昨日のことですが、夕方セミナーに行ったんです。
「WEBマーケティング新潮流」というタイトルで、ホームページなどに関するものでした。
関心の高い分野ですし、自社と自分の弱みでもあるので参加させていただきました。
50〜60人はいたでしょうか、皆さんWEBでの集客をと。考えることは同じです。
今の時代、1日に何度もスマホを検索します。現代人はそうやって情報を得ていますよね。
平均すると1日に約150回検索し、一回につき1分間観ていて、1日にスマホを約180分も観ているらしいのです。
1日に3時間も!?ネットは半分がフェイクニュースだと考えている私にとっては、ある種人生を損していると感じたデータではありましたが、このセミナーはそこに向けての戦略なので、それはともかくその検索をいかに取り込むかを考えました。
AMP、アンプと読むらしいです。
スマホ表示速度高速化技術のことで、これも大切だと仰っていました。
1日に検索を150回もする現代人ですが、読み込みに3秒以上かかると現在53%が離脱して他のページをクリックするというのです。
だから、まずそこを考えないといまはもうページに中にも入ってきてもらえないと聞きました。
グーグルは次から次に施策を発表する。
レンダリングパスの整備。SSL対応。リダイレクト回避。リソースGZIP。
会社にWEBの専門家が必要な時代だと本当に思います。思いますし、これを実現する会社、内製化できるところしか生き残れないと非常に危機を感じたセミナーでした。
そうするには、私自身が専門用語も言葉の意味から調べ、分からないで済まさずに全部理解していこうと思っています。
SNSの話ですが、フェイスブックやインスタグラムはほとんどの方が知っていますよね。
ピンタレストってご存知ですか。それが今最先端だと言われる。私は初耳。この辺のアンテナ具合が勝敗を決する一つの要因にもなるのだなぁとも思いました。
帰って夜に調べるとピンタレストが始まったのが8年も前。それを今頃知る。それでも最先端でいけると今聞く。ここが今の自分の実力を完全に表していると思います。もっともっと先を見ないと勝てない。