今日は値決めをしました。

お客様というものは値段にすごく敏感で、正直だということをここ1〜2年で教えてもらいました。
完全では全くないですが、少し理解できてきたのは本当にここ1〜2年だと遅いですが自分では思うのです。
90円では買うけど120円では買わない。100円が限界かな、というラインが非常に大切ですし、これを間違うとチラシの反響はまるできません。
その時はうちの社員には言いませんが、何回も「自分の判断が原因でミスったな」と感じたことがありました。
もちろん同じ商圏の同業他社のチラシは見ていますし、意識して作っていますが、やはり価格を決められる立場にならないといけない。他社の価格に振り回されているような状態では絶対にいけないなと強く感じます。
値決めは2日に分けてするようにしています。
以前は1日の時が多々ありました。私は良くも悪くも突っ走るタイプなので、このスピードは大切にしたうえで、前の日に考えたことが1度寝ても変わってないということを決定の判断基準にこの頃はするようにしています。
リスクを負っていますからすごく成長できると本当に感謝しています。
競馬と同じでお金をたとえ千円でもかけたら興奮しますが、いくら好きな馬が走っていても賭けていなかったら燃えないのと原理は同じでしょうね。
昨日決めた価格より上がったものもあれば下がったものもありました。今日で決定です。
楽しいなぁと感じます。