1月が終わりました。
最終日の本日、1月の目標売上を10%増しで達成しきったところが、オレンジナイトの底力をみたと嬉しかったし、みんなを褒めてあげたいと思う。
2025年、良いスタートがきれたと思います。
しかし、非常に疲れた1ヶ月でありました。
ちょっと前に正月をエンジョイしていたはずが、もう1ヶ月も前のことだとは。
でも、たくさん仕事をいただけるってありがたいことですね。
やることがいっぱいあるって嬉しい悲鳴です。
では帰って早めに寝るようにします。
私、睡眠は8時間いるタイプなのです。
勝ちきりました。
来月も勝ちます。
そしてあしたのエコキュートに挑みます。
2025年01月31日
1月 勝ちきりました
posted by orangeknight at 21:27
2025年01月31日
あしたのエコキュート 足場がとれました
あしたのエコキュート、足場が解体されました。
めちゃくちゃ良い感じです。

懐かしい。以前の姿です。ここで創業から15年ちょっとやって来たんですよね。

これをこんなふうリノベーションしましょうと、この絵1枚でスタートしました。
図面も何も無しで仕上げていけるところが、リフォーム屋だからできるスピード感ですね。


これからブルーシートのところにガラスと自動ドアが入ります。
また既存のアスファルトなどは一度めくってしまし、駐車場も花壇を作ったりして仕上げていきます。

ガンガンいきます。
めちゃくちゃ良い感じです。

懐かしい。以前の姿です。ここで創業から15年ちょっとやって来たんですよね。

これをこんなふうリノベーションしましょうと、この絵1枚でスタートしました。
図面も何も無しで仕上げていけるところが、リフォーム屋だからできるスピード感ですね。


これからブルーシートのところにガラスと自動ドアが入ります。
また既存のアスファルトなどは一度めくってしまし、駐車場も花壇を作ったりして仕上げていきます。

ガンガンいきます。
posted by orangeknight at 14:18
2025年01月31日
言葉遣い
1月は、社内で言葉遣いを是正しましょうと務めた。
まず、ところどころでお客様に対して返事をする際に「うん」と言っている人がいる。
いや、返事というか相槌にあたるとされるのかもしれない。
ただ、どちらにしても、その「うん」は大変失礼であるからやめましょうと。
お客様から電話があり、営業担当者が「うん、うん」と聞いていることがたまにあった。
おそらく本人はクセである。
言ってあげないと気づかない。
勘違いしたらいけないのが、営業はお客様とコミュニケーションをとる上で、必要以上に親しくなる必要などない。
ましてや馴れ馴れしく接するのが、お客様と近づけていると思ったら大きな間違いである。
また、そのような言葉遣いで通用するのは大変失礼な表現かもしれないが、一部の高齢なおじいさん、おばあさんであり、もっと端的に言うとテレビの「月曜から夜更かし」に登場するような層である。
まともな客層を顧客としたかったら、言葉遣いは絶対である。
もう1つ多いのが「〜やねぇ」である。
男性に多い表現の仕方であり、彼らは「目上の人に対してこの言葉を使うとき、それは敬語に当たると勘違い」している。
45歳の人が、30歳の人間に一般的に「〜やねぇ」とは使わない。「〜やな」でしょう。
しかし、45歳の男性が55歳の男性、女性問わず、上司に「〜やねぇ」と話をする人はいますよね。年下でもお客様、上司であれば「〜やねぇ」と言う人もいます。
これは本人は「〜ですね」と言っているつもりなのであるが、全然敬語にはなっていない。
これもお客様と電話をしている社員をの会話を聞いているとたまに耳にするのです。
本当に敬意を持っていたらこのような表現はするであろうか。まぁ、する人もいるかもしれない。
しかし、それでは社会では通用しないのだ。
25歳や、30歳では許されることがあり、教えてもらえることがある。
でも、40歳になり、50歳になったら、言葉遣い1つで他人からはランク分けの対象になる事がある。
社長の私が、誰かを代行でどこかに行かせるとする。そのとき、言葉遣いをきちんとできない人間は恥ずかしいから行かせられないなとよぎる。
こんな選択は、実は世の中であちこちでされていることを、選ばれている側は気づかず、仕事の実力で判断してくれと社会に不満を抱いているのものだ。
だって、このように考えている私のところに「〜やねぇ」と言ってくる人がやって来て何か説明をされても、その先はないのは目に見えているし、多分その場で表情に出す。
日常会話は砕けて話をしたらいいと思う。
しかし、普段からきちんと話をできるようにしておかないと、ここぞという場面でできるものではない。
