ここ数日異様なほど予定がつまり、さばかなければならない仕事が次から次に襲ってきます。
あらゆるものを普通に機能さそうと思えばその下準備は想像以上の労力を要します。〆切や期日によるなかなかのプレッシャーを感じますが、こういうのに挑めば挑むほど自分のキャパがあがっている気がします。
今日は〆切や期日について考えます。
私は仕事において誰からも指示されませんのでほとんどの〆切や期日は自分で設定しています。
原稿や数字の提出、打合せなど、それが定期的なもので自然とやってきているようなものにおいても、先方や会社に今回は中止する、延期するなどの意思表示をすれば誰も文句を言わないので、やはりほとんどの〆切や期日はそういうことになります。
私は自分に設定する期日はけっこう詰めているつもりです。
余裕はありません。
もっとも、私よりさらに能力がある人からすればまだまだ遅いのでしょうが、私はそういう人になりたいので現段階ではけっこう詰めています。
休みの日は休みとして換算しませんし、昔からですが一日の就業において休憩時間は昼ご飯くらいです。
社長だからもっと自由にしたらとよく言われますが、私の自分で自分を誇れるところが自由に甘えないところだと思っていますし、そういう仕事の仕方が好きです。
明後日の夕方には余裕をもってあげられる仕事を明後日の夕方と期限を設定するんではなく、明日の夕方にしてしまえば明後日には別のことに取り組めます。
一つだけのことをしているのではないですから、いくつかの同時進行を部下の提出と進捗の様子を見、またお客様のご予定に合わせ仕上げていきますが、詰めれば詰めるほど新しい仕事が前倒しになり、一ヶ月でトータルしたら余裕をもってやっている場合と比べ、けっこうな量の差が出ていると思われます。
私は質というものは量を達成させられる能力が備わって初めて挑めるステージであると考えていますので、まずは量、そして圧倒的なそれと同時に少しずつ質も備わればと思っています。
何が言いたいのかと言いますと限界はないということです。
リミッターは各自が自分でつけています。
それは先天的か後天的かはわかりませんが、それぞれが自分で設定し、その解除にはほとんどの人が挑まない。
はたしてそれはそれで正解なのかもしれませんが、私はそこには「今」というあらゆる自己を失いたくないという防衛本能が働いているのではないかと思っています。
だから明日につながる仕事を毎日し、余力をもって今日を終了するのだと思います。
リミッターをはずすと明日にはつながらないこともありますが、100㎞しか出ない車で100㎞で走るのと、280㎞でる車で100㎞で走るのとはもう比べものにならないくらい違います。
私の車はおそらく100㎞はペダル3センチくらいで到達です。スタートダッシュでも恐ろしくて10センチは踏めません。うちの軽トラではベタ踏みで100㎞、それが能力の差です。
話はそれましたが、〆切と期日は今の自分にできる限界で設定するのが良いと思います。
量を追求するのが良いと思います。
そうするといつか知らない間に、多くの量を高い質でこなせるようになっているんだろうと思います。
さぁ、月末ガンガンいきます!
2014年08月29日
期日は自分で詰めるのが良い
posted by orangeknight at 17:39
2014年08月26日
ほぼ完成「飾磨テナント」
オレンジナイト初の収益用物件「飾磨テナント」ですがいよいよ内装も完成し、本日無事に完了検査も通りました。
この店舗ではマッサージ業が営まれることになります。
最近多い安価なタイプのものではなく、この道一筋でずっーとやってこられたお客様がこの度独立開業されることになり、それに合わせて弊社にご縁をいただき外部はうちが、躯体や水廻りを除く内装はお客様からご発注いただき施工させていただきました。
内装はテーマをお聞きし、オレンジナイトでご提案させていただきました。
同時に三名の施術が出来る間仕切りです。


