社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」
12345...

2014年03月30日

会社を開けられることの喜びに今頃気付く

僕はここ2ヶ月くらいで急速に考え方が変わってきたことがあります。

1月、年明け早々はそんな考え方ではなかったのをよく覚えていますのでやはり最近のことです。


それは朝の出勤時間のことです。

僕は創業時からここ最近まで部下に、特に幹部に「朝早く来なさい、それがあなた方のつとめだ。僕より早く来なさい。会社の鍵を持たない部下を玄関で待たすようなことをしてはいけない、士気が下がる」と言ってきました。

自分自身がまだ前の会社に勤めていたとき一番に出勤していたし、鍵を持たせてもらう立場になってからは絶対に人を待たすようなことはするまい、それが自分の役割だと思ってやってきたのでそういうふうに考えていました。

もちろんそれぞれの店舗、早く来ている店長、幹部連中はいてくれますし、毎日遠い所からの出勤であるにも関わらずタイムカードの時間が素晴らしいなと思う者もたくさんいます。

早く来てくれている者もたくさんいるんです。それはとてもありがたいなあと思っています。


それはそのまま継続してもらえれば嬉しく感じますが、ここ最近こういうふうに考えています。

「俺は、朝早く来るのが好きなんではないか。だって一番に会社の入口を開け、窓を開け空気を入れ替えし、電気を付けることはなぜか気持ちが良いな」

そうなんです。最近すごく感じるのが朝日が昇るのが日増しに早くなってきた。毎日、こうやって会社を開ける事が出来、そして会社のみんなが大きな声で元気におはようとやってくることは当たり前ではない、幸せなことだと思うんです。

そして、僕はなぜ今まで幹部に「早く来い」と言っていたんだろう。

自分が来れば良いし、よくよく考えれば朝早く来る事が好きなんだとなぜか笑えてきました。

姫路別所店や赤穂店もこれからできる太子店も朝早く来るのが好きな人が来ればいいんではないか。

早く出勤させることを強要するより、早い時間に出勤することの喜びを教えてあげ、そのうえでそこに喜びを見出せる人が鍵を開ければ良い。

中には早く来たくても子どもを送らなければならないとか、介護の習慣があるとかいろんな事でその喜びがわかっていても現実的に無理で、いわば悲しんでいる者もいるかもわかりません。


最近、なぜ僕はそんなことを難しく考えていたんだろうと考えるようになり、最近喜んで会社の鍵を開けています。

開けたくても開けられない人はこの世にたくさんいるのに、そしてこの空気の入れ替えの気持ち良さを感じられてありがたい、そう思っています。


36歳、年のせいか夜よりも朝の方が仕事にギュッと集中できるというのもあるかもわかりません。


実は好きみたいでした。

そして、人に間違った求め方をしていたようです。

会社の誰も不満にも思っておらずにしてくれていると自信をもって言えますが、僕は導き方が悪かったのと、自分自身の存在というか役割を勘違いしていたと思います。

僕がもっと部下に対して違う言い方をしていたら部下は育つし、育ててあげられた気がします。


まあ、そんな後悔をしてもしょうがいですし、会社のみんなもいますので明日から変われば良いと思っています。


社長は早く来るものでした。いや、僕が早く出社するのが好きなんでした。そして、今日も鍵が開けられるというのは幸せなことでした。

今頃気付きました。笑























posted by orangeknight at 12:01

2014年03月29日

有線の邦楽を聞いて

今、会社の自分の部屋で仕事中なんですが、有線からは邦楽が流れています。

以前にも何度か書いたんですが、オレンジナイトでは各店舗で日販の目標を達成すると、音楽を邦楽のチャンネルに変えるようにしています。

朝まず出社すると同時に店内には洋楽が流れます。

そして、目標を達成すると切り替えることで営業はもちろんですが、それ以外の者も瞬間で「あっ今日は目標いったんだな」と分かるようにすることで意識を共有、一体感を出す事が目的です。

