今回も企画管理課の柴田と行き、前回同様一番前の席に座ることができました。
こちらの会社が良いなと思えるところは単発の研修で終わるんではなくて、継続して学んでいけるところ。
そして月額定額制なんで費用の面でも僕の考えではメリットがあるなと感じます。
東京が本社で大阪、名古屋に支店があり、約5000社の研修をみておられるが姫路ではうちだけ、というのも戦略上魅力的です。
昨日聞いたもの、そして後編来月で聞く話の内容はその研修制度を活用するにあたり、効果をだすための取り組み方法です。
社員の意識付け、全社体制での取り組み、役職とかキャリアだけではなく個人個人でのカリキュラムの構築、そして狙いを明確にしてインプットとアウトプットを繰り返すことの重要性を教えてもらいました。
さっそく表をつくり、個人個人にあったカリキュラムを考えていこうと思います。
今回は僕が主導していき、店長を抱き込み、そこから全員に波及させるオーソドックスなやりかたで実現させていき、やがて近い将来は各部門長が部下をみて、それで受講内容を選んでいくような仕組みにしたいと描いています。
最初は無理矢理走らせますが、必ずみんなが自分で、自分から走り出す。そんなイメージでワクワクします。