お部屋はこんな感じです。

床は無垢のフローリングを貼らせていただきました。
天井もこんなオシャレな感じにさせていただきました。マッサージを受けにこられるお客様は上向きにも寝転ばれますから天井はマジマジと見られると思います。照明も全てLEDの調光式なのでお客様がくつろげる環境を考えさせていただきました。
正面の壁はLIXILから出されているエコカラットプラスです。石とタイルの中間のような肌触りで、目に見えないほどの小さな穴を多く持つセラミックスです。室内の嫌な臭いや湿気、有害物質を驚くほど吸収し、快適な空間を創造してくれる逸品です。
そんなにめちゃくちゃ費用も高くもないので、うちの営業にはもっとこういう良い商材をお客様皆様にご提案してほしいと思います。

こんなニッチも作ってみました。それぞれの壁にございます。

受付のカウンターや、待ち合いはこんな感じです。外にはこれから植栽しますのでほどよく目隠しはされると思います。


トイレはこんな感じです。簡単にお化粧直しができるよう、手洗いは単独にしました。
便器はパナソニックのアラウーノです。泡がいっぱいたまり、それが水はねを抑え、泡の洗浄力で便器をキレイに保つのがコンセプトの便器です。


控え室です。エアコンは店内ともにオレンジナイトがこの夏から力を入れているダイキンのエアコンです。リースを組んでいただきました。ありがとうございます。

キッチンです。簡単な作業はできると思います。

これから外部はフェンスや門、アスファルトを施工していきます。




九月のマッサージ店のオープンに向け、最終きちっと仕上げさせていただきます。
お店の詳細はまた後日書かせていただきます。
この店舗ではマッサージ業が営まれることになります。
最近多い安価なタイプのものではなく、この道一筋でずっーとやってこられたお客様がこの度独立開業されることになり、それに合わせて弊社にご縁をいただき外部はうちが、躯体や水廻りを除く内装はお客様からご発注いただき施工させていただきました。
内装はテーマをお聞きし、オレンジナイトでご提案させていただきました。
同時に三名の施術が出来る間仕切りです。

お部屋はこんな感じです。
床は無垢のフローリングを貼らせていただきました。
天井もこんなオシャレな感じにさせていただきました。マッサージを受けにこられるお客様は上向きにも寝転ばれますから天井はマジマジと見られると思います。照明も全てLEDの調光式なのでお客様がくつろげる環境を考えさせていただきました。
正面の壁はLIXILから出されているエコカラットプラスです。石とタイルの中間のような肌触りで、目に見えないほどの小さな穴を多く持つセラミックスです。室内の嫌な臭いや湿気、有害物質を驚くほど吸収し、快適な空間を創造してくれる逸品です。
そんなにめちゃくちゃ費用も高くもないので、うちの営業にはもっとこういう良い商材をお客様皆様にご提案してほしいと思います。
こんなニッチも作ってみました。それぞれの壁にございます。
受付のカウンターや、待ち合いはこんな感じです。外にはこれから植栽しますのでほどよく目隠しはされると思います。
トイレはこんな感じです。簡単にお化粧直しができるよう、手洗いは単独にしました。
便器はパナソニックのアラウーノです。泡がいっぱいたまり、それが水はねを抑え、泡の洗浄力で便器をキレイに保つのがコンセプトの便器です。


控え室です。エアコンは店内ともにオレンジナイトがこの夏から力を入れているダイキンのエアコンです。リースを組んでいただきました。ありがとうございます。
キッチンです。簡単な作業はできると思います。
これから外部はフェンスや門、アスファルトを施工していきます。
九月のマッサージ店のオープンに向け、最終きちっと仕上げさせていただきます。
お店の詳細はまた後日書かせていただきます。
posted by orangeknight at 18:50
2014年08月25日
昔の姫路本店の写真
ホームページが来月から新しくなるんですが、今、その詰めの段階であります。
ガラッと全面変わるにあたり、私も自分が持っている写真を提出しているんですが、その選定のさなか、昔の姫路本店の写真が出てきましたので今日はこれをご紹介します。
うちの従業員に至っても最初の姿を知っているのは唯一の創業メンバーで、今も最初と全く変わらずいてくれる本部長の平本だけです。ちなみに彼は来月から役員になるんですよ。
あっ、大工の親方衆や協力業者の皆さんに至ってはけっこう知っていますね。
そう思えば、長いおつきあいになってきました。出来たら一生おつきあいできたら嬉しいですし、ありがたいです。
現在の姫路本店の1階です。