「うん」「〜やねぇ」はダサいことに気づき、「はい」「〜ですね」にアップグレードした方がいい。
70歳でそれをできる人を、はたから見ていて感心するでしょう。それが答えです。
また、不思議なもので、言葉遣いは自分の周囲に集まる人を変化させていくものであります。
不思議ですよね。
では、月末、最終日を今日もやりきります!
まず、ところどころでお客様に対して返事をする際に「うん」と言っている人がいる。
いや、返事というか相槌にあたるとされるのかもしれない。
ただ、どちらにしても、その「うん」は大変失礼であるからやめましょうと。
お客様から電話があり、営業担当者が「うん、うん」と聞いていることがたまにあった。
おそらく本人はクセである。
言ってあげないと気づかない。
勘違いしたらいけないのが、営業はお客様とコミュニケーションをとる上で、必要以上に親しくなる必要などない。
ましてや馴れ馴れしく接するのが、お客様と近づけていると思ったら大きな間違いである。
また、そのような言葉遣いで通用するのは大変失礼な表現かもしれないが、一部の高齢なおじいさん、おばあさんであり、もっと端的に言うとテレビの「月曜から夜更かし」に登場するような層である。
まともな客層を顧客としたかったら、言葉遣いは絶対である。
もう1つ多いのが「〜やねぇ」である。
男性に多い表現の仕方であり、彼らは「目上の人に対してこの言葉を使うとき、それは敬語に当たると勘違い」している。
45歳の人が、30歳の人間に一般的に「〜やねぇ」とは使わない。「〜やな」でしょう。
しかし、45歳の男性が55歳の男性、女性問わず、上司に「〜やねぇ」と話をする人はいますよね。年下でもお客様、上司であれば「〜やねぇ」と言う人もいます。
これは本人は「〜ですね」と言っているつもりなのであるが、全然敬語にはなっていない。
これもお客様と電話をしている社員をの会話を聞いているとたまに耳にするのです。
本当に敬意を持っていたらこのような表現はするであろうか。まぁ、する人もいるかもしれない。
しかし、それでは社会では通用しないのだ。
25歳や、30歳では許されることがあり、教えてもらえることがある。
でも、40歳になり、50歳になったら、言葉遣い1つで他人からはランク分けの対象になる事がある。
社長の私が、誰かを代行でどこかに行かせるとする。そのとき、言葉遣いをきちんとできない人間は恥ずかしいから行かせられないなとよぎる。
こんな選択は、実は世の中であちこちでされていることを、選ばれている側は気づかず、仕事の実力で判断してくれと社会に不満を抱いているのものだ。
だって、このように考えている私のところに「〜やねぇ」と言ってくる人がやって来て何か説明をされても、その先はないのは目に見えているし、多分その場で表情に出す。
日常会話は砕けて話をしたらいいと思う。
しかし、普段からきちんと話をできるようにしておかないと、ここぞという場面でできるものではない。
「うん」「〜やねぇ」はダサいことに気づき、「はい」「〜ですね」にアップグレードした方がいい。
70歳でそれをできる人を、はたから見ていて感心するでしょう。それが答えです。
また、不思議なもので、言葉遣いは自分の周囲に集まる人を変化させていくものであります。
不思議ですよね。
では、月末、最終日を今日もやりきります!
posted by orangeknight at 07:37
-
Twitter
-
最近の記事
- (01/31) 1月 勝ちきりました
- (01/31) あしたのエコキュート 足場がとれました
- (01/31) 言葉遣い
- (01/30) あしたのエコキュート、本日は看板設置中
- (01/29) やりきった自分が好き
- (01/28) パナソニックの草津工場で学ぶ
- (01/27) 自分の口でモノを言わないと
- (01/26) 完工した様子を携わった全員で共有しよう
- (01/23) 美味いと飲んでいたら糖質が
- (01/23) 投資信託を少しフォーメーションチェンジ
- (01/22) また初めての工事をさせていただく
- (01/22) チャットGPTでロゴをつくる
- (01/20) 2025年版アンケートハガキ
- (01/19) 竹内元県議 ご冥福をお祈りします
- (01/19) 2025年 オレンジナイト協力業者会・新年会
- (01/17) 新年会のリハーサル
- (01/16) 阪神・淡路大震災からもう30年か
- (01/15) 今週土曜日は協力業者会、そして新年会
- (01/13) 関西万博の入場券を買いました
- (01/12) 「きみのお金は誰のため」を読みました
-
過去ログ
- 2025年4月 (10)
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)