
ページトップ