社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2014年10月05日

マンションの床工事

今日は弊社の姫路別所店にて、第二回のフリーマーケットを予定していましたが、急な大雨が予想されるため来週の日曜日に延期させていただきました。

私は朝から姫路別所店にいますが、ありがたいことにReform相談会のお客様で現在駐車場はいっぱいです。
朝一天気を恨んだ自分がいましたが、やっぱり何事にも感謝でした。すみませんでした。


昨日完工した現場を紹介させていただきます。

最近オレンジナイトでも急激に増えてきているマンションでのReform。
今回は一晩中の漏水により、乾いたフローリングが波うってしまったための張替え工事をご依頼いただきました。

マンションはフローリングの下がコンクリートで水の逃げ道が無いのと、多くでフローリング自体にクッションを取り付け、階下への騒音防止を行っています。

そのクッションがスポンジみたいなもので水を長期間含むので、今回ただの一晩の漏水で二部屋もの床がボコボコになったものと思われます。

これまた昨日に続き古くからのお客様です。

一戸建てもお持ちで、そこもいろいろ工事をさせていただいたんですが「町中のマンションのほうが病院やお店が近いから」と今はこちらにお住まいのお客様です。


施工前です。こんな感じで、実際歩いたらもう波がすごく、スムーズに歩行できませんでした。

写真 のコピー 20.JPG

マンションなので、共有部分である廊下やエレベーターにも汚したり、傷つけたりしないよう養生を施していきます。

よく引っ越し屋さんもされていますよね。

写真 のコピー 19.JPG

家具をどけたらまだ少し湿っているような状態でした。

写真 のコピー 14.JPG

写真 のコピー 16.JPG

少しずつめくっていきます。

フロア(このようなタイプの床材は本当はフローリングではなく、フロアといいます)の下に床暖房が入っていると管理組合との打合せで指摘いただいていましたので、その状態も確認させていただきました。

写真 のコピー 13.JPG

写真 のコピー 9.JPG

残念ながら床暖房も故障してしまっていましたが、元々お使いではなく、今回この上から新しいものを施工させていただくことになりました。

今回、こちらのフロアをご採用いただきました。

写真 のコピー 11.JPG

ウッドワンの「グランドフローリング L-45」といいます。

マンション用の遮音タイプで、裏に4ミリの遮音材がひっつています。

下の写真では黒い部分です。

写真 のコピー 8.JPG


そしていざ施工です。

写真 のコピー 7.JPG

一枚一枚張っていきます。

床を上げない従来の工法では原則ボンドでとめていきます。

こんなにたっぷりボンドを塗るんですよ。

写真 のコピー 6.JPG


張り終えたら、入りくんだところを薄くコーキングさせていただきます。

写真 のコピー 5.JPG

こんな感じで仕上がりました。

写真 のコピー 4.JPG


施工前

写真 のコピー 16.JPG

施行中

写真 のコピー 9.JPG

施工後

写真 のコピー 4.JPG


施工中

写真 のコピー 12.JPG

施工後

写真 のコピー 3.JPG


最後に約二時間(苦笑)掃除と荷物移動を大工の高下親方と一緒にしました。こちらもとてもお喜びいただけました。「死ぬまで世話してくれよ 笑 」と仰っていただき「もう10年もそんなことを仰ってますが、いつもピンピンされていますよ 笑 」と冗談を言わせていただき帰りました。

写真 のコピー 21.JPG


マンションの工事も得意です!

現在「マンションリノベ」という言葉を商標登録出願中です。もうすぐ認可されると思いますが、近い将来オレンジナイトの商品名に使いたいと考えています。


工事をさせていただきありがとうございました。


































posted by orangeknight at 12:41

2014年10月04日

今日の工事とエコカラット

私が担当させていただいている現場で、本日トイレが完成したのでご紹介させていただきます。

ご主人様からも最後の美装が終わる頃に「そろそろ完成やから写真を撮りにきていいよ!」とお電話をいただけ、完成ホヤホヤの写真を撮らせていただきました。

いつもお声がけ下さるお客様で、今回、他の工事でお呼びいただいたんですが「トイレも一緒にもいかがですか?」と言うと「じゃ、任す」との指令をいただきプランを考えさせていただきました。

元々はこういうトイレでした。

写真 のコピー 19.JPG


もう20年以上お使いになられていますので、便器自体も少々傷んできてはいました。

また、昔の便器は水を流すと一度に約13Lも使います。最新式は4〜6Lですから、節水効果も如実に表れ、長い目でみると水道代で本当に元がとれるのです。

元は床がタイル、壁と天井がクロスで照明が昔ながらの小さいシーリングでした。

これを今回はタンクの無いトイレにし、別に手洗い器を付けることにしました。

そして、ドアの敷居を無くし廊下とバリアフリーにし、床はフロアに、壁と天井はクロスを張替えて正面には空気をきれいにするエコカラット+を施工、照明はLEDのダウンライトを採用させていただきました。