ある者は「クタクタになって帰ってきても邦楽が流れていると良かった〜」と思う。ある者は「それだけで笑顔になる」と言い。事務方の者たちでさえ「やったー」と言っているのがとてもありがたいことだと感じます。

今、一青窈のハナミズキが流れています。

もうすぐ3月も終わります。みんなよく頑張ってくれている。

もっともっとやったるでと思う土曜日の夜です。


posted by orangeknight at 21:49

2014年03月27日

動機づけー衛生理論

昨日は毎月行かせてもらっている大阪でのセミナーに参加しました。

もうすぐ一年になろうとしていますが毎回刺激を受け、また様々な知っておかなければならないと思われることを教えてもらっています。

今回のテーマは「給与」でした。

給与制度に正解は無いと言われていますが、これは本当に難しい問題であります。

僕を含め、ほとんどの経営者は社員にたくさんの給与を払いたいと考えています。

しかし、無尽蔵に利益もあがるわけではありませんし、上げるのは簡単ですが下げるのは容易ではないので仕組みを考え続けています。

固定費の多くを占める人件費、ここをきちんとしておかないと会社は存続できない。

最初の頃は全員の給与を合わせても月に100万円だったのが今では月にかるく1000万円を超します。

今、試行錯誤しながらきちんと存続可能な給与システムを構築しないと会社が破綻すると思います。破綻したらたくさんの人に迷惑をかける。

よく思うんですが、昔はもっと近くを見ていたなあ、でも今は常に全体を見ないといけないなあと、ことあるごとに感じます。



それはともかく、昨日学んだ中で自分の復習もかねて一つご紹介させて下さい。

皆さんはフレデリック・ハーズバーグの「動機づけー衛生理論」というものをご存知ですか。

僕は初めて知りました。

アメリカの心理学者で、経営学を教えていた教授らしいです。


二要因理論とも呼ばれるものらしく、人間には二種類の欲求があるらしいです。

一つは「苦痛や欠乏状態を避けたいという、動物としての低レベルな欲求」

もう一つは「精神的に成長したいという、人間としての高レベルな欲求」

この二つに互換性はなく、前者を「衛生要因」と言い、すなわち不満足要因。

後者を「動機づけ要因」と言い、これが満足要因となるものらしいです。


職場で考えると、給与や福利厚生、作業条件、会社の方針、安全保障、管理監督、人間関係などが「衛生要因」で、ここからが面白いとこなのですが、この「衛生要因」は不満足要因でしかないので絶対に満足を感じるものではなく、不満を解消するだけのものでしかない、ということなんです。

たしかに、いくら条件が良くなってもいつしかそれが当たり前となりますし、更に更にの繰り返しでしかありません。

不満の愚痴などはこの部分が確かに多いですよね。

ここを満足させようとしてもどだい無理な話であり、なので衛生要因らしいのです。


満足度をあげる、モチベーションをあげるにはそうではなく「動機づけ要因」と言われる満足要因を高める事が大切らしいのです。

それは、やりがいのある仕事を通して達成感をあじわったり(達成)、上司や同僚に認められたり(賞賛、承認)、仕事の中に自己の能力や知識をいかせたり、責任をもって仕事をまかされたり、仕事を通して人間的に成長できること、などで人間はやる気を増大していく。


なので、結論から言うと給与は社員のやる気アップには直接的にはつながらないということです。

その二つの本来ある欲求を理解し、満足度を高め、不満足を解消させようとそれぞれするのが正解であり、それを混同してしまえばもはや何をしてもうまくいかないということです。

本質を理解して給与を考えないと人はついてきてくれないなととても感じましたし、たしかにオレンジナイトの社員をみていてもそんな単純なものではないというのはとても感じます。


「給与により人は満足することはない、不満を解消するだけ」

これは昨日の発見でありましたし、僕は給与面での満足を追っていましたのでそこは修正し、もちろん給与自体ももっとみんなにとって良いものとなるよう努力し考え、もっと全体をみて給与を考えようと思いました。


他にもいろんな事を学びましたが今日は「動機づけー衛生理論」をご紹介させていただきました。




















posted by orangeknight at 18:38
12345...
ページトップ