社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2015年01月28日

魚住の決意

なかなか1月、今年のスタートというのに売上がよくありません。

しかし、明後日には今年の住宅業界の目玉である「省エネ住宅ポイント」を全面的に出したチラシを姫路周辺地域では一番に打ちますので、流れも変わるし、変えてやると思っていますが試練を与えられております。

そこで、本日からしばらく私自身も営業活動する時間を毎日確実にとっていくことに決めました。

もちろん自分の仕事の質と量も落とさずに!

今日はまず手始めにチラシのポスティングから始めました。

写真 8.JPG


夢前町の寺に入っているチラシは私が入れたんですよ!


何事においてもそうですが、良いときは良いなりの、悪いときは悪いなりの振る舞いをしなくてはいけないと思っています。仕事も然り。

先の数字は知恵をしぼって考えながら、今日の数字を追い求め走り回ろうと思います。

私のブログは原則営業につながらないような内容が多いんですが、皆様、大工工事に水廻り、もちろん網戸一枚から喜んで伺いますのでどのようなことでもオレンジナイトを使ってください。

もしよろしければご指名いただきましたら私が伺いますので!


うぉー、それにしても営業マン時代から数字に追われているというのは楽しいものです、この追われ方が良いんですね、最後にどうやって勝ち取っているのか想像するだけでワクワクします。動き回ります!笑


posted by orangeknight at 18:30

2015年01月27日

「孫正義の参謀」を読んで

「孫正義の参謀」を読みました。

写真 7.JPG


ソフトバンクの社長室長だった嶋聡氏が書かれた本です。

久しぶりに単純におもしろく、ワクワクする本でした。いや、最高に楽しかったです。

本書ではソフトバンクがボーダフォンを買収するくだりから始まり、乾坤一擲と表現されたあのホワイトプラン、そして白戸家のコマーシャル。

「へー、ソフトバンクにしたらソフトバンク同士の通話は無料なんだって」と私たちが数年前に言っていた源泉ではこんな事があったんだなと。

電波を管轄する国や総務省、そしてNTTとの戦い、東日本大震災を受けての動きや自然エネルギーへの挑戦。

孫さんはやっぱり私欲のためではなく、大義があり、国のためを考えて動かれているんだなぁと一層ファンになります。

最後はスプリントの買収です。カッコイイなと純粋に思いました。


この本を読んで、ソフトバンクにおける社長室長というポストの重要性をとても感じました。

いくら天才的な経営者でも全てがパーフェクトなはずはない、本書では社長室長の嶋さんは孫社長が苦手とする政治や裏工作、理詰めという点を見事にカバーし、孫さんもそれを素直に認め力をかりている。

そして、嶋さんは孫さんのことが本当に好きなんだなぁと感じた。

何回も「この人のためならと思う」と書かれていました。

いろいろすごい人なんだろうけど、人間的に魅力があるんでしょうね。


8年前はまだベンチャーの雰囲気が抜けないヤンチャな会社だったと書かれていた。そして、今は少し大人の会社になったらしい。

このヤンチャという表現は伸びてきた会社の昔を振り返る表現として多くの著者が使う表現であります。

何か親しみを感じる一方、変化変化でぐんぐん成長したんだろうなぁと思いました。

詳しく書いてくれてはいますが、まだまだそれはいろんな事が起こり、いろんな困難があったと思います。

しかし、それを乗り越えて結果を出したソフトバンクという会社。

こんな素晴らしい社長室長がいてくれるのは孫さんの器が大きいからなんでしょうね。

トップが素晴らしいとそれに伴った人達が集まってくるし育ってくる。

やはり、人は宝ですね。

この本を読んでとても刺激をいただきました。最高に面白かったです。

うちの会社の者にもぜひ読んでほしいと思いました。

私ももっともっと頑張るので、熱く会社をこうやって一緒に創っていきたいなぁと思いました。

夢がありますねぇ!








posted by orangeknight at 07:20

2015年01月26日

家の照明の球を交換

昨日、自分の家の門のところにつけている照明の球を蛍光灯からLEDに変えました。

写真 6.JPG

写真 8.JPG

写真 7.JPG

写真 9.JPG

写真 10.JPG

高校の同級生であり、取引先でもある電材屋さんが「当初は無かったんだが、あらたに出たのであげるよ!」と、くれたので取替えしました。

初めて器具を取ると中は小さな虫の死骸でいっぱいでした。

そうなんです、蛍光灯だと白熱灯よりはましですが熱が発生するので虫が近寄ってきます。それをLEDにすることでまず熱が発生しませんので虫が寄ってこないですし、経済的です。

外の照明器具なんかを取り替えるときはLEDのほうが虫が周囲をブンブンしないのでいいですよといつもお客様にはご提案しています。

照明器具も洗い、とても気持ち良くなりました。

写真 11.JPG

照明器具は変わった意匠が多いオーデリックを採用、真ん中のシーサーは沖縄の壺屋焼きという焼き物なんです。

ただカッコイイのと、シーサーの魔除けの効果を願い選んだものです。

もしよかったらいかがですか!







posted by orangeknight at 15:17
ページトップ