昨日は5月からの太子店オープンにともなう人事異動と組織再編を社内で発表しました。
太子店に行ってもらう者も、店長の荒枝を筆頭に全員とてもやる気をみせてくれありがたいなと思いました。
チャンスは受け身なものである、と僕は考えているのですが、これを彼らがチャンスがやってきたととり、それを掴み取ってもらえれば本当に嬉しいなと思います。
各課の名称変更も実行に入りました。
会社のみんなそれぞれが任されている仕事があります。それが各部署によって分けられているんですが、その課の名称自体を、それがあなたの存在意義です、使命ですとすることで仕事の本質が変わってくるのではないかと考えました。
「営業課」は営業するのが存在意義ではなく、営業はあくまでオレンジナイト主体の行為、あなたの存在意義は仕事を受注してからその先のサービスを満足いくものとし、お客様に喜んでいただくことですよ。
「いつか台所をReformしたかったの」と笑顔で仰るお客様の夢を叶えることこそが存在意義。
「営業課」と「施工管理課」は「夢かなえる課」となりました。協力して夢を叶えられるよう邁進します。
以下は前に書かせていただいたので考え方は省きます。
「総務課」は「みんなささえる課」
「経理課」は「お金たいせつ課」
「企画戦略広報課」は「未来クリエイト課」
「お客様相談室・営業支援課」は「お客様相談室・夢かなえる支援室」
「営業本部」は「夢かなえる本部」となりました。
新たなスタートを切ります。僕ももちろん含め、新しい名称に負けないような仕事を、もっともっと意識していこうと全員で思っています。
店長はじめそれぞれの部門の長は自分の店、自分の課という意識、認識で、考え、実践し導いてほしいものです。
2014年04月20日
人事異動と組織再編
posted by orangeknight at 11:01
2014年04月19日
鈍感力
社長として必要な資質の一つに「鈍感力」というものがあげられると思います。
鈍感力という言葉は小泉元総理が言われていましたし、作家渡辺淳一氏の本にもあったと記憶致しておりますので、おそらく言葉としては有名ではないかと思います。
僕はその本も読んでいませんし、言葉がどういう形で歩いているのか知りませんが、僕は鈍感力というものは資質であり、それは訓練して身につけられる能力だと思っています。
鈍感力とは僕が思うに「分かっていたり、気付いてはいるんですが、全てのことに過敏に反応するんではなく、必要か不必要かを選択し、その上で反応することができる能力、できればスピーディーに反応することができる能力」ではないかと思います。
なぜ、これが必要だと感じるようになったのかと言いますと、それは毎日が選択の繰り返しだからです。
情報はたくさん提供されますが判断するのは自分、そこで過敏ではやっていけないのです。
もちろんそこには、敏感に物事を察知する能力がともなっていなければならないのはいうまでもありません。
ただの鈍感は論外です。毎日必ずある変化に気付かなければならない、その上でこの能力が要る。
それは言わば自己防衛的側面も併せ持つのかなとも思いますが、僕はまだまだ仕上っていませんが、この資質は社長には欠かせないと思います。
鈍感、そこには自分で受け止め、例えば波を止めるようなイメージもあるのかな。
鈍感、知らないふりも、そこが転じて信じてあげること、そんなのも鈍感か。
鈍感力イコール器なんでしょうか、いろいろ今日も考えますが、たくさんの方がこういう力を備えられている。社長である以上、もっともっと磨かねばと思う土曜日の夕方です。
鈍感力という言葉は小泉元総理が言われていましたし、作家渡辺淳一氏の本にもあったと記憶致しておりますので、おそらく言葉としては有名ではないかと思います。
僕はその本も読んでいませんし、言葉がどういう形で歩いているのか知りませんが、僕は鈍感力というものは資質であり、それは訓練して身につけられる能力だと思っています。
鈍感力とは僕が思うに「分かっていたり、気付いてはいるんですが、全てのことに過敏に反応するんではなく、必要か不必要かを選択し、その上で反応することができる能力、できればスピーディーに反応することができる能力」ではないかと思います。
なぜ、これが必要だと感じるようになったのかと言いますと、それは毎日が選択の繰り返しだからです。
情報はたくさん提供されますが判断するのは自分、そこで過敏ではやっていけないのです。
もちろんそこには、敏感に物事を察知する能力がともなっていなければならないのはいうまでもありません。
ただの鈍感は論外です。毎日必ずある変化に気付かなければならない、その上でこの能力が要る。
それは言わば自己防衛的側面も併せ持つのかなとも思いますが、僕はまだまだ仕上っていませんが、この資質は社長には欠かせないと思います。
鈍感、そこには自分で受け止め、例えば波を止めるようなイメージもあるのかな。
鈍感、知らないふりも、そこが転じて信じてあげること、そんなのも鈍感か。
