社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2014年12月06日

ローマは一日にして、そしてインプット

今月の日経の私の履歴書は萩本欽一さん。

写真 のコピー 13.JPG

日経新聞を取り出したのが営業という仕事をはじめ、しばらくして一人暮らしをはじめた24、25歳だったのでもういつのまにか10年以上になります。

それまではそんな記事があるなんて恥ずかしながら知りませんでしたが、非常に多くの方がご存知の人気コーナー。

私もそれ以来「面白いなぁ!」「当たり前だけどローマは1日にして成らずだなあ」「こんなことがあったのか」と感銘を受け読ませてもらっています。

もう数年前でしょうか、たしか年末12月でした。今はナベツネとして畏れられている渡辺恒雄さんの記事とか毎日ワクワクしました。記者として大物政治家の中に入っていくのとかすごいなと感じました。

今や大手ハウスメーカーの積水ハウスや大和ハウスの社長の記事もあり、昔は本当にうちみたいな小さい会社で当時起こっていたような事を回想され書かれているが、それは今のうちに起こっていることですよー!と、とにかくローマは1日にして成らず、毎日毎日のつみかさねと感じ、私の活力の元の一つとなっています。


毎月ではないんですが、断続的に私の履歴書の記事を社内に配っています。

今月もそうで、姫路本店の二階に新聞の記事を毎日貼り、コピーしたものを一階に貼り、他の店舗とGOOD(施工管理をする会社です)には毎日FAXしています。

萩本欽一さんをよく知っているのかといえば知りませんし、テレビでも世代が違うのであまり観たことはありません。

でも今日で数日目、文章を読んでいてとても人柄を感じますし、刺激を受けます。

なぜ社内で配るのかと言いいますと、まず私の想いや考え方、方向や思考を知ってほしいというのとインプットしてほしいんです。

日常の業務で日々おわれ、アウトプットを繰り返す毎日。

私もそうですが、インプットをしないと絶対に良い考えやアイデアは浮かびません。

多くの時間を費やさないで2~3分で読める新聞の記事や致知などの記事はちょうど良いと思い配っています。

心に何かしらの影響と成長が私と同じようにあれば嬉しいですし、入社した数年前にはろくに文章も読めない漢字もイマイチだった者が今は一人前に読めるようになっているだけでもありがたいなと感じます。


「ローマは一日にして成らず」と、私の履歴書を読ませてもらいすごく感じます。頑張ります!




















posted by orangeknight at 11:47

2014年12月05日

月曜日からの現場への想い

来週の8日の月曜日から、年末の完工を目指し私が担当する現場があります。

場所は姫路市花影町、キッチンや洗面脱衣室、トイレそして広縁のReformです。
築70年くらいのお住まいで、私が以前施工させていただいたお客様のご紹介です。

ご主人様は敷居の段差で転倒され骨折、現在入院されていて、お帰りになられるまでに仕上げましょうとお話しています。

誰しもが加齢で体は弱まりますし、動きにくくなります。

今のお体に合わせたお住まいに、そして我々若造と違いますから質の良い空間の創造がテーマです。

お客様にとって初めての大掛かりなReform。
人生のイベントです。

「年よりやから」と施主様はおっしゃいますが、ご夫婦ともに70歳代、まだまだ人生ございます。

そして一所懸命にこの国の戦後を生きてこられたお客様に毎日の生活の喜びをご提案したいと想い、プランを考えさせていただきました。


まずはキッチンです。長年お使いになられたキッチン。いろんな想い出があるでしょう。

IMG_7444.JPG

いつも思いますが、このキッチンで育てられた子どもさん、このキッチンで朝早くからお弁当を作り、このキッチンで毎日毎日お料理し、今はお二人、以前はご子息とここで食事をされていた。

工事する人間にとっては古い傷んだキッチンでもお客様にとってはまた違う。

私自身の実家をReformしてからそういうふうに思うようになり、特に台所の解体の日の朝は胸にこみあげるものがあります。
新しいシステムキッチンはLIXILのリシェルが入ります。

