社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2016年08月24日

赤穂でポスティング500部

久々に500枚のポスティングをしました!

 
赤穂、相生、上郡

 
赤穂です。赤穂市の加里屋、上仮屋周辺、オレンジナイト赤穂店から写真の赤穂城までにお住いのお客様、ポストにチラシが入っていたら私です。

赤穂、相生、上郡

 
今週末27日、オレンジナイト赤穂店とオレンジナイト姫路別所店では同時に「無金利ローン大商談会」を実施します。

大好評の無金利ローンを使い、この秋のリフォームをご提案できればと考えています。

 
そのイベントに向け事務職以外の全員でチラシをポスティングしています。

 
200部くらいでしたらどうもないんですが、300部を超えたあたりからえらくバテテきました。しかし、この暑い中会社のみんながやってくれていると思うと最後までできるものです。

 
やはり、一人じゃ妥協してしまいますが、みんなでやっているという力は大きいです。

 
タイムアタックをしたんですが、15時34分にスタートし、終了は17時53分でした。途中17時14分に一度休憩し、ポカリを500ミリ給水。汗は飲めばまたボタボタ出てくるというのが人間の体って面白いなぁと感じるところです。

 
みんなでこれだけやっているのでたくさんのご来店、お電話がいただければいいなぁと願います。
posted by orangeknight at 18:29

2016年08月23日

求人に対する考え方

夕方2時間もある会社を訪ねていました。

 
それは人材派遣の会社で、そこの社長に「どうやったら良い人材を集められるか」というようなことを聞きに伺いました。

 
紹介してもらったんですが、話をしていてさすが本職が「人集め」や「労務全般」だと感じましたし、とても勉強になったし、同い年のようなのですが落ち着いていた。でもそうは言っても39歳なので、もうそんなものでしょうか、いつまでも自分を若者と思っている私ですが。

 
いろんなことを教えてもらいましたが、一番自分の考え方を変えないといけないということを一つ。

 
今の時代はもう会社側が無条件で従業員を選ぶ時代ではなく、お客様さん目線の就職活動の皆さんに選んでもらえるか、これがこれから良い人を集める中小企業には必要なスタイルだと。

 
今日から考え方を変えようと思った。

 
私が就職先を探した22歳、23歳の頃はスマホなどなかった。

 
媒体としては紙オンリー、そこに書かれていることが全てでした。

 
しかし、今は違います。

 
スマホがある。

 
どんな会社か調べないで面接を求めてくる人はほとんどいない。

 
では、そこで求職者の心を掴まねばならない。

 
「社長は考え方をはっきりと出したほうがいい」と言われていた。

 
そこは重要な要素らしい。

 
そういえば、昔うちに来た子で、私のこのブログを何枚もの分厚い紙に印刷し、面接の時に持ってきた人がいた。

 
「ホームページはお客様に対して作っているものであるけど、求職者もお客様だという認識でその専用のページは作ったほうがいい」一緒だからと。

 
良い人材が会社の将来を絶対に決定します。考え方を今日で変えようと思った。

 
そして、私が、会社が、選ばれる方の立場でもあるという認識と行動をしていけば、おのずとオレンジナイトが必要としている考え方と力を持った人を集めることができていくと理解できた日でした。

 
ご多用の中その社長にも、また紹介くださった方にも2時間も時間をいただきありがたかったです。

 
変わったなぁと感じてもらえることを必ずします。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 21:49

2016年08月22日

オリンピックの閉会式で感じた事

オリンピックが終わりました。あれだけ治安や伝染病などが危惧されていましたが、いろんなことはあったと思いますが無事に終わりました。

 
閉会式、日本の演出は素晴らしかった。小池さんは着物がよく似合っていたし、安倍さんのスーパーマリオは斬新でした。全てが素敵だなぁと感じた東京五輪への引き継ぎでした。

 
いよいよ4年後は日本であのオリンピックが開かれる。

 
おそらく私の人生では最初で最後の自分の国での開催でしょう。そもそも4年に1回なのであと10回オリンピックを見たら御の字かもしれません。

 
それはともかく、この閉会式を見ていよいよ今から4年間という成長の時代が始まったと感じた。そして、4年が過ぎてからは加速度的に収縮の時代が始まると思う。

 
最近は時代の流れが早いですから、1年後は読めても2年後は想像もできないようなことが起こる。

もっとも昔から20年後、30年後は別世界だとは思う。

 
あのトヨタが30年前にどんなだったか。

 
携帯電話は30年前にあったか。またパソコンは。インターネットは。

 
インターネットに気づいたのは私など20歳くらいの時で、当時特に重要だとは思ってもいませんでした。

 
アンテナを張るようになってから、時代の変化がすごいことに気づきましたし、その変化を感じなくても人としては追従すれば良いので生きていけますが、会社としては生きていけない、存続、継続できないということを知りました。

 
危機感の毎日です。

 
オリンピックまでの今からの4年間でその後の存続、継続が決定すると私は強烈に思います。

 
いよいよサバイバルの時代が、本当の戦国時代が始まりましたね、と感じたオリンピックの閉会式でした。
posted by orangeknight at 16:59
ページトップ