社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2016年03月08日

花形である電話受付をしよう

先月社内でこんな話をしました。

「お客様からの電話にはベテランほど、仕事ができるものほど出るようにしよう!」受話器を取ろうと。


取引先とかあきらかに03や06で始まる営業電話はともかく、ナンバーディスプレイに家の電話や携帯が通知されているものはそうすべきだと。

おそらく私の教え方に間違いがあってそうなったと思うのですが、うちの会社では上席者ほどお客様からと思われる電話には出なかった。多分、私が出ない理由というものをきちんと伝えてこなかったからでしょう。

組織が出来上がっている会社は社長は電話には出ないでしょうが、2〜3人からスタートしたうちみたいな会社は当然ながら最初は私も電話に出ていた。人がいないから当たり前です。無視できませんから。

それが少しずつ人が増え、私が電話に「お電話ありがとうございます!オレンジナイト魚住でございます!」と出なくなったのを「電話受付は下の者の仕事」と間違えて伝えてしまったと考えられます。

なので今回前述のように電話の受付の優先順位を話しました。

私が電話受付をしないのはまず第一に危機管理からです。全部その瞬間に判断しなければならないから危険を伴う。

第二に役割分担からです。社長の一番大切な仕事は「決めること」でありそちらにできる限り時間を割きたいから。


電話受付はうちくらいの規模の会社であれば部門の長、課長級が出るのがベストだと思う。

だって彼ら彼女らは会社の方針が理解できているし、頭の回転も良いし、知識もあり、何よりお客様からの仕事の依頼の電話があることが本当に当たり前ではなく、ありがたいことであると理解している。

お客様にとってもそうです。話が通じる人間が受付で出た方がスムーズであり、質問にも答えてもらえ安心と満足が高まるでしょう。

誰しも経験があると思いますが、服を買いに行って店員さんの対応が良かったら買ってしまいます。どうしようと決めていない心理状態でも、その瞬間の対応の良さにそういう行動をとりたくなるのです。

オレンジナイトで見積りを頼もうかな、どうしようかなという心理状態でお電話を下さったお客様に対し、モジモジと声も小さく、何を聞いても答えられないような人が対応したらどうでしょうか。その瞬間にお客様は「ここはやめておこう」と考えるのです。


私は回転寿司でアルバイトしていたことがあるのでこう話をしました。

厨房内で一所懸命に寿司を握っているのが優秀な店長ではない。ホールに出て、それぞれのお客様に対し細かい対応をし、その都度判断し、部下たちに指示を出していき店を回すのができる店長だと思いますよと。


電話番はペーペーの仕事ではなくエースの仕事。花形でしょう。

まだまだ覚えていかなければならない力量の社員は一所懸命に皿を洗えばいい。朝から晩まで。そして、俺も私もお客様と接したいと思うのが正しい状態だと私は思う。

仕事の自由度が高い人ほど能力が伴わなければならない。与えられた仕事をこなす方が簡単で、自分が今何をすればこの状況が良くなるかを考え、行動していく方が難易度は数倍、数段高い。

人はみんな自由を欲しがりますが、自由ほど難しいものはない。自由な環境で現状を維持し、また成長させていくにはそれなりの選択をし、その選択が正解であり、結果の連続性が求められる。


パソコンで昨日の受注状況を入力するのと、今新規のお客様から「チラシを見たんやけど、台所の床が少しブカブカするんやけどなぁ」という電話を受けるのとどちらが難しく、奥が深く、花があるか。

後者でしょう。

率先垂範とはそういうことだと思います。うちの社員に対しての一言ですが「幹部の心得」に書いているでしょう。

私ももっと実行するのでもっともっとそうしていきたい。そういう会社にしていきたいと思います。


行動が変わってきているうちの社員たくさんいます。すぐに変われるって素敵なことですよ。


















posted by orangeknight at 19:08

2016年03月08日

床暖房の打合せ

image1.JPG

おはようございます!暖かいですねぇ。

朝一、今工事中の現場の床暖房の打合せに伺っています!

