社長の日記「つみかさね」

社長の日記「つみかさね」
12345...

2013年10月25日

適材適所は深い

人は会社にとって財産、とは全くその通りで会社が良くなるのも悪くなるのも人次第です。

人材を人財と表記する企業は星の数ほどありますし、何よりも難しいのは人、人間だと思います。

サラリーマンの時はそこまで意識はしませんでしたが、人選そして教育、的確な配置で組織の力は決まると今は理解しています。

この三つの要素がきちんと全てが混じり合い、人が力を発揮します。しかしそれの効果を出そうとしたら最後の的確な配置が決定要因と、唯一の決定要因となるのかなとこの1年間くらいで感じています。

いくら良い素材を採用しても、いくらいろんな勉強会をし、セミナーに参加させても活躍させる舞台を正しく用意しないと彼ら彼女らの力は半減し宝の持ち腐れとなるような気がします。

昔は組織も一層小さく、部署も「営業」と「事務」くらいでしたので配置も何もありませんでしたが、現在はもちろん会社の花形は営業で、その周囲にはそれとお互いに助け合い、より高い仕事を求めた形としてのさまざまな部署がありますし、作ろうとしています。

それらの多様な部署に振り分ける人を間違えたら単純にもったいないですし、人事をもっている僕に見極める能力がなかったり、異動させる勇気がなかったら会社にも会社のみんなにも多大な迷惑をかけると切実に感じています。

みんながみんなまんべんなくいろんな能力を持っている必要はありません。

僕より会話が上手、僕より数字に強い、僕より現場の管理が上手い、僕より事務処理が正確、まだまだありますが僕より優れた能力はみんなが持っています。

そこの良いところを伸ばし、一番得意な部分の仕事が出来れば、また本人が知らなくても導け成功すればそれはかなりの力を発揮する。それは全く同じ人間の集団であったとしても配置が違うだけで別の組織となりうるのではと考えます。

年中「変化」をテーマにやっていますが、来期からも変化変化でそして「適材適所」を非常な重要事項として肝に命じ、神様が与えてくれた人を活かしていきたいと考えます。

いろんなことが学べます、本当に。












posted by orangeknight at 18:57

2013年10月24日

「AKB48論」を読んで

今日はこの本をご紹介させてください。

写真 のコピー 10.JPG

小林よしのり氏のシリーズ「ゴーマニズム宣言」のスペシャル版で「AKB48論」(幻冬舎)です。

著者は断続的に通常の世相に対する意見の他に、いろいろなテーマにしぼり〇〇論という形で思想を反映しています。

僕はかねてから大好きでシリーズ全巻持っているんですが、先日発売されたこの本も読ませていただきました。

内容はタイトルの通りAKBについての考察であります。

今回この本を読んで、彼女らは本当に戦っているなと思いました。

著者も「ストイック」という表現を使い述べていましたが、人生で何か見出そうとするならばある期間くらいは「断ち物」をしなければならない。自由が欲しい、お金が欲しい、何でも欲しいと自らに甘いだけでは何も見出せないとあります。

超競争社会、必ず悩んで迷って、厳しいレッスンを受けそれでもイメージ通りにはなかなかいかない世界を彼女らは生きていると。

握手会なんかになると自分のレーンに並んでいるファンの数で人気が露骨にわかるわけだから、ショックも受けるしひどい事も言われたり書かれる。

しかし、残っていくのはステージでは笑顔でファンを魅了しているが、誰よりも意欲があって負けん気があって強くあろうとするものだけだと。


あんなかわいい、若い、女の子たちがそんな思いで毎日頑張っているのにと思うと僕などまだまだぬるいなぁと感じましたし、もっと頑張ろうと思いました。

また、とりわけおもしろく感じたところが、全力で戦っているアイドルたちを戦う事から逃げている男たちが評価しているという指摘。

全力で戦っているからこそ惹き付けられるものっていうのがあると思いましたし、そこが本当に美しいゾーンで、そこを真っ正面から取り組む人生っていいなと思います。

本の中にあります「この価値相対主義の世の中、何でも斜に構えてみるニヒリズム(虚無主義)や、マジなんてばからしいと嗤う(わらう)シニシズム(冷笑主義)に毒されている世の中で、マジでなければ生き残れない、マジでなければ実存を感じられない、というメッセージがAKB48の競争社会の中に熱くたぎっている」この一節に感動しました。


