社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2014年09月10日

上司はポピュリズムに走らないこと

社内においても一つの事をしようとすると、やはり10人以上も人が集まればいろいろな想いや感情、思惑がでます。

これは当たり前の状態であり、それが自然な人間の姿。

ただ、重要な事は決定したことに対し、反対意見は必要ないですし、そこは会社にいる以上従ってもらわねば困ります。

私は以前はみんなにとってより最善であろうと思われることを意識して選択するようにしていましたし、決定したほうが良いと考えていました。

しかし、今はそれは間違っていたとまでは言いませんが、そこがベストではなく、もっと先を読んで今現在みんなにとってあまり良い選択肢でなくても、私自身が正しいと思えば選ぶことがベストだと考えています。

私はうちの従業員に支持してもらっているのですから、一人一人の事ももちろん考えますが、全体をまず第一に考えるということを任されていると思うのです。

会社で一ヶ月後のことを考えている人はたくさんいると思いますが、1年後、5年後を考えているのは誰かというのが全てで、それぞれの立場で見えている所が違うと思うからです。

これは私が「この役割をして下さいね」と任せた人も同じだと思うんです。

従業員が支持してくれる私が選んだ彼、彼女を従業員は色々想う感情は自由ですが、弾劾する権利はないと考えます。間接的に選んでいるからです。

何が言いたいかと言いますと、組織において100 %の賛成や支持率は限りなくないのです。

むしろそれが自然な状態でありますし、100%の賛成はナチスや隣の国々の如く、心でなく力の支配で無理矢理作り上げるものではないかと思います。

会社であれば従業員には国と違い、入る辞めるの選択の自由がありますから、個々の案件ごとに違うでしょうが支持率は高くないといけませんし、そうなるでしょう。しかし、目指しますがなかなか決定前の賛成100は従業員からでももらえません。

そういうことを踏まえ、決定する人は誰がどう考えている、どう思っている。あいつは満足しているとか、彼女は不満に思っているなどと気にはなるでしょうが、気にはかけてもそこに決定を左右されてはいけないのです。

お客様とは違いますから個々の100%の満足度より、全体での満足度向上のためには決定する人も含めたさまざまな我慢や犠牲は当然と考えるのが正しい。

私はそれがリーダーの必須要件の「孤独」の一つだと思っています。

みんなにすりよるリーダーではいけませんし、全て理解してもらおうとする必要もないのです。それは孤独に耐えていません。

自分で飲み込んで、誤解もされたり陰口も叩かれたらよいと思います。

批判は甘んじて受けれてなんぼです。

自分に自信があったら、また私欲を一番に考えてなかったら何も後ろめたくないですし、正しいことをしていれば分かってくれる人は分かってくれます。


うちの会社のそれぞれの部署の責任者には、そういう考えを、優しい気持ちをもったうえで理解し進めてほしいなと思います。






posted by orangeknight at 09:15

2014年09月08日

タンクレストイレのこのアングル

タンクレストイレのこのアングルがとても好きなんです。

写真 のコピー 12.JPG

写真 のコピー 13.JPG

写真 のコピー 15.JPG

写真 のコピー 14.JPG

写真 のコピー 11.JPG

写真 のコピー 10.JPG

斜め上から真近でみたときのこれらの顔がとてもかわいく感じます。

なかでも最も美しいなと私が感じるのはこれです。

写真 のコピー 11.JPG

TOTOのネオレストのRHタイプです。陶器の艶の照りがちょうどよく、同じTOTOのAHタイプとは違った頭の滑らかな曲線が美しい。

パナソニックのアラウーノは頭の段差が好きですし、LIXILはGタイプがずっしりした質感で好みです。

皆さんそれぞれ好みがおありだと思います。

さまざまな性能の違いもありますが、タンクレストイレのこのアングル、以前からなぜか好きなんです。









posted by orangeknight at 11:35

2014年09月07日

自信のあるなし

「自信がある」「自信が無い」という言葉はよく聞きます。

私は今、個人で営業活動をし、お風呂や外壁塗装、キッチンや屋根から増改築の受注を毎月コンスタントにいただける自信があります。むろん会社の看板ありきの話ではございますが。

しかし、私は今、会社の経営をし、どんどん人を育成し、店舗を増やし売上を上げ、毎期必ず増収増益を達成させる自信はありません。

営業活動においては月単位で考え、その繰り返しが1年を12ヶ月とし、かれこれ120回以上も結果を出し続けてきたから自信があるんです。一度も落とした事はありません。

ただ、経営においてはまだ7年目の会社であり、たかだか7回しか結果を出していませんから自信がありません。

これは謙遜しているんでもなんでもなく今の素直な気持ちです。

なぜそういうふうに感じるかと言いますと、自信というものはすべからく「結果の積み重ねのみ」で構築される心理状態だと分析されるからです。

私がもっともっと経営において結果をだしていったらいずれ「自信がある」と言えるんでしょうが、今は自信という観念ではなく日々挑戦の連続でしかありません。

いろんな事を試し、ちょっと成功し、多々失敗します。

今があるのは大きな失敗をしたことがないのが救いだと考えますが、失敗だと僅かに感じた瞬間に次の行動にでていますから被害が少なくとどまっていると思います。


新入社員によく言いますが新入社員は自信があるほうがおかしいのです。

特に営業もしたことの無い人間が入社してきて、右も左もわからないうちから自信があったら少しおかしいでしょう。

自信は結果の積み重ね、それも成功体験だけから得られる感覚であります。

自信が無いうちは挑戦挑戦また挑戦、チャレンジの繰り返しでしょう。

その境地に至るまでに自分はこれだけ仕事をしていると考えるのは大きな間違いですし甘えです。

悲劇のヒーロー、ヒロイン気取りは必要なく、この世の中頑張っている人なんか山のようにおられます。

その中において結果をだせるかというのが大切であり、努力や練習や数といった泥臭いものこそが己の心の支えとなります。

それは自信という心の支えではなく、自分のやっている正直な裏表の無い仕事は自分自身と神様だけが知っています。それが心を支えてくれます。


私も経営においていつか自信という心の支えがほしいです。

それまではそうやって自分の心を支えていこうといつも考えているんです。











posted by orangeknight at 10:49
ページトップ