社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2014年08月24日

協力業者会でGOODを説明

昨日は協力業者会をさせていただきました。

内容は主に来月から始動する弊社の現場管理専門会社「オレンジナイトGOOD」の事です。

私はこの仕組みで工事がいっそう円滑に進み、お客様の満足度が必ず上がると確信しています。

お客様には、他社とは違い現場の管理を専門にする自分のところの会社が存在するというワンランク上のサービスを買っていただくということで、今まで以上に絶対にお喜びいただけるものを提供しなければならないと強く決意しています。

100人からの会議です。こういうふうにしますと言ったとき、うちの従業員だけのそれとは違い、いろんな思惑が交錯します。

「なかなか良いアイデアだと思う」

「斬新だと思う。いつもいろんな事を考えるな」

「それなら営業より建築を分かっているだろうから仕事がやりやすいな」

「これから始めたらいろんな問題点が出てくるから、その都度考えていこう」

「決められたならやるのみ」

などの意見も出る一方で、疑問視する声もあがります。

「営業とオレンジナイトGOODとの間で言った言わんが出て、お客様にきちんと伝わらないことがあるのでは」

「責任の所在が明確にならないようになってはしまわないか」


コミュニケーションをとる時間が不足しているため、会社の考え方が協力業者様全てに完全に伝わっていないと感じられました。

これはどこの会社においてもそうかもしれませんが、私が9月からはもっともっとあらゆる現場に行き、直接声を聞いてまわろうと決めました。

このブログは多くの協力業者の皆さんがお読みいただいていますので、私のこのGOODにかける覚悟を行動でみてもらいたいと思います。

結果を「出し続ける」こと。

これこそがついてきてくれる人々が認めてくれる唯一の方法であると思っています。

力いっぱいスタートをきり、全員でこれまで以上に素晴らしいサービスを提供していきたいと思っています。


全ての工事で心から全てのお客様に「オレンジナイトで頼んで良かった!」「オレンジナイトの担当の人はすごく良かった」「オレンジナイトの職人さんに満足や」と仰っていただけたらどんなに嬉しいでしょうね。目指しますよ!











posted by orangeknight at 11:54

2014年08月23日

車を査定してもらう

ランクルを持っているんですが売却をするんです。

新車で買い二年半、走行距離は約17000㎞、色は白、グレードは最高のZX、前後左右のスポイラーとマフラーをオプションで付けました。余談ですが1㍉のキズもありません。タバコは吸いませんし。


「ネットで一括見積もりといって、情報を記載したらたくさんの会社が見積もりにやってくるのがあるよ!」と教えてもらったんでインターネットを開き、記載事項を記入しました。

すると驚きますよ。

約10秒後から私のスマホに合計10社くらいが電話をかけてきたんです。

そのレスポンスたるや向こうで問い合わせがあれば音で鳴る仕組みにしているとしか思えないくらいの勢いで次から次に、キャッチのまだキャッチという電話の状態でした。

昨日の夜の話なんですが、それでアポを取り、向こうが他社と顔を会わせるのをみなさん気にされないらしく、日曜日の15時から17時で数社と約束しました。

一括見積もりではバッティングは当たり前、そういうシステムなのですというのが彼らの状態みたいです。


私はこういうシステムを初めて利用し、こう感じましたし思っています。

電話をかけてこられたのはどの会社も若い男性と女性。来るのは同一人物なのか、はたまた役割分担しているのか。

そして、5〜6社の方としゃべったんですが誰一人印象に残らない。感じは特に悪くないのですが粛々こなすといった感じ。

全体での数が多いからか、相見積もりを毎日毎日繰り返しているせいで、決まるか決まらないか分からないものに、そして慣れがしょうじ、さほど気持ちが入りにくくなったか、ただ夜なのでしんどいのか。

そして、私は自分自身がどういうふうに売る会社を決定するのかに興味が湧いています。

うちみたいなReformと違い、商品を売ってそれでおしまいなので、ただ単純に査定が少しでも高いところに売却するのが通常かもわかりません。
A社が500万、B社が480万、C社が550万といった金額になるのか、はたまたもっと大きく差がでるのか僅差なのか。全く想像がつきません。