いつもながらの素晴らしい視点、勉強になりましたし、AKBを見る目が変わり、戦うって素晴らしいなと一層考えさせらました。
















posted by orangeknight at 09:46

2013年10月23日

ホテルの表記と異なる食材提供に対して

昨日から阪急阪神ホテルズが運営する計23店舗のホテルなどで、メニューに表記されたものと違う食材を使っていたということがかなり騒がれています。

「鮮魚のムニエル」と表示しているのに冷凍保存した魚だったり、「手ごねハンバーグ」が既製品、「信州天ざるそば」が信州産でない等今のところ計47種類、約7年間に渡り発覚しなかったとのこと。

新聞にもデカデカと、神戸新聞など一面です。

写真 のコピー 9.JPG

写真 のコピー 8.JPG

ホテル側の言い分としては「偽装してだまそうとした意図的なものでなく、メニューの表示担当と調理担当の意思疎通が悪かった」などと決して故意ではないとしています。

そしてそれについてマスコミが一斉にバッシングといういつもの様相を呈しています。


僕がこのニュースで感じたことは、たしかに表示と違うものを使うことは許されないことだと思いました。

うちの会社でも説明している材料と実際使っている材料が違ったら批難をあびますし、それは嘘ですし悪です。

そういったことで目先の儲けがでても長くは続きませんし、悪は滅びるのが常でしょうからやっていけなくなります。

絶対にいけないことだと、お客様の良心を踏みにじるような行為はいけません。


しかし、僕の見解ですが今回の阪急阪神ホテルズの件は騒ぎ過ぎではないかと感じます。

マスコミや大方の世論と違うかもわかりませんが、ホテル側は期限を設けずにレシートなしでもホテルなどを利用したお客様へは代金を返却すると言っています。一部おわび代も支払うそうです。

あくまで予想ですが、ホテル側が意識的に全体的に偽装したものでもないでしょう。

だって今回の件はホテル側が自分のところで内部調査したところ正しくない表記がいくつもあるのが発見され、それを消費者庁にすみませんと届けたんですから。

問題は届け出てから一般に発表するまで10日以上かかったということですが、大きな会社ですから対策対応を練っていたんでしょう、素早くはないですが、そんなめちゃくちゃ遅くもないと思います。

あくまで推測ですが、ホテルの現場サイドは認識していたところもあると思います。

「まぁ、ええんちゃう」のアマちゃんののりですよね。それはあったんではと思います。

でも全体としてはルーズな管理がひきおこした賜物であり、今回他社の件で「ワシのところは大丈夫だろな」と調査させたところ「あるじゃないか!」となり、でも正直に報告し発表したんだと思います。

マスコミや第三者にみつけられて暴かれた件ではなく、あくまで「自首」というところをもうすこし「差」をつけて取りあげてあげないと「世の中ばれないほうが結局得だね」という社会になってしまうと思います。

そこは多少なりとも鑑みて、そしてもう少しそこを報道してあげるのが優しさではないかと思います。

食材が違ってコストが上がっていたものもあったそうですし、新聞の一面ネタではない気がします。


消費者の立場は?と言われそうですが、ホテル側はもちろんいけないことでしょうし、騙しているわけでこれから多かれ少なかれ制裁は受けると思われます。

消費者がいるからこそ我々会社が成り立つのも承知の上で言いますが、消費者は権力を持ち過ぎました。

僕が消費者となった場合もそうですが、何でもありで何でも言い分が通る存在になりすぎました。

会社は上辺だけ消費者に媚びるスタイルがまかり通り、消費者は勘違いする。

お互いがおかしいんではと思います。

お互いがお互いのことを考え、思いやり、その上で行動をとれば今回のようなことは起こりませんし、「とりあえずバッシング」はひろまりません。

ホテル側はなぜに自分たちが存続できているかをもう少し真摯に考え、消費者側は怒る前に悲しんでほしいです。そんな人もたくさんおられると思いますがそれが日本人の心です。

そして、高いだけでありがたがって食べた地鶏ではない鶏や、九条ネギでないネギを「さすが美味しい!」と無条件に賛同したことを恥じた方が前に進める気がします。

自信がありますが、僕が仮にそれらのホテルで食事をしていたら間違いなく「最高や!めっちゃ美味しいー!さすがやな!」と言っていたと思います。


ルーズな経営、事が明るみにでたことの経緯、そして味のわからない僕、これらがこの件の本質ではないでしょうか。

冷たく、薄い社会にしてはいけないと思いますし、僕自身「味」のわかる人間になろうと感じました。













posted by orangeknight at 15:26
12345...
ページトップ