そのうちの1つがこれです。


乾燥機の内部なんですが、ミルミルうちに溜まるほこりやちり、小さなゴミです。我々はこれを「リント」と呼んでいます。
小さい乾燥機でもこのような感じ。リントフィルターにびっしりと溜まります。


洗濯乾燥機はこのようになっています。


疑問というのはこのリントなんですが、なぜこんなに出るのか。
お客様はキレイに洗濯されたものを持ってこられ乾燥機に入れている。
洗濯乾燥機の場合、洗ったときに出る小さなゴミは排水管に流れていく。(その先にランドリー用の槽を地面に埋めており、そこで排水がさらに濾過され、下水道につながっています)。
なので乾燥という行為で発生しているリント。
写真はどれも大体10回くらい回した状態ではないかなと思います。
なぜリントがこんなに出るのか。
タオル系から多く出やすいのかなと感じています。
ということは10回、20回ならともかく、例えば50回、100回と乾燥機にかけたら、確実にそのタオルの目方は軽くなっているのか。大きさは小さくなっているのか。だってそこからたくさんの毛が取れているわけですから。
なんで乾かしたらこんなに出るのか。
こんなコインランドリー疑問、まだまだあります。
少しずつ全部解明していきたいと思います。