鈍感力イコール器なんでしょうか、いろいろ今日も考えますが、たくさんの方がこういう力を備えられている。社長である以上、もっともっと磨かねばと思う土曜日の夕方です。
posted by orangeknight at 18:01
2014年04月18日
太子店の様子です
太子店のオープンまであと約20日、5月8日のプレオープン、そして9日のオープンがいよいよ迫ってまいりました。
工事は順調にいっています。
というのも回を重ねるに従ってノウハウが分かってきたのと、まわりで細かい実務や打合せを全てやってくれるようになったのでうまくいっているんです。
創業時や姫路本店、赤穂店は全部自分でやったので正直すっちゃかめっちゃかでした。
それだけにかかれないものですから打合せの時間に職人を待たせたり、慌ててミスしたりたくさんまわりに迷惑をかけました。
それが今では僕より正確な仕事をしてくれる部下がたくさんいますので安心です。
来週にはもう商品を入れたり、机やイスや棚などの備品も搬入するそうで楽しみです。
ここ2〜3日の太子店の様子ですがご覧下さい。
外観はタイルを張っています。これは姫路別所店と同じなんですよ。
トイレです。天井には檜の無垢材、床はタイル、壁にはこの夏にオレンジナイトが力を入れようと考えているエコカラットプラスを採用しました。
女性用です。
男性用です。
エコカラットプラスの脱臭力は素晴らしすぎます。従来品から改良され水も吸わなくなりましたのでトイレでの使用が可能になりました。
ここがスタッフルームです。ここで店長の荒枝を中心に業務に取り組んでもらいます。
そしてお客様にお越しいただくショールーム全面に、このオレンジ色のカーペットを敷きました。オレンジナイトって感じに一気になりましたよ。
今日も工事は進んでいます。
いろんな人のおかげでもうすぐ完成致します。本当に感謝です。
工事は順調にいっています。
というのも回を重ねるに従ってノウハウが分かってきたのと、まわりで細かい実務や打合せを全てやってくれるようになったのでうまくいっているんです。
創業時や姫路本店、赤穂店は全部自分でやったので正直すっちゃかめっちゃかでした。
それだけにかかれないものですから打合せの時間に職人を待たせたり、慌ててミスしたりたくさんまわりに迷惑をかけました。
それが今では僕より正確な仕事をしてくれる部下がたくさんいますので安心です。
来週にはもう商品を入れたり、机やイスや棚などの備品も搬入するそうで楽しみです。
ここ2〜3日の太子店の様子ですがご覧下さい。
外観はタイルを張っています。これは姫路別所店と同じなんですよ。
トイレです。天井には檜の無垢材、床はタイル、壁にはこの夏にオレンジナイトが力を入れようと考えているエコカラットプラスを採用しました。
女性用です。
男性用です。
エコカラットプラスの脱臭力は素晴らしすぎます。従来品から改良され水も吸わなくなりましたのでトイレでの使用が可能になりました。
ここがスタッフルームです。ここで店長の荒枝を中心に業務に取り組んでもらいます。
そしてお客様にお越しいただくショールーム全面に、このオレンジ色のカーペットを敷きました。オレンジナイトって感じに一気になりましたよ。
今日も工事は進んでいます。
いろんな人のおかげでもうすぐ完成致します。本当に感謝です。
posted by orangeknight at 09:18
-
Twitter
-
最近の記事
-
過去ログ
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (30)
- 2024年12月 (41)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (35)
- 2024年9月 (42)
- 2024年8月 (30)
- 2024年7月 (40)
- 2024年6月 (41)
- 2024年5月 (35)
- 2024年4月 (42)
- 2024年3月 (53)
- 2024年2月 (39)
- 2024年1月 (37)
- 2023年12月 (40)
- 2023年11月 (35)
- 2023年10月 (33)
- 2023年9月 (39)
- 2023年8月 (36)
- 2023年7月 (37)
- 2023年6月 (42)
- 2023年5月 (32)
- 2023年4月 (31)
- 2023年3月 (38)
- 2023年2月 (32)
- 2023年1月 (31)
- 2022年12月 (36)
- 2022年11月 (34)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (30)
- 2022年7月 (32)
- 2022年6月 (40)
- 2022年5月 (21)
- 2022年4月 (34)
- 2022年3月 (40)
- 2022年2月 (31)
- 2022年1月 (34)
- 2021年12月 (35)
