仕上がったオレンジナイトの本社屋、ご覧ください。
まずは2階からです。吹き抜けです。


逆方向からです。


障子を開け、2階の部屋内に入ります。
ここはフリースペースです。




展示しているのではありません。ここで昼ごはんを作るのです。
上田にカレーを作ってもらったり、カップラーメンを卒業し、これからは袋ラーメンにグレードアップです。


キッチンに立ち、障子を開けるとこのような感じです。


収納です。この部屋はパイプ椅子置き場です。

こちらも収納です。

洗面台は2つ並べました。これで歯磨きも待たなくていいでしょう。

トイレです。


写真の一番奥が階段です。1階へ降りていきます。



1階の奥は事務所ゾーン。ワンフロアでみんなで働きます。


収納2部屋です。



コピー室です。

こちらは洗濯機置き場です。

ではお客様ゾーンに。
受付です。

開放感がある吹き抜けです。

4組のお客様を同時に接客できる広さです。

受付から外を。

お客様ゾーンと事務所ゾーンへの境は、私の希望でドアはあえて設置しませんでした。
その代わりに格子を。

完全に隠してしまわず、かと言って見えすぎない感じ。ちょうど好みです。


1階にはトイレは3つ。
こちらは多目的というかジェンダーレスというか、車椅子でもお使いいただける仕様にしました。



ここから左を向くと2つのトイレが。

こちらが女性用。

こちらが男性用です。

今まではトイレは男女兼用でしたし、女性が着替えたり、化粧を直したりするスペースがなかったので、働きやすくもなったのではないかと勝手に思っています。
こちらは従業員用玄関です。
私たちは普段ここからALSOKを解除し、出入りします。ALSOKがタイムカードがわりにもなるシステムを組んでいるそうです。

入ってすぐに手洗いができる洗面を設置しました。
コロナは結局なんでもない病気でしたが、帰ってすぐに手を洗うに越したことはないですから。

室内は以上です。
このような感じで仕上がってきました。
現場管理をした村上、棟梁となった隅岡親方をはじめとする、関わった職人の皆さん、取引先の皆さんがとてもよくしてくれたおかげであと少しで完成です。