社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」

2025年04月24日

関西万博に行き 番外編

今日、何人もの方に「万博関心なかったけど、ブログ観ていたら行きたくなった」と言われたのが嬉しかったです。

最高ですよ。めちゃくちゃ。

実際良いものを伝えられ幸いです。

 
また、来週大阪のフーハ大阪でダイキンのエアコンの体感学習をします。

担当してくれる取引先に「うちの会社の人間は、体感にハードルが上がってしまっているから、少々のことではおーっとはなりませんよ」と冗談を言ったら笑っていました。

 
 
というところで万博番外編を書きます。

 
キャラクターのミャクミャク。この顔は皆さんご存知でしょうが、入り口でいらっしゃいませをしているミャクミャク。

 
IMG_3650

 
横から見るとこんな姿でした。

 
IMG_3653

 
立ち上がったらデカそうな。また、後頭部はツルツルです。

 
 
入り口ではこんなに大行列でしたが、そこまで警備員の方々がテキパキされ、そこまで待ちませんでしたよ。

 
IMG_3641

 
空港みたいに小さい荷物やスマホはカゴに入れてX線をしました。

 
ペッドボトルの飲みかけは没収なんてこともなかったです。

 
変な人がこのまま事件を起こさないよう願いします。何かがあると厳しきなりますもんね。

 
 
フランス館とアメリカ館の間ですが、うちの取引先がなんとフランス館の庇を製作、施工しています。

 
事前に聞いていて、観に行きました。

 
IMG_3692

 
IMG_3690

 
IMG_3691

 
このでかい庇をされたそうです。すごいですよね。裏側にももう1箇所あるそうです。

 
それだけ信頼があるから施工しているわけですから、何か私まで誇らしかったです。

 
 
話題の人間洗濯機です。ミラブルの次は身体全体でおもしろい。

 
IMG_3668

 
そんな横に展示されていたのがこちらのTOTOのネオレストです。

 
IMG_3673

 
トイレ自体の宣伝ではなく、下の写真の固形物、水無しでも大便小便を分解できる装置があるようです。

 
IMG_3675

 
こんなのが実用化されたら被災地ではすごい喜ばれるでしょうね。

 
 
水無しつながりで、こんなのもありました。

 
IMG_3678

 
こちらは洗剤の要らない洗濯乾燥機だそうです。

 
仕組みを力説されていましたが、コインランドリーを、アタックの洗剤を売りにして経営している立場から心境は複雑です。

 
でもしかし、今の子供達の世代にとって、より良いものができていくんならそれはそれで最高です。

 
 
大屋根リング。圧巻でしたよ。

 
IMG_3748

 
IMG_3683

 
IMG_3778

 
太い集成材の柱は、木のあの香りがまだまだ残っています。

 
最近はにわかに出てきていますが、この技術があれば高層マンションも全然木造でいけますよね。建築は私は木造が好きです。木は生きていますから。

 
IMG_3757

 
IMG_3758

 
IMG_3759

 
IMG_3760

 
こんな感じでリングは1周回っています。地平線のかなたに向こうを歩く人の姿が点に見えます。走っていってみたいなぁ。

 
リングは3層構造になっていました。

1まわりだけかと思っていたら、写真のように上や下の段をまわっている人がいるんですよ。

 
その間には土をあげ、花や植物を植えていました。重かっただろうなぁ。

 
重いで思い出しましたが、2000万、3000万人の人が来場し、歩いても大丈夫なように、床は板を5重貼りしていました。

分厚いでしょう。

 
IMG_3761

 
IMG_3753

 
 
昼ごはんはこれを食べました。

 
IMG_3765

 
ラーメンとそぼろ丼のセット、生ビールをたしなみ、費用は3000円弱でした。高いですが、まぁこんなものでしょう。

 
うちの上田は5000円以上買って食べて飲んでいました。

 
IMG_3764

 
いろんな食べ物屋さんがありました。

 
10万人に満たないくらいの来場者数では、席はすぐ開くような状態でした。

 
 
関西万博のまだ向こうには何か建設されていましたよ。こんな情報は、実際に行ってみないと見えてこないものですよね。何ができるんでしょうね。

 
IMG_3762

 
 
そう言えば、こういうパビリオンって、道路に色が付いていますよね。

 
IMG_3793

 
IMG_3822

 
IMG_3735

 
これって、アスファルトを塗装しているだけですよね。色を混ぜて入れているのかな。

でも、たったこれだけのことでワクワク感が格段に出ますよね。

 
これがいつもの黒のアスファルトだったら、道路を歩いている感じですもんね。

 
考えた人は立派です。

 
 
こんな青色の壁紙貼りたいなぁ。海外製でしょうか。日本の青とは異なる海外の青、色。そういうの好きです。

 
IMG_3703

 
 
シンガポール館です。こんな壁、どうやって建築しているんだろう。

 
IMG_3796

 
真下までいくと、薄い板金をうろこのように貼っていました。楽しい。

 
IMG_3797

 
 
たぶん、サウジアラビア館のこの外壁材の石はすごい高価なものなんだろうな。厚さ5〜6ミリにキレイにカットされ、外壁全てに貼られていました。

裏側にも同じのを貼ると、俄然高級感が出るんです。

よく、戸建てやテナントで裏側は安いものを貼りますが、だからこそ、裏側も正面と同じ外壁材だと建築屋としてお〜っと興奮します。

 
IMG_3781

 
IMG_3779

 
 
アルファベットやカタカナを縦に描くのや並べるの、建築でもありですね。

 
全然いけている。勉強になりますし、取り入れようっと。

 
IMG_3795

 
 
未来の水陸両用ブルです。カッコよくないですか。

 
IMG_3849

 
IMG_3848

 
これで水の中に入っていき作業するのかぁ。

 
会社でこの同じカラーリングのコマツのユンボを買って、オレンジ色に全塗装したんですが、将来買って、オレンジ色に塗って水中に潜ろう。

 
 
農業もカッコよくなりますよ。

 
IMG_3852

 
IMG_3853

 
IMG_3855

 
IMG_3856

 
IMG_3857

 
IMG_3854

 
こんなカッコいいロボットが、田植えに稲刈り、農薬や刈り取りを全部自動でするんですよ。

 
こんな感じに。

 
IMG_3859

 
IMG_3860

 
IMG_3861

 
農業やりたくなりますよね。農業ってカッコいい仕事です。

 
 
最後に、トイレはあちこちふんだんにありましたが、こんなおしゃれなトイレがありました。

 
IMG_3864

 
見るとLIXILのトイレが、珍しくTOTOではなくあるではありませんか。

 
IMG_3865

 
IMG_3866

 
洋式トイレ、知らない形でしたので、LIXILの担当小角に電話して聞くと「クイックタンク」という商品だと教えてくれました。

 
なんでも20秒でまた次の水が流れるように設計されており、このようなパビリオンは得意な商品らしいです。かっこいい形をしていました。

 
覚えておこう。

 
 
 
そんなこんな番外編。

 
いろんなことを感じられた関西万博でありました。

 
まだまだ3分の1くらいしか観ていませんから、全部みるべく何度も行きたいと思います。

 
 
非常に興味深い。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by orangeknight at 15:29
ページトップ