冷蔵庫がキッチンの前を占拠しているのでここをもっと快適に。キッチンを端から端まで使っていただきたいです。

IMG_7449.JPG


間取りはこのような感じです。

写真 のコピー 13.JPG

伝統ある姫路の町中なのでお住まいは縦に長いんです。

IMG_7452.JPG


お部屋は床は無垢のフローリング、壁は床から1800ミリの高さまでこれまた無垢材の羽目板を縦張りで貼ります。

写真 のコピー 14.JPG

1800ミリから上の壁面と天井は珪藻土を塗ります。

写真 のコピー 15.JPG


もちろんドアも無垢でいきます。

IMG_7446.JPG

IMG_7493.JPG

無垢材ですし、今のドアは高さが2m以上ありますのですごく高級感がでると思います。

長さ1800ミリの壁に貼る羽目板よりドアや引戸のほうが高さが高く、揃っていないそのバランスがまたオシャレで、そこを自然素材の珪藻土がうまいこと調和してくれるんです。仕上がりは多分お客様に「いいね!」と仰っていただけると思います。

珪藻土の天井にはこんな照明を。

写真.JPG

照明はすべてLEDでご提案、白に近い天井に塗った珪藻土の中にシャンデリアです。

いつも書いていますが私、照明が好きなんです。笑


ここは広縁です。

IMG_7463.JPG

IMG_7470.JPG

陽当たりの良いこの部屋にご主人様のベッドを置くのです。

「この場所を良いようにしてあげて!」と奥様が仰られました。ご主人様がこれから退院されたら毎日おられるお部屋ですから。

ここももちろんめくってしまい、断熱からレベルからきちんと行い、先ほどと同じように無垢と珪藻土で仕上げます。

無垢の木や自然の珪藻土は生きていますから調湿や脱臭の効果もあります。

自分で吸って、また吐いて、うまく人間と一緒に共存できるのが一番良いところ、あたたかいですしね。

天井も今のを一度ばらします。

IMG_7471.JPG


そして、ここの照明は珪藻土の中に埋め込んだようにツライチにセットします。

採用したのはDAIKOのSURFACEという照明器具です。

写真 のコピー 16.JPG

厚さ8ミリの60センチ角のフラットな発光面が下から見えるだけのシンプルな形状ですが、内部に導光板を設け、本体から照射されたLEDが均一に拡散し、その発光面全体を照らすので光がとても自然で、みていただいたら分かるんですが何ともいえない落ち着きを演出してくれるのです。

写真 のコピー.JPG

そしてこれは調光機能がついていますので、一日寝ていてもその時によって明るさを調節していただけますし、そのスイッチは枕元につけるつもりです。

夜中にトイレに行かれるときに明るさで目がさめないように、そして暗すぎて危なくないようにと考えさせていただきました。


まだまだ話をしたいことはたくさんあるんですが今日はこのへんで。

仕上がりのイメージとお客様に喜んでいただけた想像をしていると楽しくなってきました。

必ずや、快適なお正月をご夫婦とまたお帰りになられたご家族の皆様でおすごしいただけるよう致します。


施工管理しますオレンジナイトGOODの大田、そして高下親方筆頭に多くの関係一同でどこの現場も同じですが全力で取り組みます。

写真.JPG































posted by orangeknight at 17:00

2014年12月04日

感謝の気持ちと言葉

今日読んだリフォーム産業新聞の中に入っていた「リフォーム楽々通信」の記事の一つです。

写真 のコピー 10.JPG


内容は夫婦間での感謝の言葉について。


私はこれを読んでまず第一に感じたのが、たしかに、とにかく感謝の気持ちと言葉があれば人と人ってうまくいくものだということです。

夫婦間でも恋人間でも、そしてそれは全ての社会において「ありがとう」という想いがあれば、そしてそれをきちんと伝えればうまくいく。

得てして私を含めて人間は、最初はありがとうと感じたようなことでも、それが連続して繰り返されると「当然」になり当たり前と感じるようになる。

感謝の気持ちが薄れてしまうのです。

得てして私を含めて人間は、相手に対して「してあげよう」「してあげたい」という気持ちだけをお互いに持ち合えばうまくいくのに、相手に対して「してあげている」という想いが先行するときがある。

してあげているという想いの人間に対して相手も感謝の念はいだきにくいのが普通ですからそこには亀裂が入るのは当然の流れでしょう。


もっと意識しないといけないと思いました。

相手に対して「してあげよう」という気持ち。そして、「ありがたいな」という気持ち。

みんながそう思えばうまくいく。

まずは自分から。











posted by orangeknight at 11:15
ページトップ