
日本人の寿命がのびると共に、たくさんのお年寄りが車を運転されます。
私自身この問題に今現在の結論は出ておりません。
危ないから運転免許証を返納するという意見も正しいと思いますし、車が無くなれば行動範囲が急激に狭まり、生活に支障をきたすという意見も全くその通りだと感じます。
記事のように東京などの都会では、交通網が張り巡らされ、公共の交通機関が豊富で生活に何ら問題はない。
しかし、姫路や赤穂など我々地方の人間にとって、車が無いというのはイコールどこにも行けないを意味します。
お年寄りは今の平和な日本を創ってきてくれた人たちです。死んでくれというような施策は違うし、その方々に優しい政治でないといけない。
どうしたらいいのでしょう。
さすがに90歳のおじいさん、おばあさんが、40歳と同じように左右確認は出来ないし、俊敏にハンドルは切れない。当然私もそうなります。
かと言って昨日まで運転していた車を、ある日から卒業するという行為は寂しいものだと推測します。
結論は出ないのですが、一刻も早く自動運転のレベル4以上が普通に街中に出回ることを願います。
事故もなく、お年寄りが笑って楽しく移動できる社会を我々若い人間は目指さないといけないと思いますし、尽力すべきだと思います。