つみたて投資枠としては、毎月10万円をオルカンに入れており、現在元本の50万がプラス33498円となっています。

成長投資枠は一発で240万を使い切り、三菱UFJとNTTをそれぞれ買いましたが、どちらも既に売却しました。
三菱UFJは25%くらい儲かりましたから売りました。20数万円です。
NTTは2万円くらいの損でしたが、どう考えてもここから落ちる流れだなと感じ、早々に損切りしました。
良いタイミングでした。そこから、たくさんの方がご存知の通り右肩下がりです。
新NISA、26歳から日本の個別株ばかりでしたが、それの登場のおかげで、投資信託を覚えたのが私の最大の収穫でした。
いや、よくよく考えたら、株のセンスがイマイチだと自分で感じる私には、こっちの方が楽ですし、今更ながら分かったことがあります。
それは、私の今には、ベストは投資信託だと。回すお金が1億2億になったら高配当株だということです。順番があるよなと。
もちろん日々の刺激もほしいので、日本株は今もやっていますし、これからもやります。
しかし、テンバガーを狙うわけでもなく、自分の小遣いを稼ぐためにやっているのではそこまでお金は増えない。
そうか、お金を増やすための株の投資にはセオリーがあった。
投資信託で増やし、その後は配当をもらってそれを小遣いにしたらいいやんと。
以前にも書きましたが、2月の終わりに、まずはインドをマネックス証券で買いました。
eMAXISインド株式インデックス。これを発売日に500万買ったのですが、それが現在はこうなっています。

3ヶ月ちょっとの今日現在の結果です。もっと増えていましたが、先日のインドの総選挙で、モディ首相の得票が伸び悩んだのが影響したのか暴落しましたので、現在はこんな感じです。
この投信、間違いなくこれから伸びるでしょう。
当初、マネックスでしかeMAXISインドが買えなかったので、そちらで買いましたが、現在はSBI証券でも買えるようになりましたので、そちらでも200、そしてもう1つHSBCインド・インフラ株式オープンも同じく200買っています。

これはタイに社員旅行に行く前の土曜日に仕込んでいました。
その直後に暴落に遭い、ガックリとなりましたが、でも1週間でここまで戻してきたところにやはりインドはいけるとパワーを感じます。
さらに本命はこれらです。
王道のeMAXIS SlimのオルカンとS &Pです。これらも2月の終わりに買いましたが、まずまずではないでしょうか。

新 NISAは非課税なのでこのまま積み立てていきますが、やはりお金は量がものを言います。
新NISA枠でもプラス3万ですが、特定のこちらでは3ヶ月半くらいで2つ合わせて100万プラスなので良い感じだと思います。
そんなこんなで私の新NISA、いや、そこから派生した投資信託はこんなふうに推移しています。
センスはないですが、負けや暴落にも慣れていますので、先日のインド株の大暴落にも微動だにしませんでした。
たくさんの方があわてて売ったようですが、そのままにしているからこそのここまで戻してきたのです。
でも、センスのないところを表しているのが、タイに行くからと、すぐ隣の「インドが俺を呼んでいる」と感じ、大きく下がる直前に買いを入れ、約定後に暴落、という動きが実におもしろい。
そんなこんなでまだまだ張っていきたいと思います。
個別株は額を少なめにして、投資信託に多く入れていく戦略でまずは1億を目指します。