何回Reformしたかわかりませんが、平成21年(2009年)はこういう感じでした。上の写真と同じアングルです。

今の玄関はこういう感じですが、創業時はその下の状態です。


これも今の状態で、その下が創業して2ヶ月後のお正月の様子です。


人数の変化で部屋の改装が必要になり、どんどん形が変わっていったのでした。
4人を想定している部屋が6人では使えませんからしょうがないのですが、これは経験から得た物ですが、6人の会社にしたければ10人が座れる机や環境を用意しないと絶対にそうはならないものです。
余談ですが、一人や二人で仕事をするのももちろん良いことですが、私は多くの人間が集まってくれるのが好きです。多くの人たちと関わって、集まって仕事がしたいなと最初があったのですごく思います。
この下の写真は現在の姫路本店の最初の状態です。


この下の写真が現在の階段側の窓、最初は階段もありませんでした。


建物は建っていたんですが、中はこんな状態でした。
中身は1階、2階全て自分のところで作りました。
大家さんが「お前はむちゃくちゃ改装するな!もうなんでもしたらええけど壊して(建物を解体)もたらあかんぞ」(実話です)というほどさわっています。
こんな写真もありました。
創業した時のものです。

オーバーな話ではなく、室内に入り切らないくらいのお祝いの花や観葉植物をいただきました。
今までのお客様、協力業者の皆さん、知人友人、親戚、その他大勢からいろんなものと、そしてお祝いの仕事もそれはたくさんいただきました。
写真をみて懐かしく、そして感謝の気持ちと多くの人が応援してくれた最初や初心を忘れず、尚一層がんばるぞと心に決めた月曜日の夕方でした。
ガラッと全面変わるにあたり、私も自分が持っている写真を提出しているんですが、その選定のさなか、昔の姫路本店の写真が出てきましたので今日はこれをご紹介します。
うちの従業員に至っても最初の姿を知っているのは唯一の創業メンバーで、今も最初と全く変わらずいてくれる本部長の平本だけです。ちなみに彼は来月から役員になるんですよ。
あっ、大工の親方衆や協力業者の皆さんに至ってはけっこう知っていますね。
そう思えば、長いおつきあいになってきました。出来たら一生おつきあいできたら嬉しいですし、ありがたいです。
現在の姫路本店の1階です。
何回Reformしたかわかりませんが、平成21年(2009年)はこういう感じでした。上の写真と同じアングルです。
今の玄関はこういう感じですが、創業時はその下の状態です。
これも今の状態で、その下が創業して2ヶ月後のお正月の様子です。
人数の変化で部屋の改装が必要になり、どんどん形が変わっていったのでした。
4人を想定している部屋が6人では使えませんからしょうがないのですが、これは経験から得た物ですが、6人の会社にしたければ10人が座れる机や環境を用意しないと絶対にそうはならないものです。
余談ですが、一人や二人で仕事をするのももちろん良いことですが、私は多くの人間が集まってくれるのが好きです。多くの人たちと関わって、集まって仕事がしたいなと最初があったのですごく思います。
この下の写真は現在の姫路本店の最初の状態です。
この下の写真が現在の階段側の窓、最初は階段もありませんでした。
建物は建っていたんですが、中はこんな状態でした。
中身は1階、2階全て自分のところで作りました。
大家さんが「お前はむちゃくちゃ改装するな!もうなんでもしたらええけど壊して(建物を解体)もたらあかんぞ」(実話です)というほどさわっています。
こんな写真もありました。
創業した時のものです。
オーバーな話ではなく、室内に入り切らないくらいのお祝いの花や観葉植物をいただきました。
今までのお客様、協力業者の皆さん、知人友人、親戚、その他大勢からいろんなものと、そしてお祝いの仕事もそれはたくさんいただきました。
写真をみて懐かしく、そして感謝の気持ちと多くの人が応援してくれた最初や初心を忘れず、尚一層がんばるぞと心に決めた月曜日の夕方でした。
posted by orangeknight at 17:39
-
Twitter
-
最近の記事
-
過去ログ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)