ダイキンのヒートポンプ式の床暖房は本当に部屋全体がしっかり暖まり、空気も乾燥せず、そして光熱費も安価で最高にオススメしたい商品です。
posted by orangeknight at 09:11

2016年03月07日

今日で2回目

1月にこの本を読み、感銘を受けさっそく始めたことがあるんです。

有名な方なので、ご存知の方も多いと思いますが、小山昇氏の書かれた「99%の社長が知らない銀行とお金の話」という本です。

FullSizeRender 2.jpg


確かに、私も知らないことだらけで自分の未熟さがよくわかり、成長でき楽しいと感じた1冊でした。

その中に「銀行には定期的に訪問したほうがいい」とあったんです。

なので2月から主要取引先の三井住友銀行の担当の方々に頼んで「銀行訪問」をさせてもらっています。今日で2回目でした。

本には銀行の立場ならこう思っている、というようなことがたくさん書いていました。

三井住友銀行の担当の方々は「いやいや、そんなわざわざ来てもらわなくてもこちらから行く」と言ってくださいましたが、やはり自分が伺うから意味があると2回訪問して感じたことがいっぱいあります。


本にはこうありました。大前提として社長の意識として大切なのは無借金を目指すことではなく、倒産しないよう会社を成長させ続けること。そして、銀行にも儲けさせながらいざというときに銀行から必要なだけお金を借りられる社長が優秀だと。会社は黒字でも赤字でもお金さえあれば潰れないのだからと。

全くその通りだと感じました。

また、確かに自分が逆の立場ならお金を貸した相手が毎月きちんと返済してくれながら、現況をつぶさに報告くれたら安心するし、それこそ信用になると。


前回初めてのとき、銀行の人にこう言いました。

「僕は成長したいから、自分が成長しないと会社が成長しないので来させていただいています。いろんなことを教えてください。そして、気を使っていただかなくて良いので至らないところ、また細かいところを指摘ください」と。

そして、数字に関して話をされ、まともな受け答えができないまま「次回はこういうことを話ができたほうがいいと思いますよ」と色々アドバイス頂き帰りました。

銀行の担当者の方々も気をつかっていただき「偉そうなことを言って、気を悪くしないでくださいね」と付け加えてお話くださいますが、まともに的確にスピーディに回答できない自分が情けないと感じました。

そしてこんなことも教えてくれました。「銀行員は数字もそうですが、こんなことも見ているんですよ。それは社長自身、そして表情や話の熱意とか内容の具体性。当然理念も。また事務所の雰囲気やそこで働いている人たちのこと。元気にいらっしゃいませって言ってくださる会社ってそんなに多くないんですよ。」

そういうの全て含めて点数になっているらしいです。どんな採点がされているのかすごく興味がありますし、やはりそれは当然のことだと思います。


今日はちょっと褒めてもらいました。またこちらから訪問しているので、うちの会社にはあまり来られないような、担当の方々のまだ上席の方とも話ができ、こういうのが訪問のメリットだと感じます。

先週と昨日で簡単ではありますが資料を作ったんです。

顧問税理士の先生に作ってもらっている「月次の試算表、損益計算書」とともに「会計上とは違う受注ベースでの現状」の資料を。

まだまだ稚拙ではありますが「こういう風にしていただけるとよくわかりますよ」と言ってもらえました。

期日を設けることによって私も数字と無理矢理でも向き合う時間を作りますし、日頃の業務だけで毎日が終わるのではなく、そういう時間ってとても大切だと思います。


まだまだたったの2回目ですが、姫路の法人事業部のあるヤマトヤシキの前の三井住友銀行 に銀行訪問を始めさせていただきました。

気付けて良かったですし、始めてとっても良かったと感じています。

まずそれを気付かせてくれた本に感謝ですし、若造の私に色々アドバイスくださる銀行の方々に感謝です。銀行との付き合い方を教えてくださり、それは末永く私と会社の財産になると思うんです。

でももっとパワーアップしないといけないと強く思いますのでもっと精進していきます。













posted by orangeknight at 22:45
ページトップ