人はなぜ持ち家を持ちたがるのか。
リフォーム屋をやっていて思うこと。
全員ではないが、多くの方が30代、40代で家を買う。戸建て、マンション。
ほとんどの方がローンを組む。
頭金を入れる、入れないはあるが、大半が35年で払う。420回払い。
35歳で払い出したとし、完了する頃には70歳。
持ち家と賃貸、どちらがお金がかかる?みたいな質問がよくあるが、持ち家に決まっている。
例えば毎月のローンが8万円、家賃が12万だったとしても、賃貸住宅の方がはるかに人生での総支払額は少ないだろう。
固定資産税をはじめとする税金、そしてリフォームの費用はそんなに甘くないからだ。
固定資産税で数十万、10年〜15年に一回の給湯器やエアコンの交換に加え、築20年から徐々に始まるリフォーム費用は100万円単位となる。
生涯において、普通の方が普通に持ち家を直す費用のアベレージは1000万円であるとデータで出ている。
80歳で亡くなるとしよう。夫婦とも。
だいたいその家には息子や娘は戻ってこない。
これはデータではなく肌感であるが、戻ってくる子供は10件に1件なんてものではない。
100件に5とか6組が親が死んだら実家に戻るというくらいではないか。
あとは空き家となる。
息子や娘はその家をどうするか。
だいたい売っている。
持っていてもしょうがないし、維持費がかかる。
よほどの街中で価値の高い土地以外は、自分が住まないのであれば早々の売却が含み損を抱えないベターな選択だと私も思う。
一生かかって支払い、維持した持ち家。子供には受け継がれないのが大方のながれだ。
それなのに持ち家を買い、賃貸のどれくらい増しであろうかお金を毎月毎月払う。
そんな姿って、実は持ち家だと思っているが、賃貸みたいなようなものだと感じる。
生きている間、自分のモノという権利を得ているが、実は死んだら返すから賃貸、みたいな。
そんなこと言ったら不動産なんてみんなそんなものかもしれない。
ただ、不動産は今を如何に生むか、要は価値があるかが値打ちである。
快適な生活、心の拠り所。子供の成長。そして思い出づくり。
そんなために人は持ち家を持つ。高い高い費用を一生をかけて払って。
そう思ったら人の人生ってなんなのだろう。
まぁ、お金の問題だけではないのも理解できるし、それが人の一生のスタンダードな歩みであるのかな。
2023年09月30日
人はなぜ持ち家を持ちたがるのか
posted by orangeknight at 14:17
2023年09月29日
「今いいですか?」は要るか
携帯電話をかけたとき、昔は「今よろしいですか?」と尋ねてからしゃべりだすものだと考えていた。
しかし現在はそんなひと言不要だと考えている。
そもそも今よろしくなかったら電話に出ないだろうし、私はそうだからだ。
今すぐに電話に出なければいけない事はない。
出ない権利はある。
もちろん手が空いたりしたら、あとからかけ直すような事は必要だ。
ただ、今すぐに出る出ないは受け手に選択肢がある。
電話に出たのだから「今はいい」という事だろう。
だからそこへわざわざ「今いいですか?」と被すのはナンセンスだと考えている。
長い話になるような時だけ「今少し話をさせていただきたい」と、ことわれば良いと思うのだがどうなのだろう。
基本私は電話は秒だ。分も話をするのは稀だ。
うちの原のように、腰を据えてしゃべることは電話ではどなたともしない。
メールの方が便利かな。
いらないひと言の応酬で、会話が5秒伸びるのがまだるっこしいなあと感じる。
そんなマナーも時代と共に変化するだろうな。
しかし現在はそんなひと言不要だと考えている。
そもそも今よろしくなかったら電話に出ないだろうし、私はそうだからだ。
今すぐに電話に出なければいけない事はない。
出ない権利はある。
もちろん手が空いたりしたら、あとからかけ直すような事は必要だ。
ただ、今すぐに出る出ないは受け手に選択肢がある。
電話に出たのだから「今はいい」という事だろう。
だからそこへわざわざ「今いいですか?」と被すのはナンセンスだと考えている。
長い話になるような時だけ「今少し話をさせていただきたい」と、ことわれば良いと思うのだがどうなのだろう。
基本私は電話は秒だ。分も話をするのは稀だ。
うちの原のように、腰を据えてしゃべることは電話ではどなたともしない。
メールの方が便利かな。
いらないひと言の応酬で、会話が5秒伸びるのがまだるっこしいなあと感じる。
そんなマナーも時代と共に変化するだろうな。
posted by orangeknight at 17:30
2023年09月27日
コインランドリーあれこれ
今日、現調で上郡に行って改めて思った。上郡はコインランドリーの大激戦地だと。マックスバリュ周辺から駅周辺の半径1キロ2キロで何店舗あるのか。向かい合っているではないか。
早朝や夜に、他社のコインランドリー店舗をこれだけ視察しているのはこの辺りでは私くらいだろう。クリーニング併設店はその時間だけ無人になるから落ち着いて眺められるから。
10月は衣替えの月。9月は残暑でさっぱりだったので10月には期待している。
ランドリージャパン広畑店の照明器具を倍にした。ひと目で明るくなったと感じる。

ランドリージャパンの店舗に入ったときに匂う香りは、他社の店舗のそれとは全然違う。
アタックはやはり香りもいい。
季節の変わり目、布団は一度洗ったほうがいい。
早朝や夜に、他社のコインランドリー店舗をこれだけ視察しているのはこの辺りでは私くらいだろう。クリーニング併設店はその時間だけ無人になるから落ち着いて眺められるから。
10月は衣替えの月。9月は残暑でさっぱりだったので10月には期待している。
ランドリージャパン広畑店の照明器具を倍にした。ひと目で明るくなったと感じる。

ランドリージャパンの店舗に入ったときに匂う香りは、他社の店舗のそれとは全然違う。
アタックはやはり香りもいい。
季節の変わり目、布団は一度洗ったほうがいい。
posted by orangeknight at 23:32
-
Twitter
-
最近の記事
- (09/30) 人はなぜ持ち家を持ちたがるのか
- (09/29) 「今いいですか?」は要るか
- (09/27) コインランドリーあれこれ
- (09/27) ナンバーは神戸がいい
- (09/27) 今期最後のチラシです
- (09/25) 社長やオーナー、親方と一緒に働くって大変なことだ
- (09/24) Panasonic OPEN ゴルフ観戦に
- (09/23) 電源オフ
- (09/23) 姫路市飾磨区阿成鹿古の 店舗の塗装現場に来ています
- (09/22) 「成功者」とは
- (09/21) もうすぐ完成「シカちゃん」人形
- (09/21) 確認、確認、また確認
- (09/20) 嬉しかったひと言
- (09/19) ランドリージャパン広畑店 番外編
- (09/19) ランドリージャパン広畑店 まずは素晴らしいスタートでした
- (09/18) 気付けば日曜日だった
- (09/17) 播磨町にて店舗改修工事の着工
- (09/16) ランドリージャパン広畑店 OPEN2日目
- (09/15) ランドリージャパン広畑店OPENは大盛況
- (09/15) ランドリージャパン広畑店オープン
-
過去ログ
- 2025年3月 (35)
- 2025年2月 (34)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)