工事だと金額も大切ですがそれ以上に見極めないといけないことがあります。

しかし、車の売却はどうなんだろうとすごく興味があります。

どなたが私を落とすのか、また私はどういうふうに売却先を決めるのか。そこを客観視し、我々の営業に活かせればと考えています。


私は自分の会社で「お客様はどこで工事をするかを絶対に金額だけで決められてはいない」と教えています。

初対面の挨拶から、いえ、それ以前の電話の受付から、またチラシのポスティングからお客様は選びの状態になっておられると話をしています。

工事はモノを買って終わりではない。担当者との打合せも回を重ねますので、彼の人間性、彼の提案や選択が決定の重要な要素の一つになると思っていますし、伝えています。

そういうふうに思っている私がいわば競り的状態となってしまった車の査定をどう決定するんでしょうか。

少なくとも、人間性が悪く提示金額だけが高い会社は選ばないであろうと思います。

最安値ですが「とても良い人」にも売らないかもわかりませんが、少しでも高く売りたい私はどうするんだろう、まぁ自分のことだから金額だけでは決めないんだろうなと予想しています。


私も逆の立場では「買ってあげたい」と思ってもらわないといけないと日頃常に考えています。

「売ってあげたい」も同じで、買ってあげたい、売ってあげたいは顧客満足の一つである。いや、そうですね、今思いましたが完全にそれは顧客満足に関連する欲求ではないでしょうか。

人はしてあげたことでも非常に満足する生き物であります。

各社の営業マンを見てみたい。そしてどういうふうに私をもっていくのか体感したいなと思っています。














posted by orangeknight at 14:43

2014年08月21日

人事は戦術

人事というものは難しい。

誰をどこに配置するかは完全に戦術ではなかろうかと最近思ってきています。

適材適所は最優先ですが、そこには予想と言いますか、まだ見ぬ結果を想定しなければいけません。

誰がそのポジションに行っても同じということは全くありえないと思います。

例えばそこの長次第で組織の体制はほぼ決まりますし、組織がうまく機能するかはそこの部署のNo.2によるものが非常に大きいと感じます。

また、人間はロボットではないですから必ず感情が入ります。

嬉しく感じる、悲しく感じる、モチベーションが上がる、下がる、いろいろあります。

そんな主観的なものだけでなく、羨ましく感じる、妬む、疑問に感じる、憧れると客観的にもいろいろな感情や思惑が交錯します。

だから私は全員が満足する人事などはなく、人事権を持っている人がそういったものも全てかぶる覚悟で孤独に行わないといけないものだと理解しています。

部下は上司を選べませんし、ほとんどの上司も部下を選ぶ事は不可能です。

上司は「部下が仕事ができない」と公言するのは自分の指導力のなさを認めていることですし、原則上司は部下より仕事ができるから上司なんでしょうから育ててなんぼです。

部下は仕事のできない上司が仮にいたとしたら、また部下が非常に優秀なポテンシャルを持っていて上司に満足を得られなかったら少々不幸でしょう。

その部下が強烈なパワーを持っている場合はすぐにそれを認識し、先輩、そして上司まで抜いていくんでしょうが、そこまでも無い場合は上司の能力が満たないと部下は見切りをつけてしまいます。

部下には部下で認めてほしい欲とうまく使ってほしい欲が絶対にあるからです。


全員が全員ではないかもしれませんが、男は人事に関して長い説明は要らないような気がします。

私もそうでしたが「魚住、来月からコレコレだ!」と言われたら「はい、わかりました!」しかなかったからです。

しかし、女子は違います。説明が必要ですし、疑問や不安をその場で聞いてきます。

なので話も長くなりますし、言う側もきちんと想いや期待、なぜそうしたかなどをこんこんと時間を費やし述べねばならないと相対的には感じます。


布陣なので、これがお客様の満足や売上の向上といった勝ちに直結します。

この夏から自分自身に対してもっとシビアになると決めていますので、人事にも妥協無く、またうちの会社においての半年後、一年後は私しかみえていないと自分自身に信念を持ち、大局観をもち取り組みたいなと思います。

これで大きく行ってきた一連の改革の着手がほぼ終わります。

実際はこれからですが。




posted by orangeknight at 07:01
ページトップ