- 2021年11月 (32)
- 2021年10月 (34)
- 2021年9月 (39)
- 2021年8月 (35)
- 2021年7月 (42)
- 2021年6月 (30)
- 2021年5月 (28)
- 2021年4月 (30)
- 2021年3月 (29)
- 2021年2月 (34)
- 2021年1月 (37)
- 2020年12月 (38)
- 2020年11月 (38)
- 2020年10月 (36)
- 2020年9月 (32)
- 2020年8月 (36)
- 2020年7月 (34)
- 2020年6月 (36)
- 2020年5月 (39)
- 2020年4月 (43)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (36)
- 2020年1月 (34)
- 2019年12月 (37)
- 2019年11月 (28)
- 2019年10月 (30)
- 2019年9月 (43)
- 2019年8月 (33)
- 2019年7月 (34)
- 2019年6月 (34)
- 2019年5月 (25)
- 2019年4月 (29)
- 2019年3月 (37)
- 2019年2月 (34)
- 2019年1月 (28)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (31)
- 2018年10月 (34)
- 2018年9月 (37)
- 2018年8月 (29)
- 2018年7月 (39)
- 2018年6月 (40)
- 2018年5月 (34)
- 2018年4月 (35)
- 2018年3月 (34)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (31)
- 2017年12月 (29)
- 2017年11月 (31)
- 2017年10月 (30)
- 2017年9月 (33)
- 2017年8月 (39)
- 2017年7月 (39)
- 2017年6月 (35)
- 2017年5月 (40)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (34)
- 2017年2月 (41)
- 2017年1月 (41)
- 2016年12月 (40)
- 2016年11月 (35)
- 2016年10月 (37)
- 2016年9月 (43)
- 2016年8月 (49)
- 2016年7月 (38)
- 2016年6月 (44)
- 2016年5月 (46)
- 2016年4月 (41)
- 2016年3月 (43)
- 2016年2月 (41)
- 2016年1月 (43)
- 2015年12月 (43)
- 2015年11月 (45)
- 2015年10月 (41)
- 2015年9月 (36)
- 2015年8月 (36)
- 2015年7月 (33)
- 2015年6月 (23)
- 2015年5月 (30)
- 2015年4月 (34)
- 2015年3月 (38)
- 2015年2月 (26)
- 2015年1月 (27)
- 2014年12月 (28)
- 2014年11月 (31)
- 2014年10月 (20)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (21)
- 2014年7月 (26)
- 2014年6月 (23)
- 2014年5月 (21)
- 2014年4月 (22)
- 2014年3月 (22)
- 2014年2月 (21)
- 2014年1月 (20)
- 2013年12月 (22)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (22)
- 2013年9月 (26)
- 2013年8月 (25)
- 2013年7月 (27)
- 2013年6月 (31)
- 2013年5月 (31)
- 2013年4月 (35)
- 2013年3月 (33)
- 2013年2月 (29)
- 2013年1月 (38)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (35)
- 2012年10月 (34)
- 2012年9月 (35)
- 2012年8月 (30)
- 2012年7月 (39)
- 2012年6月 (29)
- 2012年5月 (31)
- 2012年4月 (38)
- 2012年3月 (33)
- 2012年2月 (29)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (24)
- 2011年11月 (31)
- 2011年10月 (25)
- 2011年9月 (27)
- 2011年8月 (26)
- 2011年7月 (42)
- 2011年6月 (2)