工事はこんな感じで進みます。

まずは解体です。

写真 のコピー 19.JPG

写真 のコピー 20.JPG

既設はタイルでしたのでそれを解体し、次は木で下地を作ります。この際、設備工事として配管もやりかえます。

そして、フタをします。

写真 のコピー 16.JPG


床はコンパネの上にフロアを張り、その後壁と天井にクロスを張りました。

そして、とても良いものなので現在オレンジナイトで力を入れているLIXILのエコカラット+を壁の正面に張っていきました。

写真 のコピー 11.JPG

このエコカラット+とはLIXILが出している装飾商材で、部屋の湿度を調整し、結露やカビを防いだり、ペットやトイレの臭いを脱臭したり、はたまた空気中の有害物質を吸着、低減するというような優れものなのです。

原材料は窯業質、多孔質なセラミックです。

旧来のエコカラットは水を吸い込む機能のほうが強く、トイレなどでは使用しにくかったんですが、新しいエコカラット+は空気の浄化に重きをおいているのでトイレでも使用でき、汚れたら洗剤でもふけるような代物、効果は半永久的なのでぜひオレンジナイトではお客様皆様にご紹介していきたいと考えています。

今回選ばせていただいたのは、LIXIL エコカラット+のパールマスクという商品で、立体感があるので陰影が美しいと思います。

写真 のコピー 12.JPG


そして、最後に便器と手洗いを設置しました。

IMG_6447.JPG

便器はLIXILのサティスEタイプ、手洗いは同じくLIXILのコフレルスリム、自動水栓タイプにさせていただきました。

IMG_6481.JPG


今日も仕上がりの確認をご一緒させていただき「まぁ、任せとったら間違いないやろ」と仰っていただけ安堵致しましたし、嬉しかったです。

そして、エコカラットを採用いただくと機能面はもとよりとても高級感がでるなと我ながら感じました。


ちなみにオレンジナイトの姫路別所店や太子店のトイレではこのように採用しています。

IMG_5929.JPG

IMG_5927.JPG


そして、先月完工したテナントでもこういう感じで使いました。正面です。

IMG_5608 のコピー.JPG


いつも思いますが良い仕事につかせていただいているなと感じます。

「ありがとうな!」と言われたら本当に嬉しいですよね。

工事とエコカラットのご紹介でした。






















posted by orangeknight at 19:19

2014年10月03日

世の中を良くするためには!

「世の中を少しでも良くするのはどういうふうにしたらよいか」

ある従業員が聞いてきた。

私が「会社をしている目的は、生きている目的は、世の中を少しでも良くするためだ」と言ったからです。「この世の中を例えばこのめいいっぱい広げた両手で表現すると、右手のほうがプラス、そして左手のほうがマイナス。真ん中が世の中の現状だとすると、オレンジナイトがあることでほんの少しでも右手の側に世の中を振って、役割を全うしたい」と言ったからだと思います。

会社を大きくしたいのは「その振り幅を今の規模だと右に例えば0,0001ミリかもしれないが、規模が大きくなると大きなことができるので、影響力が高まるので、右手のほうに0,01ミリとより大きく振れる、だからです」と話ました。


まず会社で、世の中をよくするための一番の活動は通常の社業でしょう。

我々の業種ですと、ほとんどの方が人生で一度しか買わない家というものに触れます。

このような大切なものを触るのは人生でお客様にとってそんなに頻繁にあることではありません。

去年リフォームしたトイレを今年も「もう一丁!」とおっしゃるお客様はまずおられません。

だからこそ、まずは我々の社業であるお住まいのリフォームを喜びとともに提供することで、この世の中が良くなったと言えるのではないかと言いましたし、常にそう思っています。

人を幸せな気持ちにさせるということ自体が立派な社会活動だと思います。

ですから、そもそも毎日誇りをもって取り組ませていただくことが大切で、仕事そのものがその目的を果たそうとしているのだと思います。


どんな事でもそう思います。

例えば、道に落ちているタバコの吸い殻を拾ってきちんと捨てるという行為が世の中にとってプラスでしょう。

先ほどの両手のくだりではそのタバコの吸い殻を拾うという事で、右手の方に0,0000000001ミリ振れたのは間違いありません。

だから、我々は自分がタバコを吸った時、道路に投げ捨ててはいけないのです。

その行為が世の中をマイナスにし、左手の側に0,0000000001ミリ振ってしまうことになるのです。

毎日毎日のつみかさねで、マイナスな行動もしてしまいますが、私は絶対にプラスで終わる、それも多くのプラスで終わる人生にしたいですし、未来を創るこの世の中の子どもたちに残していってあげないといけないと思います。

何でも良いと思っています。

人への接し方でも、思いやりや優しさがプラスですし、恨みや憎みの気持ちがマイナス。仲良くすれば右側に少々、許してあげれば右側に少々。私はいつもそう思っています。

これから先どのような運命があるのかわかりませんが、私はそういうために生きていると一生想って生きていくと決めています。

大きな困難がやってきても必ずそういう気持ちを持ち続けて生きていくと決めています。















posted by orangeknight at 14:16
ページトップ